Metasequoia BBS

ページ 147 148 149 150 151     
/ 322
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[5260] 新規ファイルにmqoやコピーしたオブジェクトを挿入すると材質がコピーされない / KH
[不具合報告] 返信
不具合なのかよく分かりませんが、
mqoファイルを新規ファイルに挿入したときに
既に同じ材質名があると、強制的に統一されてしまうようです。
他のmqoファイルからコピーしたオブジェクトをペーストした場合も同様です。
2015-02-24 17:17
[5261] Re: 新規ファイルにmqoやコピーしたオブジェクトを挿入すると材質がコピーされない / まじかる☆しげぽん
同名オブジェクトの処理と同様に、同名材質の処理を行うようになってほしいですね。
合成するか、新規作成するか
2015-02-24 18:04
[5258] UIについて要望 / まじかる☆しげぽん
[要望,Ver4.4.0] 返信
■オブジェクトパネルやコマンドパネルを一度に畳む機能がほしい
ZBrush等にあるような、横に展開されてるパネル類をワンクリックで端に収納、畳むことができる機能が欲しいです。

■背景、タイトルバー等を非表示にしてモデルだけを最前面に表示する機能がほしい
テクスチャ作業をする際に、他のペイントソフトの上に3Dモデルだけ重ねて表示したいので背景やタイトルバーなどモデル以外を非表示にして、最前面に表示する機能が欲しいです。
元に戻る場合は、タスクバーでその状態のメタセコをアクティブにしてEscで戻るイメージで。
参考画像をレスで添付します。
ファイル [たたむ.jpg]
2015-02-24 12:02
[5259] Re: UIについて要望 / まじかる☆しげぽん
このような感じでモデルだけ表示して各種ペイントソフトの上に配置して、テクスチャを描いてる際に確認しやすくしたいです。
このモードの際は、以前も要望にあげてたのですがテクスチャの更新をよりリアルタイムに反映してほしいなと思います。
ファイル [透明.jpg]
2015-02-24 12:05
[5254] ボーンコマンド要望 / まじかる☆しげぽん
[要望,Ver4.4.0] 返信
Ver4.4.0を使用していてボーンコマンドで困ったことの要望リストです。

・リギングでCtrl+Aした場合ボーンを全て選択してほしい

・リギングでボーンを単一や複数選択した状態でDeleteを押したら削除できるようにしてほしい

・リギングの回転で、親ボーンを回転させたらそれ以下の階層のボーンを一緒に回転するようにしてほしい
オプションとしてそのような挙動のモードが欲しいです。またそれにチェックを入れたらその状態を記憶してほしいです

・リギングで複数ボーンを選択して回転、拡大でオブジェクトと同じようにCtrl押しながらでピボットの位置(基点)を変更できるようにしてほしい
それぞれのボーンの基点に持って行って右クリックスレばそのボーンの基点に吸着できるように

現状、複数選択した場合それらのボーンの中心になるのでとても編集しづらいです。
基点を変更できるようにお願いします。


とりあえずリギングしていて気になった4点になります。
対応ご検討よろしくお願いします。
2015-02-20 16:23
[5256] Re: ボーンコマンド要望 / まじかる☆しげぽん
スキニング関連の要望です。

・ペイントでボーンの選択をAltキーを押した状態にして欲しい
・ペイントの頂点でCtrlを押して囲った部分の選択解除できるように

2つセットで対応してほしい点です。
現状Ctrlキーがボーンの選択なので、すでに選択してる頂点の一部を解除することができません。
通常のオブジェクト選択と同じようにCtrlで頂点選択解除できるようになってほしいので、ボーン選択をAltに移してほしいということです。

・ペイントの頂点でたまにウェイトを設定した後に別のボーンを選ぶと、そのボーンにウェイトが入ったことになって頂点が移動する。

例えばボーンBにウェイト100入れた後に、ボーンAを選択するとボーンAにウェイトが入ったことになってしまうのか頂点が移動してしまいます。
またその状態でボーンBを選択するとボーンBにウェイトが入ったことになるのか状態が確定しません。

その辺り一帯の複数頂点を設定してウェイトを設定すると治りました。
前にも同じような問題があって対処してもらったはずですが完全に改善されていないようです。

スキニング関係、要望2点と不具合1点になります。
2015-02-20 17:56
[4317] UVの展開図 / mqouser
対応済み [要望] 返信
UVの展開図はパネルで選択しているオブジェクトのみ出力されていますが、
マッピングモードの現物が無効のときはパネルで選択しているマテリアルが使われていて可視状態になっている全てのオブジェクトのUVの展開図を出力してほしいです。
2014-03-09 23:21

途中の2件のメッセージを表示

[5252] Re: Re: Re: UVの展開図 / まじかる☆しげぽん
>こちらどのような条件で表示中のオブジェクトすべての展開図が出力されるのでしょうか?
>Ver4.4.0で確認したところ、現物オプションオンオフ関係なくカレントオブジェクトのみUV展開図がファイル出力されるようです。

すみません、こちら自己解決しました。
編集オプションの現物の方オンオフしてました、ビューの方の現物ボタンで全てのオブジェクトの展開図出力ですね。

私の方の要望は別スレとして立てます。
2015-02-20 04:13
[5241] 上書きインストール時にExportPMD.dllが削除されます / piron
[不具合報告] 返信
現象
 上書きインストール時にExportPMD.dll(mqdl氏作成のもの)が削除されます
 なお、上記インストール後にExportPMD.dllという名称のファイルはないです

所感
 上記の現象が仕様の場合、インストール済みの既存プラグインを削除する場合は
 削除前に確認ができると幸いです

発生確認Ver
 Ver4.3.0およびVer4.4.0
2015-02-19 10:15

途中の1件のメッセージを表示

[5244] Re: Re: 上書きインストール時にExportPMD.dllが削除されます / piron
回答ありがとうございます
同種の質問を確認しました

当方はインストール先フォルダをデフォルトから以下の通りに変更しています
C:\3DCG\Metasequoia4
↑の場合ですと[メニュー > ヘルプ > プラグインについて]からインストールに場合でも

C:\Users\piron\AppData\Roaming\tetraface\Metasequoia4
↑のフォルダには格納されず

C:\3DCG\Metasequoia4\Plugins\Export
↑のフォルダに格納されていました

よってインストールフォルダをデフォルトから変更している場合に本不具合が発生するようです。



2015-02-19 16:24
[5237] 拡大コマンドのUIについて / kagayas
対応不要 [要望] 返信
Ver3の頃のUIに変更できるようにしてほしいです
画像を添付します
ファイル [mqo.jpg]
2015-02-18 08:12

途中の1件のメッセージを表示

[5239] Re: Re: 拡大コマンドのUIについて / kagayas
ご返答ありがとうございます。
新しい使い方に慣れようと思います。
2015-02-18 17:39
[5046] コマンドパネルのサイズ変更について / saka-n
[雑談] 返信
コマンドパネルの大きさを個別に変更できるように希望
ツールパネルやショートカットを多用しているとコマンドパネルの頻度が低くなり
モデル表示領域のほうを広く確保したくなった為です
フォントで小さくすると、オブジェクト・材質パネルの文字が読めなくなる
コマンドパネルだけフォント設定できたり、最小化・幅を縮めるやドッキングできるようになればと感じています
Metasequoia V4.3.2EX(32/64bit)
ディスプレイサイズ 23インチ 1920×1080
2014-12-01 12:03

途中の2件のメッセージを表示

[5236] Re: Re: Re: コマンドパネルのサイズ変更について / しげりんぱ
あ、すみません、「[5233] オブジェクト設定の欄についてです。 / しげりんぱ
」への返信かと勘違いしておりました。

私は投稿者ではありませんが、こちらも欲しかった機能の一です。
やはり別スレッドのファイル名の長さ部分、これらの調節でも不可能でした。(残念・・・・))
開発者様、どうか対応を検討していただければと思います。
2015-02-17 19:36
[5233] オブジェクト設定の欄についてです。 / しげりんぱ
[要望] 返信
私の使用方法では、名前が長くなってしまうケースが多いので、
非常に使いにくい部分になってしまっているんですが、
オブジェクト設定の欄の長さを変えていただくことはできないでしょうか?

一応、こんな感じにならないかなと画像を添付させていただきます。
ファイル [object_name.jpg]
2015-02-17 13:06
[5232] モーフインフルエンス / M
[要望] 返信
ボーンの機能にACSのモーフインフルエンス機能のようなものが欲しいです
ボーンを曲げた時の形状破綻をモーフで補う機能です
例えばボーンをx軸70度曲げた状態で頂点の移動などで形状を修正してその状態の
形状をモーフ100%として記憶させておく、x軸を35度曲げた状態ではモーフ強度50%(設定によりx軸の角度20度から変形開始などモーフ変形開始角度も変更可能)
といったものです
検討お願いします
2015-02-17 11:53
[5221] PMXのやりとり / にのすけ
[要望] 返信
PMXの出力はできますが、PMXの入力を実装することはありませんでしょうか?
この機能があればモデル改変等が容易にできるので非常に助かります。
2015-02-16 18:27

途中の1件のメッセージを表示

[5230] Re: Re: PMXのやりとり / にのすけ
ああ、すいません、PMDですね。

そういうことでしたか。わざわざ有り難うございます。
プラグインの方、使ってみることにします。
2015-02-16 23:25
最新 前のページ 次のページ