Metasequoia BBS
Page
94
95
96
97
98
/ 320
|
New message
|
Normal
|
Tree
|
Status
Unspecified
Done
Partially done
Doing
Not necessary
Tag
Announce
Bug report
Question
Request
Talk
Ver4 Beta
Keyword
[6917]
ZBRUSHと併用した時のエラー
/
フナ虫
Done
[Bug report]
Response
初心者的な質問かもしれず恐縮なのですが非常に困っているのでよろしくお願いします
メタセコイアでレイヤー分けしたパーツをパーツごとにZBRUSHでスカルプトする作業をしていたのですが
メタセコイヤで開いている左右を分離した鏡面のモードになっているOBJを
ZBRUSHで確認してみたところ、それ以降エラーなのか、メタセコイヤでどのOBJを読み込んでもレイヤー分けしたパーツが
読み込んだ時統合されてしまい一つのパーツとして読み込まれてしまうようになりました
ZBRISHで読み込んでいたものは保存せずに終了したはずです
エラーが起こった時の普段と違う行為は
メタセコイヤで半面を生成してない状態であったこと
メタセコイヤで表示されている状態でZBRUSHで同じファイルを読み込んだことです
メタセコイヤのバージョンは3,1の有償バージョン
ZBRUSHはバージョン4R7になります
解決法等アドバイスのほどよろしくお願いします
2017-03-09 14:12
[6918]
Re: ZBRUSHと併用した時のエラー
/
Administrator
Response
obj形式のグループ情報(レイヤー)ですが、出力はだいぶ昔から対応していますが、入力のほうは対応したのがつい最近のVer4.5.7からです。
obj形式の入力でグループ情報が必要な場合は最新のMetasequoia 4をご利用ください。
2017-03-09 16:52
[6919]
Re: ZBRUSHと併用した時のエラー
/
まじかる☆しげぽん
Response
まず、問題を切り分けましょう。
MetasequoiaとZBrushを使っていてMetasequoiaで出力したデータをそのままもう一度Metasequoiaで読み込んでみればいいだけです。
この場合、ZBrushは関係ありません。
後は、一つのパーツとして読み込まれてしまうようになりました。
とありますが以前はOBJでもレイヤーが分かれて読み込まれていたということでしょうか?
MetasequoiaのVer3.1のOBJインポーターはMetasequoiaでレイヤー分けした情報は読み込まれません。
統合して1オブジェクトで読み込まれる状態が正しいです。
オブジェクトが分かれて読み込まれるのは、Ver4で最近対応されました。
もしこれまで、OBJが分割されて読み込まれていたならメタセコ標準のインポーターではなくダウンロードしてきたプラグインのインポーターを使用されていたのではないでしょうか?
ファイルを開くで、ファイル名の横の形式の部分で確認してください。
標準のOBJインポーターは、「Wavefront(*.obj)」です。
また、頂点が接続されてしまったということならインポート時に「近接頂点を接合」にチェックが入ってしまったのではないしょうか。
2017-03-09 17:04
[6920]
Re: ZBRUSHと併用した時のエラー
/
フナ虫
Response
大変ご丁寧な対応をいただきありがとうございます
メタセコVER4だと正確にレイヤー分けされて保存されるということでしょうか
それならこの機会にアップデートしてみたいと思います
因みにBLENDERやZBRUSHとの連携の親和性はver4,4EXで差はあるのでしょうか
どちらを購入するのかの参考にしたいのでよろしくお願いします
2017-03-09 22:15
[6921]
Re: ZBRUSHと併用した時のエラー
/
まじかる☆しげぽん
Response
EX版ですと、FBXのエクスポート、インポートができるのでボーン付きデータの連携製が高いです(他で組まれたリグまでは無理ですが)
ZBrushもFBXで読み込めば、レイヤーがサブツールにそのまま読み込まれますよ。
EX版オススメです。
2017-03-09 22:58
Show the middle 4 messages.
[6922]
Re: ZBRUSHと併用した時のエラー
/
フナ虫
Response
お早いお返事ありがとうございます
EX版、価格以上の良さがありそうですね!!是非とも検討させていただきますね
2017-03-09 23:01
[6911]
PMDファイルをMMDに変換するには
/
わずさ
Done
[Question,PMD MMD]
Response
どうすればいいのでしょうか?
2017-03-08 08:39
[6913]
Re: PMDファイルをMMDに変換するには
/
Administrator
Response
直接取り込むので変換とは言わないのではと思いますが、MMD上で普通に「モデル操作」内の「読込」でPMDファイルを指定するだけだと思います。
2017-03-08 16:39
Show the middle 1 messages.
[6914]
Re: PMDファイルをMMDに変換するには
/
わずさ
Response
ありがとうございました。
2017-03-08 16:41
[6908]
ウェイトについて
/
わずさ
Done
[Question,ウェイト]
Response
ウェイト色の違いってなんでしょうか?
2017-03-07 07:38
[6909]
Re: ウェイトについて
/
Administrator
Response
>ウェイト色の違いってなんでしょうか?
ウェイトの値に応じた色が割り当てられますので、色が違っていればウェイトの値も異なるということです。
2017-03-07 10:31
Show the middle 1 messages.
[6912]
Re: ウェイトについて
/
わずさ
Response
Tag has been changed from [Question] to [Question,ウェイト].
ありがとうございます!
2017-03-08 08:40
[6904]
フィギュアの重心を知るには
/
K-1
[Question,重心]
Response
動物フィギュアをつくったのですが、3Dプリンタで出力した場合にちゃんと立つかどうか不安です。
Poserとかですと、自動的に立つようにバランスを整えてポージングできるという噂も聞きますが、メタセコイアで「ちゃんと立つか確認」できる方法はないでしょうか?
2017-03-05 21:49
[6905]
Re: フィギュアの重心を知るには
/
Administrator
Response
重心を計算する機能は現在提供されていません。
他社製品で検証はしておりませんがフリーソフトでMeshMixerだと重心計算できると聞いたことはあります。
2017-03-06 14:57
Show the middle 1 messages.
[6910]
Re: フィギュアの重心を知るには
/
K-1
Response
諒解しました。ありがとうございます。
2017-03-07 22:08
[6902]
5頂点以上の面を特定したい
/
のびえもん
Done
[Question]
Response
CELSYSの「コミックスタジオ」と「クリップスタジオ」というソフトでは、5頂点以上の面がある3D素材を正しく読み込むことができません。
5頂点以上の面を、4頂点や3頂点に調整したいのですが、いったい素材のどこに5頂点以上の面があるのか、探し出すことができません。
何か方法はないでしょうか。
2017-03-03 23:02
[6903]
Re: 5頂点以上の面を特定したい
/
mqouser
Response
私はこのスクリプトをつかっています。
n角形の面を選択するスクリプト
http://blog.metaseq.net/2014/02/n.html
2017-03-03 23:15
Show the middle 1 messages.
[6907]
Re: 5頂点以上の面を特定したい
/
Administrator
Response
>私はこのスクリプトをつかっています。
>n角形の面を選択するスクリプト
>
http://blog.metaseq.net/2014/02/n.html
こちらのスクリプトは現在はScriptフォルダ内に標準で収録もしております。ご参考までに。
2017-03-06 15:02
[6899]
文字入力
/
がかい
[Question]
Response
文字入力フォーム上でクリックすると“文字を全選択状態”になります。
これをメタセコ3と同様に
クリック→クリック場所に編集カーソル出現(全選択なし)
動作にすることは可能でしょうか。
2017-03-02 14:24
[6900]
Re: 文字入力
/
Administrator
Response
マウスカーソルが入力欄内へ移動 -> 全選択
この状態でクリック -> クリック位置に入力カーソルが移動
なので問題ないように思いますが、どういうことでしょうか?
2017-03-03 15:19
[6901]
Re: 文字入力
/
がかい
Response
問題はありません。
ただ、
クリック→編集カーソル出現
ダブルクリック→全選択
に慣れているので設定等で変更可能かどうか質問しました。
2017-03-03 20:40
Show the middle 2 messages.
[6906]
Re: 文字入力
/
Administrator
Response
3も同じはずですが、入力欄内へのマウスカーソル移動時に自動選択されるかどうかは設定で変更できますが、それ以外の動作については変更はできません。
2017-03-06 15:00
[6896]
面の三角形化
/
にゃんこ
Not necessary
[Bug report]
Response
2つ前までのバージョンでは出来たのですが。
新しくなったら、面を選択して<選択部処理>→<面を三角形化>が出来なくなってしまいました。
やむを得ず前のバージジョンに戻して使っています。
修正する予定はありますか?
2017-03-01 12:59
[6897]
Re: 面の三角形化
/
Administrator
Response
そのような不具合は弊社では確認できませんが、例えばオブジェクトにロックがかかっていて面を選択できていないなど、何か操作上の問題ではないでしょうか?
今一度詳細をご確認いただきたく存じます。
2017-03-01 14:08
Show the middle 1 messages.
[6898]
Re: 面の三角形化
/
にゃんこ
Response
全く同じデータで試したのですが、v4.5.7、v4.5.8では<面を三角形化>のコマンドが選択できない状態でした。
そこでv4.5.6に戻したのですが・・
今回新たにv4.5.8をダウンロードしてインストールし直したところ、問題なく出来るようになりました。
お騒がせいたしました。
これで最新バージョンを使えるようになりました。
2017-03-01 18:54
[6891]
ファンクションキーで視点を変更した際の挙動
/
ねこま
[Talk]
Response
Ver.4.5.8
例えば、デフォルトの状態において、
編集オプションパネルの[X][Y][Z][範]が選択された状態で[F5]キーを押すと、
[X][Y][Z][範]が全て選択解除されます。
視点と編集状態はそんなに関係ないと思うのですが、なぜ連動しているのでしょうか?
私はとても使いにくいと思うのですが、何か理由があるのでしょうか?
2017-02-23 20:25
[6892]
Re: ファンクションキーで視点を変更した際の挙動
/
Administrator
Response
ファンクションキーでの状態記憶に対応したのがもう十数年前なので正確な理由は定かではわかりませんが、当時に編集オプションも記憶したいという意見があったためではないかと思われます。
今の仕様がベストではないかもしれませんが、何を使いやすい、使いにくいと感じるかは使い方次第で人により千差万別だとは思います。
2017-02-24 11:10
Show the middle 1 messages.
[6895]
Re: ファンクションキーで視点を変更した際の挙動
/
ねこま
Response
Tag has been changed from [Question] to [Talk].
早速のお返事ありがとうございます。
過去に検討したうえでの仕様という事ですね。
確かに人によっては編集モードも記憶してくれた方がいいというのもあるかも知れませんね。(私にはそのような使い方が創造できませんがw)
了解です。運用で対応します。
2017-02-24 15:13
[6893]
機能質問もしくは要望です
/
moco
[質問, 要望]
Response
オブジェクトにメタセコイア内にあるMatcapで表示されいるような状態でテクスチャを作成できたらと思うのですが、すでにそういう機能はあるのでしょうか?
blenderの機能で近いものがあったのでURLを貼らせていただきます。
私の見落とし等でなくこの機能がまだなさそうでしたらご検討よろしくお願いします。
2017-02-24 12:38
[6894]
Re: 機能質問もしくは要望です
/
moco
Response
>オブジェクトにメタセコイア内にあるMatcapで表示されているような状態でテクスチャを作成できたらと思うのですが、すでにそういう機能はあるのでしょうか?
>blenderの機能で近いものがあったのでURLを貼らせていただきます。
>私の見落とし等でなくこの機能がまだなさそうでしたらご検討よろしくお願いします。
URL貼り忘れていました。すみません
https://www.youtube.com/watch?v=HSi7Gce9tI0
2017-02-24 12:39
[6886]
ファンクションキーでの視点変更時の俯瞰表示
/
K-1
Done
[Question,視点]
Response
4.5.8の64ビット版を使用しています。
F3キーなどで視点を横からにした場合、「床?」の表示が斜め上から見たような表示になってしまいます。
Ver3ではきっちり真横から見えていて、こっちに慣れているので同じ表示にしたいのです。
設定方法をご教授ください。
2017-02-19 20:23
[6887]
Re: ファンクションキーでの視点変更時の俯瞰表示
/
mqouser
Response
>F3キーなどで視点を横からにした場合、「床?」の表示が斜め上から見たような表示になってしまいます。
床とは座標の格子の表示のことですよね。
カメラを透視から平行に変えてやれば画面をスクロールさせても俯瞰になりません。
2017-02-19 22:40
Show the middle 1 messages.
[6890]
Re: ファンクションキーでの視点変更時の俯瞰表示
/
K-1
Response
ありがとうございます。希望通りの表示になりました。
2017-02-22 20:24
Latest
Previous page
Next page