Metasequoia BBS

ページ 129 130 131 132 133     
/ 322
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[5877] 開始数分で動作停止してしまう / SD70
[不具合報告] 返信
メタセコ4.5で作業時、開始数分(右クリック時)で動作停止してしまうようになりました。AppHangB1というエラーのようです。
4.5の入れなおし、4.3の入れなおしもしてやってみましたが同じ状況です。
二日前までは異常なく動いておりましたし、メタセコ自体は二年近く使っていましたので、突然動かなくなり、とまどっております。
ここでご相談してよいのかもわかりませんが、少しでも何かわかればと思い、投稿致しました。

Windows7です。
2015-07-23 09:37

途中の6件のメッセージを表示

[5885] Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 開始数分で動作停止してしまう / 管理者
>すみません、念のため再度添付してみました。これで送れないとするとシステムの調子が悪いのかもしれないのですね

今度は大丈夫のようです。

内容確認したところ、GeForceをお使いのようですので、GPUのドライバーが古いままなら
新しいものを入れるとトラブルが改善するということもありますが、
以前はちゃんと動いていたということですので、これは関係ないかもしれません。

他の可能性として思いつく範囲ですと、Window Update以外で自動的にアップデートされたものがあったり、
気づかない間にマルウェアのようなものがインストールされて動作がおかしくなっているとかあたりでしょうか。

これに該当するなら、「システムの復元」で正常に動いていた2日以上前の状態に戻せば解決する可能性はあると思います。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011250

あと、AppHangB1について調べる限りでは、他のアプリ・サービス等による干渉が原因でAppHangB1が発生する場合があり、
これに該当するなら、Windowsをセーフモードやクリーンブートで起動して余計なソフトを立ち上げないことで、
原因となるソフトがどれかを特定するという記載をしている記事がいくつか見つかりました。
ただ、実際にこの方法で原因を調べるのは結構大変な気はします。
(クリーンブートについて) http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-system/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3/90fc9ced-7e10-4282-a0c8-93c2b36d3cad?auth=1
2015-07-23 19:07
[5873] レンダリング出来ません / dw
対応済み [質問] 返信
Rendermanでレンダリングしようとすると、
R50009 {SEVERE}  License location is not set in rendermn.ini - aborting.と表示され、またItの方でも
Failed to get license for'it'.code 2:No such file or directory license source:pixar.licenseと表示され、ライセンスに問題があるのは分かるのですが、どこでどう確認すれば良いのか分からず困っています。
 また、記事の手順通りにダウンロード、インストールしようとしたのですが、19.0がなかったので20をインストールしましたが、これも合っているのかどうか分からず混乱しています。
 初歩的な所でつまずいていると思うのですが、自分で調べても分からないので、恥ずかしながら質問させていただきました。
2015-07-21 22:34

途中の2件のメッセージを表示

[5878] Re: Re: Re: レンダリング出来ません / 管理者
ご連絡ありがとうございます。
弊社Webサイトの記事にもインストール先を変更しないよう注意書きとして反映させていただきました。
2015-07-23 10:14
[5865] pmx入出力に関して / 114514
[要望] 返信
今アップデートにてpmd入出力がサポートされましたが、今後のアップデートでpmx入出力のサポートしていただけると幸いです。
2015-07-17 19:33
[5872] Re: pmx入出力に関して / 管理者
>今アップデートにてpmd入出力がサポートされましたが、今後のアップデートでpmx入出力のサポートしていただけると幸いです。

pmxについては以前に記載した通りの状況で、残念ながら現状では対応が難しいことになっております。
http://metaseq.net/bbs/metaseq/bbs.php?sel=5628&db=metaseq_mqbbs&lang=jp&filter=&query=&tag=
2015-07-21 10:06
[5868] DLしたデータの編集が出来ない / こんちゅ
対応不要 [質問,編集不能 ファイル MMD] 返信
MMDのバックグラウンドとしてバトーキン島をDLして編集しようとしたところ、頂点、辺、面ともに選択が出来ません。
オブジェクトの設定ロックは、はずしました。
編集オプションでは、[点][辺][面][現物][スナップ]がオンです。
ちなみに新規で作成したプリミティブの編集は、普通に出来ます。DLしたファイルの問題だと思いますが、原因が不明です。
2015-07-19 22:11
[5869] Re: DLしたデータの編集が出来ない / こんちゅ
自己解決に成功しました。お騒がせして申し訳ありません。
2015-07-19 22:37
[5864] チュートリアルで躓きました… / 初心者
対応不要 [質問] 返信
Metasequoia4 ver4.5.0 32bit
とりあえずチュートリアルを順番にやってみて学習してたのですが「頂点の移動」が出来ません。
びくともしません。ハンドルでは動くんですが結合が出来ません。
(移動できないまま試しに左押しながら右押しすると立体の裏の頂点にくっついてよくわからない状態になります)
基本のことなので飛ばすこともできず、ネットで調べてもチュートリアルの内容とまったく一緒なので困ってます。
なにか初心者が陥りやすい勘違い(変な設定してしまってる等)などあると思うので教えていただけないでしょうか。
2015-07-17 17:03
[5867] Re: チュートリアルで躓きました… / 初心者
>Metasequoia4 ver4.5.0 32bit
>とりあえずチュートリアルを順番にやってみて学習してたのですが「頂点の移動」が出来ません。
>びくともしません。ハンドルでは動くんですが結合が出来ません。
>(移動できないまま試しに左押しながら右押しすると立体の裏の頂点にくっついてよくわからない状態になります)
>基本のことなので飛ばすこともできず、ネットで調べてもチュートリアルの内容とまったく一緒なので困ってます。
>なにか初心者が陥りやすい勘違い(変な設定してしまってる等)などあると思うので教えていただけないでしょうか。

すみません。投稿した本人です。
解決しました。
一度画面を終了させ立ち上げなおして再度やるとできました。
お騒がせしました。
2015-07-18 01:45
[5850] ボーンウェイトの反転コピー / mqouser
対応済み [質問] 返信
完全に左右対称とするために半分切り取って残った半分を鏡像コピーすることが多々あるのですが、そのときに鏡像コピーした側のボーンウェイトを対称になるボーンのウェイトに設定するにはどのような操作を行えばよいでしょうか?
2015-07-14 00:50

途中の1件のメッセージを表示

[5855] Re: ボーンウェイトの反転コピー / mqouser
ありがとうございます。これき便利な機能ですね。
2015-07-14 21:24
[5843] ボーンの回転軸について / tachi
[質問] 返信
ボーンを追加した際に、まっすぐ配置すると回転軸がおかしくならないのですが、
途中で方向を変えると回転軸がずれてしまいます。
過去にブログのほうでも「そのままだと実機でおかしな方向に曲がるので回転させて直してください」と
ありましたが、回転させるとボーンの向き自体が変わってしまいます。
こういう場合、どのようにして回転軸を変えればよろしいのでしょうか。
2015-07-12 23:42

途中の7件のメッセージを表示

[5854] Re: Re: Re: Re: Re: ボーンの回転軸について / tachi
>回転角を直接数値指定できないので、現状では残念ながらきっちりと指定した向きにするのは難しいと思います。
>ただ、特定の軸に沿った向きということでしたら、移動のほうでその向きになるよう位置を数値指定すれば大丈夫かと。

直接の指定が出来ないとの事、了解しました。
選択した際に数値入力欄の左にでも現在の値が表示されたりすると便利だなと思いました。

ご返答有難う御座いました。
2015-07-14 11:33
[5838] コピペ後のオブジェクトの選択状態について / ねこま
[要望] 返信
Ver4.5.0(64bit)
1.編集オプションで選択対象を「面」のみにしておく。
2.オブジェクトや面をコピペする。
3.ペースト後のオブジェクトの選択状態がコピーした時と異なる。(頂点も選択された状態になる。辺もかな?)
コピーしたときに選択した状態をペースト時にも引き継いで欲しいです。
2015-07-11 05:39
[5571] ツールパネル登録・編集後のパネルサイズ調整と提案 / saka-n
[要望,ツールパネル] 返信
ツールパネルを編集した後、一列に横長状態になるのを改善していただきたいです。複数登録していますと画面外にまで飛び出して1つ編集するたびにサイズ調整が必要になりとても非効率です。など下記

提案
1. 登録・編集後のパネルサイズ改善
2. コマンド・編集オプション類は、色付きで状態を表示(画像左)
3. 区分できるように横バーや改行の挿入
4. スクロールバー、ウィンドウ縮小、拡大ボタン
5. メニュー、コマンド類全てをタブ付きで表示するモード(画像右)

5.)について、メニューから命令を繰り返し行う時に少し苦になる。実験的に繰り返し試したい時や初心者時の学習にも有効ではないのかと思い提案させて頂きました。ショートカットに登録するのにも実用できる限界があり、たまに使いたい時こそ視覚的な理解と操作短縮が期待できる。折角、新機能が搭載されても何処にあるの?どうなるの?いつつかうの?今使いたいのに?が発生して使わなくなることが多いと感じています。理解が深まったらツールパネルやショートカットに登録する流れができるのではと思っています。が、ツールパネルサイズの再調整が改善され容易に編集できるようになればこれらのことも相殺されるかもしれませんね。
2015-04-14 16:11

途中の5件のメッセージを表示

[5830] Re: ツールパネル登録・編集後のパネルサイズ調整と提案 / saka-n
ツールパネルをドッキングさせた状態だと、登録・編集・削除後のパネルサイズをいじらなくてもすむみたいだ。今頃発見しました。
2015-07-09 18:05
[5780] パネル切替ボタンの設置 / saka-n
[雑談] 返信
透視[点][辺][面][簡][前][表示][同期]|パネル:[オ][材][ツ][操][コ]みたいな感じに表示切り替えボタンの欄にパネル切替ボタン群を設けて欲しい。特に場所や位置関係は問いませんが区切りを入れて見やすくすれば邪魔にならなし、妨げにもなりにくいかなと思いました。
メニュー>コマンドから選択するより簡単でわかりやすい。ショートカットキーを設定する程でもないし、割り当てるキーを別用途に確保しておきたい。
オブジェクトパネル(上)・材質パネル(下)標準表示の時、オブジェクト・材質の数が多い場合に一方を非表示にすると一方が縦長に広がり確認・選択・並び替えがスムーズに行える事が主な理由です。
ご検討いただければ幸いです。
MetasequoiaV4.4.3(4.5beta3)
2015-06-27 15:43
[5829] Re: パネル切替ボタンの設置 / saka-n
タグが [要望] から [雑談] に変更されました。
ツールパネルがドッキング可能だと気づき代用できました。
2015-07-09 17:57
最新 前のページ 次のページ