Metasequoia BBS

Page 90 91 92 93 94     
/ 322
| New message | Normal | Tree |
Status
Tag
Keyword
[7164] Autodesk / たけし
[Talk] Response
AutodeskがCG関連会社をいくつか買収してますよね。
Metasequoiaは3ds maxと結びつきが強いので、tetrafaceを100億円で買収なんて話は持ちかけられてませんか?
2017-08-10 06:50
[7160] コマンドパネルのスクロール / TK
Done [Question] Response
お世話になります。ご質問なのですが、
左メニュー(コマンドパネル)をスクロールさせるとパネルがカクカク状態でスクロールされます。
アクティビティモニタで確認したところ、CPU使用率が90%くらいまで上がっていました。
やはりマシンのパワー不足でしょうか?

動作環境
Metasequoia Ver 4.5.9
Mac mini(Late 2012)
CPU:Core i-7/メモリ 16GB
Intel HD Graphics 4000 HD (1536MB)
macOS Sierra 10.12.6
2017-08-08 23:21

Show the middle 1 messages.

[7163] Re: コマンドパネルのスクロール / TK
>若干古いMacということもあるとは思いますが、新しくて性能のいいMacを使ってもそれなりにカクカクはします。

ご回答ありがとうございました。
2017-08-09 13:00
[7114] 4.6β不具合、要望 / まじかる☆しげぽん
[Bug report,Ver4.6.0beta] Response
・MQOファイルをダブルクリックで開けない。
32、64bitともMQOファイルをダブルクリックで開こうとしてもメタセコが立ち上がりますがMQOファイルが読み込まれません。

・法線の平均化がオブジェクトが分かれてると動作しない。
同一オブジェクト内で切断されている部分は平均化できますが、オブジェクトが別オブジェクトになっていると平均化できません。
顔のパーツなどオブジェクトを分けた状態で平均化するのは普通に行うことなので、別オブジェクトでも平均化できるようにしてほしいです。
別オブジェクト間でのその他の処理はまだ未検証です。

とりあえず、2点ほどになります。

Metasequoia 4 Ver4.6 Beta1 (32bit) is running.
Windows version : 10.0  Build:15063  (x86)

Number of CPU : 8
Physical memory : 16351 MB
Direct3D11 Driver: NVIDIA GeForce GTX 970
    DeviceID: 5058
    SubsysID: 913904728
    Revision: 161
    FeatureLevel: 11.0
2017-07-24 22:07

Show the middle 16 messages.

[7159] Re: 4.6β不具合、要望 / まじかる☆しげぽん
・Matcap表示時のテクスチャを重ねて表示する処理は残してほしい

>Matcap表示時にはテクスチャを重ねずに表示されるようになりました。

とありますが、Matcapを表示した際にテクスチャを重ねて確認する場合もあります。
そのため、Matcapをオンにした場合にビューポートの表示のテクスチャの表示状態を記憶しておいてほしいです。


1.通常表示でビューポートの表示>テクスチャをオンにした状態にしておく
2.Matcapモードをオンにして、表示>テクスチャをオフにする
3.Matcapモードをオフにする。表示>テクスチャがオンに戻る。
4.もう一度Matcapモードをオンにする。Matcapモード時の表示設定が記憶されていて表示>テクスチャがオフになる。

こういう感じです。
これなら、Matcapモードでテクスチャ表示を重ねて確認したい時もあるけどMatcapモードをオンにした時に、テクスチャをオフの状態ですぐ確認できると思います。
2017-08-08 16:49
[7149] 開くフォルダを現在開いているファイルのフォルダにしてほしい / まじかる☆しげぽん
[Request] Response
ファイル>開くで参照するフォルダを現在開いているファイルのフォルダを参照してほしいです。

現状、前回に保存を行ったフォルダを参照するようになっておりメタセコを立ち上げてファイルを読み込んでも、そのファイルを保存しない限り以前に保存したファイルの場所が参照されるのでとても使いづらいです。

【例】
1.「D:\Data\ProjectA\model.mqo」というファイルを保存する
2.開くでファイルを開くときに、「D:\Data\ProjectA\」が参照される
3.「D:\Data\ProjectB\model.mqo」というファイルを開く
4.同じフォルダに入ってる別のmqoを開こうと「開く」を実行すると
  前回別のファイルの保存フォルダの「D:\Data\ProjectA\」が参照される

というように、すでに作業が終えた場所を参照されるので毎回パスをコピーしたりして今開いてるファイルの場所を指定しなおさないといけなかったりしてかなり面倒です。
これを現状開いてるファイルのフォルダを参照するようにすればそのような煩わしいことは不要のはずです。

対応宜しくお願いいたします。
2017-08-03 19:05

Show the middle 1 messages.

[7151] Re: 開くフォルダを現在開いているファイルのフォルダにしてほしい / まじかる☆しげぽん
さらに検証したところ、「上書き保存」では開くで参照先が変わらず「名前を付けて保存」された場合のみしか開くの参照先が更新されないようです。
なんかいつまでも古いファイル作業したときの場所参照しているなと思ったら上記のようでした。
2017-08-03 22:07
[7146] サンプルのpyファイルの解説記事 / たけし
Done [Question] Response
Metasequoiaに最初から入っているサンプルのpyファイルを、僕が書く記事で解説してもOKでしょうか?
2017-08-03 11:30

Show the middle 1 messages.

[7148] Re: サンプルのpyファイルの解説記事 / たけし
わかりました。
ありがとうございます。

>記事を書くこと自体は構わないですが、内容が間違ったものを掲載されるのはさすがに困りますので、原稿ができた時点で一度弊社サポートへ問い合わせいただけると幸いです。
2017-08-03 15:39
[7143] オブジェクトのトランスフォーム / たけし
Done [Question] Response
例えば以下の様なmqoファイルがあるとします。

Object "obj1" {
    depth 0
    folding 0
    scale 1 1 1
    rotation 0 0 0
    translation 0 0 0
    visible 15
    locking 0
    shading 1
    facet 59.5
    color 0.898 0.498 0.698
    color_type 0
    vertex 3 {
        -28.188351 72.524345 -32.074852
        -100.08739 26.023481 40.436657
        66.125122 0.000060648 -38.177235
    }
    face 1 {

Show more...
2017-08-03 09:38

Show the middle 1 messages.

[7145] Re: オブジェクトのトランスフォーム / たけし
わかりました。

>一般的な3DCGソフトと異なり、頂点座標はすべてグローバル空間で管理され、その操作もすべてグローバル座標上で行われます(そもそもローカル座標の概念自体が後付け)。
>そのため、ローカル座標のSRTを変更しても基点の位置しか変わらないので、SRTの変更と同時に頂点座標も更新する必要があります。
2017-08-03 11:15
[7135] MQWidget.FileDialogBase / たけし
Done [解決] Response
「MQWidget.FileDialogBase」で、「addFilter(type)」を指定しても「ファイルの種類」に追加されません。

「MQWidget.OpenFileDialog」「MQWidget.SaveFileDialog」のファイル名を取得するダイアログのサンプルpyをお願いします。
2017-08-01 11:02

Show the middle 1 messages.

[7139] Re: MQWidget.FileDialogBase / たけし
Tag has been changed from [Request] to [解決].
ありがとうございます。できました。

サンプルのMQWidgetはclass化してるので戸惑いました。

>Open/SaveFileDialogは以下のように使用してください。
>
>dlg = MQWidget.OpenFileDialog(MQWidget.getMainWindow())
>dlg.addFilter("BMP file (*.bmp)|*.bmp")
>if dlg.execute():
>    print(dlg.filename)
>
>dlg = MQWidget.SaveFileDialog(MQWidget.getMainWindow())
>dlg.addFilter("BMP file (*.bmp)|*.bmp")
>dlg.addFilter("PNG file (*.png)|*.png")
>dlg.defaultExt = "bmp"
>dlg.filterIndex = 0
>if dlg.execute():
>    print(dlg.filename)
2017-08-01 17:44
[7133] Bend tool / Timo Heinonen
[Request] Response
Hello,

I have little request for the bend tool.

Currently making perfect 360 degree bend with only mouse needs some trial and error to have it done, otherwise it works fine. Would it be possible to have input field for the angle also, so it could be input from the keyboard if needed? Other option would be to make the starting bend point someway to snap for the end point to help both ends meet after bending.
2017-07-30 18:14
[7134] Re: Bend tool / Administrator
Currently, the bend tool provides rough transformation by mouse operation only. As you say, a numerical input or other method is necessary for strict transformation.
2017-07-31 17:32
[7073] 右クリック 回転できない / yone2017
[Question] Response
win10 home / Metasequoia 最新バージョン。
全てのtetrafaceフォルダーを削除後、再度最新バージョンをインストールしましたが、右クリックで回転できないのです。
何が悪いのでしょう?
申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。
2017-07-08 10:27

Show the middle 30 messages.

[7132] Re: 右クリック 回転できない / yone2017
申し訳ありません。少し時間があいてしまいました。
「まじかる☆しげぽん」のアドバイス(下記)でも、改善されませんでした。

C:\直下にインストールしてみてください。
合わせてZIP版をダウンロードして同様に上記の階層にインストールしてみて下さい。

解決方法は、「管理者権限での実行」か、「A+左クリック」だけです。
私の能力では、この方法で対処するしかありませんし、使えるだけ良いかという所です。

「mqouser」のご指摘の部分ですが、
「ブロックリストに登録されていないかそのあたりの設定をチェックしておいたほうがいいかもしれません。」
色々調べましたが、私には良く分かりません。すいません。
2017-07-30 14:40
[7078] 一時溶接 / マサト
[Question] Response
切り離した面を一時溶接して再編集し
また同じ位置で切り離すことはできますか
例えばmasasiさんのShaper の様な機能はできますか
2017-07-09 13:39

Show the middle 6 messages.

[7131] Re: 一時溶接 / マサト
確認が遅れましたすみません
そうですかやっぱりできないですか
分かりました、どうもありがとうございます。
面倒でもShaperを使います
ありがとうござました。
2017-07-27 15:39
Latest Previous page Next page