Metasequoia BBS
ページ
159
160
161
162
163
/ 320
|
新規投稿
|
通常表示
|
ツリー表示
|
状態
未指定
対応済み
一部済み
対応中
対応不要
タグ
アナウンス
不具合報告
質問
要望
雑談
Ver4β
キーワード
[4322]
コマンドパネルが非表示だとコマンドパネルに割り当てられてるショートカットが効かない
/
まじかる☆しげぽん
対応済み
[不具合報告,Ver4.1.1]
返信
コマンドパネルを非表示にすると、コマンドパネルに割り当ててるショートカットが実行されません。
Ver3.1.6では、非表示でもコマンドの切り替えができたので同じように修正して頂ければと思います。
ご確認と対応よろしくお願いします。
2014-03-11 04:33
[4842]
Re: コマンドパネルが非表示だとコマンドパネルに割り当てられてるショートカットが効かない
/
まじかる☆しげぽん
返信
Ver4.3でコマンドパネルが非表示でもショートカットが効くようになったのを確認しました。
対応ありがとうございます。
2014-10-01 18:49
[4412]
固定されてる点、辺、面を別の色で表示するオプションが欲しい
/
まじかる☆しげぽん
対応済み
[要望,Ver4.1.2]
返信
どの点、辺、面が固定していた箇所か現状動かさないと分からないため
固定した、点、辺、面を違う色で表示するオプションを「表示」に追加してほしいです。
2014-04-19 01:13
[4841]
Re: 固定されてる点、辺、面を別の色で表示するオプションが欲しい
/
まじかる☆しげぽん
返信
Ver4.3で固定されてる頂点が別の色で表示されるのを確認しました。
対応ありがとうございます!
判別しやすくなりました。
2014-10-01 18:47
[4746]
UVを複数回拡大、回転した後にアンドゥした場合UV頂点が選択されていない
/
まじかる☆しげぽん
対応済み
[不具合報告,Ver4.3]
返信
UVを選択して、拡大、回転を何回か行ってアンドゥを実行すると状態は戻るのですが頂点が選択されてない状態になっています。
そのため1つ戻って選択していたUVを操作することができず不便です。
何回かアンドゥを実行すると最初にUV頂点を選択したときまで戻ればUVが選択された状態になります。
ご確認と修正よろしくお願いします。
2014-07-31 18:19
[4840]
Re: UVを複数回拡大、回転した後にアンドゥした場合UV頂点が選択されていない
/
まじかる☆しげぽん
返信
タグが [不具合報告,Ver4.2.4] から [不具合報告,Ver4.3] に変更されました。
Ver4.3でUVを拡大、回転して何回か行ってアンドゥした後頂点選択が維持さrているのを確認しました。
対応ありがとうございます。
2014-10-01 18:41
[4824]
opensubdivの不具合
/
mqouser
対応不要
[不具合報告]
返信
cutmull-clarkで辺にウェイトを付けてopensubdivで曲面化したときに、4分割以上にしたときと2分割のときでは曲面化の結果が違いました。
2分割のときではcutmull-clarkの値の1.0をopensubdivの最大値である10.0と解釈しているみたいですが、
4分割以上にしたときはopensubdivでも値そのままに1.0として曲面化しているみたいです。
2分割のときのようにcutmull-clarkで辺に値を設定したときはopensubdivで曲面化したときに最大値の10.0で解釈してほしいです。
ファイル [
pic24.jpg
]
2014-09-30 19:08
[4833]
Re: opensubdivの不具合
/
管理者
返信
Catmull-ClarkとOpenSubdivではエッジに対して便宜上同じパラメータを共有してはいますが、
切り替えて使うことを考慮しているわけではありません。
Catmull-Clarkでは0か1しか使用しませんが、OpenSubdivでは小数点を含めて0~10程度くらいの値を扱い、
値に対する結果も異なります。
OpenSubdiv曲面はPixarが提供しているライブラリをそのまま使用しており、
Metasequoia本体からパラメータを渡して結果を受け取っているだけなので、得られる曲面化の結果はOpenSubdivが定義する仕様に基づいています。
解釈という問題ではありません。
また、ウェイト値が保持可能なFBXファイルを経由して他のOpenSubdiv対応ソフトでも(ほぼ完全に)同じ結果を得ることができますが、
これを変えてしまうと互換性がなくなってしまってもはやOpenSubdivではなくなります。
OpenSubdivはCatmull-Clarkの発展版ではありますが、得られる結果は別物として考えてご利用ください。
2014-10-01 10:27
[4832]
Menu hint
/
korea3d
対応済み
[雑談,4.3.0]
返信
小さな問題: 環境設定のメニューの説明を1行ずつ移動されます。
ファイル [
Menu_Hint.jpg
]
2014-10-01 09:37
[4822]
パス複製の不具合
/
mqouser
対応済み
[不具合報告]
返信
要望を実現していただきありがとうございます。
不具合を見つけたので報告します。
パス複製で点ごとに複製で閉曲線にチェックを入れたときに点からずれて複製されました。
2014-09-30 18:46
[4820]
平面の重なりが無いのにブーリアン演算に失敗する
/
ST
[雑談,ブーリアン]
返信
Windows7 pro 64bit
Metasequoia 4.2.5(64bit)
上記環境でブーリアン演算機能を多用してモデリングしているのですが、
表題のように比較的単純な演算時にも失敗が発生し、モデリングに支障が出ています。
具体的な例として、いずれも原点位置にある
1.200mm四方の立方体
2.半径10mm 高さ300mmの円柱
で基本形状を作成し、1-2のブーリアン演算(穴を開ける)をすると
うまくいくのですが、1. の一面をx方向に100mm拡大させた直方体
にすると、添付画像のように何故か一部の面しか生成されなくなります。
ブーリアン機能の修正は容易でないという管理者様の書き込みがありました
が、3Dプリンタ向けの基本昨日として非常に多用しているため、修正を
お願いできればと思います。
ファイル [
screenshot.jpg
]
2014-09-30 09:58
[4821]
Re: 平面の重なりが無いのにブーリアン演算に失敗する
/
korea3d
返信
タグが [不具合報告,ブーリアン] から [雑談,ブーリアン] に変更されました。
>Windows7 pro 64bit
>Metasequoia 4.2.5(64bit)
>
Boolean の場合私は見て学んだことです。添付の画像で作業してください。
ファイル [
boolean_maya.jpg
]
2014-09-30 12:07
[4819]
ベベル要望
/
M
[要望]
返信
三角形の頂点と接しているような辺に対してベベルを行うとき、はしご状に効果がかかるようにもできるしていただきたいです
文字だとわかりにくいので画像を添付します
ぜひ検討お願いします
ファイル [
beberu.png
]
2014-09-19 18:39
[4817]
アップデートのチェックの失敗
/
nekonight
対応済み
[不具合報告]
返信
最新版ですがメニューからアップデートのチェックを選択すると「アップデート情報の取得に失敗しました」とエラーになります。しばらくこの状態なのでNWの障害とかではないと思います。セキュリティソフトとのからみかもしれないとも思いますが、この処理はどういったチェックをしているのでしょうか?
2014-09-18 14:02
[4818]
Re: アップデートのチェックの失敗
/
管理者
返信
>最新版ですがメニューからアップデートのチェックを選択すると「アップデート情報の取得に失敗しました」とエラーになります。しばらくこの状態なのでNWの障害とかではないと思います。セキュリティソフトとのからみかもしれないとも思いますが、この処理はどういったチェックをしているのでしょうか?
4.2.5向けのアップデート情報の更新を失念しておりました。
現在は最新情報を正しく取得できます。
2014-09-18 15:43
[4816]
mqoファイルを活用したツールを紹介して欲しい
/
たけし
[要望]
返信
「プラグイン」ページで制作者のサイトが紹介されていますが、それと同じようにmqoファイルを利用して動く3Dツールやゲームを作っているサイトの紹介はしてもらえませんか?例えば3Dアニメーションツールなど。
2014-09-18 12:30
最新
前のページ
次のページ