Metasequoia BBS

ページ 134 135 136 137 138     
/ 322
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[5710] OpenSubdivで曲面化したときの表示 / 素人
対応済み [質問] 返信
左右接続鏡面で作製したオブジェクトをOpenSubdivで曲面化すると、元のオブジェクトと鏡面化した物が面で接面しないだけでなく形までも揃わない状態になるのですが、どうしたら良いのでしょうか?
ファイル [状態.jpg]
2015-05-23 12:43

途中の1件のメッセージを表示

[5712] Re: Re: OpenSubdivで曲面化したときの表示 / 素人
消したら表示が上手くいきました!ありがとうございます!
2015-05-23 20:31
[5701] エラー報告 / せどー
[不具合報告] 返信
ライセンスなしでの使用中に起きました。

立方体を左右分離鏡面で表示させ、ナイフで切ったのち、
カトマルかOpenSubdivで曲面表示にして頂点をいじるだけという
いたってシンプルな作業だったのですが・・・。

エラーログも添付します。
ファイル [20150521.txt]
2015-05-21 12:25

途中の1件のメッセージを表示

[5706] Re: Re: エラー報告 / せどー
1回きりですね・・・

あの後何度か似たような作業をしましたが、何も異常は見られませんでした。
2015-05-22 17:03
[5703] ブーリアンが失敗する / 刀か
対応不要 [不具合報告,ブーリアンの失敗] 返信
こんにちは メタセコイアを愛用させていただいています
今回は困ったトラブルが発生したので対処法の質問をお願いします
そう複雑でもないポリゴンを組んだのち、ブーリアンを掛けようとした所、

エラー
処理が失敗しました
位置などの条件を変更して再試行してください

というメッセージが表れて失敗してしまいました
有効な対処法などを伺えると嬉しいです
使用したメタセコイアは4.4.3 64bit版です
作業に使用したパソコンにはNVIDEA GEFORCEGTXが搭載されています
2015-05-21 21:07
[5704] Re: ブーリアンが失敗する / 刀か
すみません、自己解決しました
2015-05-21 23:06
[5690] 「UVの編集」のチュートリアルについて / KH
対応済み [質問,4.4.3] 返信
ヘルプに記載の「UVの編集」のチュートリアルについて質問です。
「頭部の展開」の通りに、円筒を表示してオブジェクトパネルでオブジェクトを選択しても「フィット」が無反応です。
オブジェクト内部の面が選択状態だと「フィット」が押せます。
何か設定が必要なのでしょうか?
2015-05-18 17:23

途中の6件のメッセージを表示

[5700] Re: Re: Re: Re: Re: 「UVの編集」のチュートリアルについて / KH
「選択」をオフにしたらいけました!
使い方が分かっていないのだから、最初から画像を添付すれば良かったですね。お手数おかけしました。
(他のバージョンで動いたのがなぜか分かりませんが・・・)
ありがとうございました。
2015-05-20 14:31
[5671] UVの回転拡大操作について要望 / 只野
対応済み [要望,解決済み] 返信
最近のバージョンでは、UV操作で回転拡大の操作をする際に
頂点を選択しない時には選択操作をする様になっていますが
 これを以前のバージョンにあった様に
ポインターの位置に関係なく回転拡大操作ができる仕様に
切り替えができるようにして欲しいです。
現行のものは頂点の選択を切り替える度
いちいち操作の切り替えをしないで済むと言う利便さがありますが
なにもない所(テクスチャの端、円形に頂点の並んだ中心など)を
基準点として回転拡大操作する事が出来ないのです。
操作によってはUVマップに大きな歪みを生じさせる事となり
かなり不便です。
出来れば以前のバージョンの物と操作の切り替えが
(出来ればオプション等をいじらず簡単に)
できるようにして欲しいです。

現行のバージョン(ver4.4.3)でも解決策があったらすみません。
2015-05-13 21:45

途中の1件のメッセージを表示

[5698] Re: Re: UVの回転拡大操作について要望 / 只野
タグが [要望] から [要望,解決済み] に変更されました。
>Altを押すとできますよ、また常に以前と同じバージョンの動作ができるようにUV操作設定にそのオプションを追加してもらいました。
>拡大・回転時はAltを反転にチェックをつければ以前と同じような動作です。

そうだったのですか、まじかる☆しげぽん様有難うございます。お手数おかけしました
2015-05-19 19:13
[5680] ボーン要望 / mqouser
[要望] 返信
ボーンのリギングでボーンの捩りの角度を揃える、数値入力で角度を指定できる機能がほしいです。
サンプルモデルの脚のボーンなど見るとわかりますが、カッチリと角度を揃える機能がないのでIKの設定をしても意図したとおりに動いてくれません。
機械的なものだと必須になります。
ファイル [pic42.jpg]
2015-05-16 15:44

途中の2件のメッセージを表示

[5686] Re: ボーン要望 / mqouser
追加です。
スナップでボーンに対しても引っ掛けられるようにしてほしいです。
2015-05-16 19:59
[5653] pmx出力とモーフについて / niwatoko
対応済み [Ver4β] 返信
 こんにちは、メタセコイアでmmdモデルを制作しているものです。Ver4についてなのですが、PMXファイル出力とモーフ機能の方が追加されるとmmdを作るときに凄く助かるので検討をよろしくお願い致します。
モーフの機能は必要があるように感じています。
どうかリクエストをよろしくお願い致します。

2015-05-11 14:51

途中の1件のメッセージを表示

[5684] Re: Re: pmx出力とモーフについて / niwatoko
タグが [要望] から [Ver4β] に変更されました。
こんにちは、返信有難うございます。ベータ版にモーフ対応との事なので安心しました。
pmxの方は難しいみたいですね、今後対応してもらえるとありがたいですが...。
今後もpmxeのほうで調整とういことになりそうです。質問ありがとうございました。
2015-05-16 16:34
[5678] IKの要望 / mqouser
[要望] 返信
添付した画像はmikumikudanceの画像になりますが、ハンドルが表示されているボーンを追跡するようにIKボーン(脚のボーン)が動きます。
今のバージョンでは階層が連結されているボーンで何階層まで遡って動作するかしか設定できないのでmmdのIKと同等機能がほしいです。
ファイル [pic40.jpg]
2015-05-15 19:47
[5679] Re: IKの要望 / mqouser
これの応用で添付した画像のような構造も作ることができます。
とくに機械的な構造物で利用価値があるので是非搭載してほしい機能です。
ファイル [pic41.jpg]
2015-05-15 19:49
[5670] モーフについて / さかぽん
[要望,モーフ バグ] 返信
モーフについてなのですが、頂点モーフは追加されましたがボーンモーフなどを追加される予定はあるのでしょうか?
キャラクターの手足の長さ調整としてモデリングで欲しいなと思ったので要望としてお書きしました。

またモーフについてバグがあるみたいです。特定条件化でファイルがクラッシュしてしまい、再度開けなくなります。
詳しくは覚えていないのですが、モーフを適用し元ファイルをモーフ機能で頂点移動した後、参照先のオブジェクトを削除するとUV操作時のようにポリゴンの頂点と線が青色の線で表示されます。この状態になるとなにも操作を受け付けません(オブジェクトを削除しようとしても出来ません)

環境
OS windows 7 64 bit
CPU core i5 2500k
GPU GTX 660 Ti
メタセコイア 64bit 4.5β
ファイル:ボーン情報を持ったmqoファイル
2015-05-13 18:43
[5675] Re: モーフについて / 管理者
>またモーフについてバグがあるみたいです。特定条件化でファイルがクラッシュしてしまい、再度開けなくなります。

その開けなくなったファイルをいただくことはできませんか?
可能であれば弊社サポート宛にメール添付で構いませんのでいただけると幸いです。
2015-05-14 11:16
[5624] 骨と肉を同時にコピペしたい / Stalin
[Ver4β] 返信
metaseq45beta1使用での要望です。

私はメタセコイア4のスタンダード版のライセンスです。
添付のモデルはMMD初心者の時に作った色々残念なモデルで、
今回のモーフやボーンやマッピングでかっちょよく作り直したいのですが、
骨とウエイト設定を終えた肉を同時に選択してコピペって出来ないんでしょうか?
メタセコイア45スタンダード版で是非可能にしていただきたく思います。
このようなモデルはコピペ出来ないと大変すぎますので・・・
ファイル [1000.zip]
2015-05-03 00:00

途中の4件のメッセージを表示

[5674] ベータの新機能PMD入力最高です!! / Stalin
ベータの新機能PMD入力は、入力時に先端基準も選べるので、
根元基準よりも楽にモデルの改造とかできますね、
移動と拡大と回転で女型を男型に変えたり、子供にしたり大人にしたり、
クリーチャーにしたり(笑)が簡単です。
先端基準の入出力はもういらないかなと思いましたが、
絶対これからも標準装備でお願いします。
2015-05-14 07:50
最新 前のページ 次のページ