Metasequoia BBS

ページ 1 2 3     
/ 321
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[10388] 頂点を平ら・でこぼこにするのバグ / テケテン
[不具合報告,選択部処理] 返信
いつもツールでは大変お世話になっております。

選択部処理メニューの『頂点を平ら・でこぼこにする』についてですが、オプションの数値(スライダーを一番右※最大値)変えてOKすると、次に同じ機能を立ち上げたときに前回設定した数値が残っているため、別の個所で同じ重み(スライダーで一番右※最大値)を適用しようとしても、同じ結果にならないようです。

解決手段として手動で0にすれば大丈夫なので、お手すきの時に修正していただければと思います。
2025-08-23 16:20
[10389] Re: 頂点を平ら・でこぼこにするのバグ / テケテン
記載内容を間違えてましたので、一部訂正します

>別の個所で同じ重み(スライダーで一番右※最大値)を適用しようと>しても、同じ結果にならないようです。
すみません…そのあと検証してて一部勘違いをしておりましたが、同じ数値にすれば問題ございませんでした。

整理すると、
前回スライダーを一番右にしたときに数値をみてなくて、二回目同じようにスライダーを最大にしようとしてて動かせなかったので勘違いですが、立ち上げ時に前回の数値が残ってるのが正しいかどうか、だけとなります。
2025-08-23 17:16
[10395] Re: 頂点を平ら・でこぼこにするのバグ / 管理者
2回目以降の使用時は前回の値が初期値として適用される仕様です。
特に問題は何もないようなので、対応不要とさせていただきます。
2025-08-26 13:33
[10398] Re: 頂点を平ら・でこぼこにするのバグ / テケテン
>2回目以降の使用時は前回の値が初期値として適用される仕様です。
>特に問題は何もないようなので、対応不要とさせていただきます。
ご回答ありがとうございます。
仕様とのことで、承知しました。
2025-08-27 02:40
[10390] 頂点の吸着について / BRIK
[質問,スナップ] 返信
ヘルプを読んでも解らなかったので質問させてください。

[移動]コマンドで、頂点移動中に右クリック以外に、スペースキーを押しても他の頂点へ吸着できる。とヘルプに書かれているのですが、どうやってもできません。どこかの設定が関係しているのでしょうか?

使っているのは32bitの最新版です。

2025-08-25 11:44
[10392] Re: 頂点の吸着について / 管理者
タグが [質問] から [質問,スナップ] に変更されました。
頂点をドラッグしている最中にスペースキーを押していますか?
頂点以外をドラッグしていたり、ドラッグのボタンを離してからスペースキーを押しているとか、あとは編集禁止オブジェクトの頂点へ吸着させようとしているとかだと吸着されません。
2025-08-25 16:36
[10393] Re: 頂点の吸着について / BRIK
返信ありがとうございます。

原因がわかりました。
自分はマウスを左手で使用しており、windows側でマウスの左右のボタンを入れ替える設定にしているのですが、それを元にもどしたら
ちゃんと動作しました。
2025-08-25 20:47
[10396] Re: 頂点の吸着について / nob
この件についてなのですが、スペースキーはデフォルトで「選択固定」に割り当てられていて、ユーザーがその設定を削除するまでヘルプに記載されている「スペースキーで吸着」にはならないじゃ無いでしょうか。
私もスペースキーで吸着しないなと思って色々やっている内に設定を変えないとダメだった記憶があります。
2025-08-26 22:00
[10397] Re: 頂点の吸着について / BRIK
nobさん、ありがとうございます。

私も最初にそこを疑ったのですが違うようでした。
やはりwindowsのマウス設定の「主・副ボタンの入れ替え」が原因のようです。
2025-08-26 22:22
[10387] Rotate around a specific axis / Chris
[質問,スナップ] 返信
I amd trying to figure out if there is a way to rotate/array whatever you want to call it around a no normal axis. So I have a model which is on an angle. It needs some repair so I am remodeling some parts. Once I've modeled the part I need to circular array them around the axis of the part that is on the angle. Is there a way to do it?

Thanks
2025-08-23 06:44
[10391] Re: Rotate around a specific axis / 管理者
タグが [質問] から [質問,スナップ] に変更されました。
[Rotate] command can be performed along either world coordinates (X/Y/Z axis directions) or the local coordinates of each object, which can be set with the [Local] command. You can also specify the angle directly using numerical settings, but there is no function to align it with an existing line, etc.
2025-08-25 16:34
[10382] 法線方向へのスナップ / テケテン
[質問,スナップ] 返信
いつもお世話になっております。
リトポ目的でローポリ(現物オンにしてオブジェクトパネルで選択状態)とハイポリを重ねて1頂点づつ移動させて吸着してるのですが、頂点数が多いと非常に大変なため、マグネットや彫刻のつまむ(面の自動分割をオフ)も試したのですが、いづれも面には吸着されませんでした。

頂点をまとめて楽に吸着するような方法は、ありますでしょうか?
またリトポ目的では『法線方向』への吸着できると良さそうですが、該当するオプションもなさそうでした。

参考になるか分かりませんが、イメージとして以下のような方法をイメージしてましたが、このような方法が可能ですと非常に楽そうです。
<頂点をまとめて吸着させるイメージ>
現実の物にシールを貼るイメージで、スナップ(法線方向オン) + マグネットか彫刻(こするがないので、つまむ?)
※彫刻のつまむは、こちらのサイトで紹介されたようにリアルタイムで衣類を被せるみたいな方法
https://cgbox.jp/2023/07/03/news-addon-softwrap/
2025-08-10 23:51

途中の1件のメッセージを表示

[10386] Re: 法線方向へのスナップ / テケテン
>物体間の当たり判定を伴うような移動・変形機能は標準機能としては今のところありません。
>古い32bit用のプラグインでなら以前はありましたが、現在もあるかどうかは把握しておらずわかりません。
ご回答ありがとうございます。
現状ないとのことで残念ですが承知しました。

あとShrinkWrapのプラグインを見つけて触りましたが、被せる挙動(穴が空いたり、リアルタイムでつまんで位置調整は出来ません)したらなどは望むものになりませんでした…おっしゃる通り古くて更新もなく絶望的…

やはり標準機能として、ターゲットとするモデルの表面上を沿う様に複数頂点をまとめて位置調整する方法(マグネットの拡張機能?)があると非常に助かりますので、要望としてお願いしたいと思います
2025-08-12 23:52
[10369] 拡大や回転でも点へのスナップを可能にしてほしい / ddt
対応不要 [要望] 返信
拡大や回転でも点へのスナップを可能にしてほしい
2025-08-05 00:10

途中の8件のメッセージを表示

[10384] Re: 拡大や回転でも点へのスナップを可能にしてほしい / 管理者
>できるかできないかで言われれば、できないという事ですね、分かりました

こちらが想定する方法では実現できませんが、それが貴方の考えているものと同じかはわかりません。なので、どういった利用状況の想定なのかを確認させていただきたかったです。ですが、回答がないようですと解決のしようがありませんので、この後回答がない限りは本件はこのまま対応不要とさせていただきます。

要望を出す際には、必ずどういった状況でどう使用したいかがわかるようご提示ください。それがない限りは、何のために必要かがわかりませんし、そのような要望に対応することはありませんので、ご了承ください。
2025-08-11 08:56
[10370] 既存のパスに沿って掃引って出来ますか? / みゃーこ
対応済み [質問,要望] 返信
コマンドに【パス複製】の【ラインの掃引】ってありますが、予め作成したパスに沿って掃引させる事は出来ますか?

例えば一つの局面に接したパスに沿ったパイプを作りたい

コマンドの【パス複製】の機能で出来ますでしょうか?
なければ実装してほしいです。
(旧メタセコプラグイン”Caliber"のような機能です)

https://live.staticflickr.com/65535/54700610299_5ffcf6b402_m.jpg
https://live.staticflickr.com/65535/54700705205_7ccd95b873_m.jpg
https://live.staticflickr.com/65535/54700374346_37aeda362d_m.jpg
https://live.staticflickr.com/65535/54700705210_afb13efc8f_m.jpg
2025-08-05 07:50

途中の2件のメッセージを表示

[10378] Re: 既存のパスに沿って掃引って出来ますか? / みゃーこ
[10353] "頂点周りを連続切断"のような機能が欲しい[旧メタセコプラグイン] / みゃーこ
[要望] 返信
旧メタセコプラグインの"もいっちょ"のような機能が欲しいです
【機能:選択した面の範囲を1つ広げる、または狭めます】

現行版では[選択]>[拡張]の機能がありますが、添付のような選択拡張をしたいです
(例:複数面選択、その範囲から選択範囲拡張…)
もう現行windowsでは旧版メタセコのプラグインが動かない…。

すでに代用できるような機能があればご教授ください
よろしくお願いいたします

※画像添付できないので下記AAにて

①初期選択面
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■ロロ■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■

②拡張

続きを表示...
2025-07-31 09:22

途中の2件のメッセージを表示

[10372] Re: / みゃーこ
■今更ですが
質問タイトル間違っていました。
2025-08-05 08:04
[10360] VRMの書き出しについて / るお
対応済み [質問] 返信
お世話になっております。
メタセコイアからVRM形式で書き出した際、unityや外部ソフトで読み込んだときに不具合が生じるのはなぜでしょうか?
例えばunityからVRMを書き出した時は問題なく動作するのに、一度メタセコイアでVRMを読み込み、そのまま再度VRMで書き出しを行うと動作しなくなってしまいます…(unityでいうとデータの読み込みはできるがプレハブが表示されない、別のソフトだと読み込みはできるがモデル自体が表示されない…など何かしらの不具合が生じる)
解決方法があればご教示願いたいです。よろしくお願いします。
2025-08-01 21:19

途中の5件のメッセージを表示

[10368] Re: VRMの書き出しについて / るお
>当方ではUnity、VRMLiveViewerともに動作確認に用いており、最新版で確認済みの問題はないのですが、その最新版でもダメとなると、何らかの特定の条件で問題に引っかかることがあるのかもしれません。ただ、実際に確認してみないことにはなんともわかりません。
>
>もし可能でしたら、Unityで書きだしたvrmファイルと、メタセコイアで出力し直したvrmファイルをご提供いただけないでしょうか。弊社サポートのメールアドレスまでお送りいただければ、当方で調査いたします。

サポートのアドレス宛に送付させていただきました。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
2025-08-03 19:07
[10345] ハイポリのディテールをローポリに転写 / テケテン
[質問,転写] 返信
いつもお世話になっております。
ヘルプやBBSでも調べ、ハイポリモデルからローポリモデルへディテールを転写、法線マップ用のテクスチャを作成できたのですが、そのテクスチャを模様として指定するとキレイなのですが、法線マップとして指定すると陰影がおかしくなる状況(基本図形、デフォルトのUVのままであっても)となりますが、原因わかりますでしょうか?

<使用するメタセコ>
Metasequoia 4 EX
バージョン:4.9.0b(64bit)
シェーダー:glTF

<PC>
OS: Windows11
RAM: 32GB
GPU: NVIDIA GeForce RTX 2070 Super
2025-07-28 00:58

途中の4件のメッセージを表示

[10366] Re: ハイポリのディテールをローポリに転写 / テケテン
>前提としてまず、メタセコイアは法線マップ生成機能は備えておりません。
生成機能がない旨、承知しました。
1ツールで完結出来ないのは残念ですが、
仕方ありませんので、別ツールで作成いたします。
ご回答ありがとうございました。
2025-08-02 20:24
[10352] "頂点周りを連続切断"のような機能が欲しい[旧メタセコプラグイン] / みゃーこ
[要望] 返信
旧メタセコプラグインの"頂点周りを連続切断"のような機能が欲しい

機能:選択された頂点周りの辺を中間から連続的に切断し、面を分割します

可能であれば、
[コマンド]>[ナイフ]>[連続切断]>[等間隔].[分割数]
などのようになっていると嬉しいです

すでに代用できるような機能があればご教授ください
よろしくお願いいたします
2025-07-31 09:09
最新 前のページ 次のページ