Metasequoia BBS

ページ 169 170 171 172 173     
/ 320
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[3994] 回転軸を設定して回転する機能 / 機能要望
[要望,Ver4.1.1] 返信
Ver4.0.3(64bit)(シリアルIDなし)
Windows8

[回転対象]と[回転の軸]を指定して、
その軸で回転する機能が欲しいです。

[回転の軸]の指定方法は、以下の2種類です。
・辺を1つ選択して、それをそのまま回転軸とする
・頂点を2つ選択して、その2点を結んだ(架空の?)辺を回転軸とする

よろしくお願いします。
2014-01-08 01:59

途中の2件のメッセージを表示

[4527] Re: 回転軸を設定して回転する機能 / Tark
ローカル座標編集 SetLocalAxis
http://bowlroll.net/up/dl32555

拙作プラグインですが、これでローカル軸を設定できます。
(ローカル軸中心の移動と、軸回転の2ステップ必要ですが)
>・辺を1つ選択して、それをそのまま回転軸とする
>・頂点を2つ選択して、その2点を結んだ(架空の?)辺を回転軸とする
設定したローカル軸で回転させることができるかと思います。

いちおう、Twitterアカウントに紐付けられたアップローダです。他にもプラグインを公開しております。
信用していただけるかはご判断ください。
2014-06-08 10:27
[4526] Boolean line bevel operation / korea3d
[要望] 返信
Boolean操作の後、line bevelが、BlenderやWings 3Dのような形式で動作して欲しいです。スクリーンショットを添付しました。
ファイル [boolean_line_bevel.jpg]
2014-06-08 01:33
[4247] 正三角形の中心軸がずれている / Sakira
[要望] 返信
 正三角形を作った時、中心に軸が来ないため回転や拡大縮小する時に不便です。
 中心に軸が来るようにして頂けると大変ありがたいのでお願いしたいと思います。
2014-02-19 03:37

途中の3件のメッセージを表示

[4522] Re: Re: 正三角形の中心軸がずれている / Sakira
>おっしゃっているのは「中心」ではなく「重心」にしたいということだと思いますが、

 中心ではなく、重心でした。

>重心にすると頂点の分布に粗密がある場合に中央からだいぶ偏った位置に来てしまって直観的に操作しづらくなるケースが多々出てくるため、

 是非ともおっしゃっていることを理解して納得したいのですが、この部分に関しては具体的にどういうことなのか想像も付かずわかりません。
 可能であればもう少しわかりやすい具体例などを示して頂けるとありがたいと思います。

>三角錐のような基本図形の中心を保持したまま回転したいということでしたら
>[回転]コマンドではなく[ローカル]コマンドの回転モードのほうを使うといいかと思います。

 基本図形や単純な形の中心がXYZ軸0位置にある時だけのことを言っているわけではありません。

 例えば奇数個の頂点を選択して操作する時(回転だけではなく拡大縮小にも影響がありますので)それが奇数個なのか偶数個なのか毎回確認して操作しなければならないというのは使い勝手が良いとは思えません。

 複数の頂点を選択し、中心から等距離で回転拡大縮小(いずれか)させたい場合、それが偶数個の頂点であれば等距離で回転拡大縮小できますが、奇数個の頂点であった場合、重心から回転拡大縮小されないため、中心から等距離にはなりません。
 このことに気付かず手数を進めていってしまうと、結局その後の作業のほとんどが無駄になってしまい、この前の地点に戻ってやり直さなければならなくなってしまうこともあり得ます。

 また、これが作り始めたばかりでXYZ0軸上にあるならばローカルコマンドや、回転拡大縮小にあるローカルボタンを使って重心を得ることも容易なのですが、それ以外の位置で実行しようとした場合、正しく等距離で回転拡大縮小させることは容易でないと思うのですがどうでしょうか。

続きを表示...
2014-06-07 17:52
[4518] 押し出しに90度 / くま
[要望] 返信
押し出しに90度が欲しいです。
面の内側に綺麗な辺を作って他の加工に使いやすくなるのでお願いします。
2014-06-06 16:20
[4520] Re: 押し出しに90度 / くま
押し出しの最後の角へこみも押し出すだけで90度のピラッミッドのような物体が簡単に作れる角度があると便利だと思います。
2014-06-06 16:36
[4519] 編集オプションのXYZのどれかを外してもピボットのXYZで動かせてしまう / まじかる☆しげぽん
[要望,Ver4.2.1] 返信
タイトルのように、編集オプションでXYZのオプションのどれか例えばYをオフにしても画面のピボットのY軸を動かすと動いてしまいます。

特定の方向にしか動かしたくない場合にそれぞれの軸をオン・オフするので、オフにしているのに動いてしまうと困ります。

なので、オフにした場合はピボットのXYZ軸でも動かないようにお願いします。
2014-06-06 16:24
[4457] UVモードのグリッド、スナップのオンオフが記憶されない / まじかる☆しげぽん
対応済み [不具合報告,Ver4.2.0β] 返信
UVモードに入った際に、常にグリッド、スナップがオンになっています。
オフにして再起動してもまたオンになった状態になります。

ご確認修正よろしくお願いします。

Metasequoia Ver4.2 Beta1 (32bit) is running.
Windows version : 6.1  (Windows 7)
Number of CPU : 8
Physical memory : 16360 MB
Direct3D11 Driver: NVIDIA GeForce GTX 570
    DeviceID: 4225
    SubsysID: 0
    Revision: 161

2014-05-27 15:47
[4517] Re: UVモードのグリッド、スナップのオンオフが記憶されない / まじかる☆しげぽん
Ver4.2.1で問題が解決されているのを確認しました。
対応ありがとうございます。
2014-06-06 14:09
[4459] DirectX11で「奥行きを正確に表示」にすると辺が表示されない / まじかる☆しげぽん
対応済み [不具合報告,Ver4.2.0β] 返信
表題の通り、Ver4.2βで実装された「奥行きを正確に表示」をオンにすると辺をオンにしても辺が表示されなくなります。
ご確認と修正をお願いします。

Metasequoia Ver4.2 Beta1 (32bit) is running.
Windows version : 6.1  (Windows 7)
Number of CPU : 8
Physical memory : 16360 MB
Direct3D11 Driver: NVIDIA GeForce GTX 570
    DeviceID: 4225
    SubsysID: 0
    Revision: 161
2014-05-27 15:55

途中の4件のメッセージを表示

[4516] Re: DirectX11で「奥行きを正確に表示」にすると辺が表示されない / まじかる☆しげぽん
Ver4.2.1で問題が解決してるのを確認しました。
対応ありがとうございます。
2014-06-06 14:08
[4439] 穴あけの左右対称対応、バックスペースで打った点を戻す機能 / まじかる☆しげぽん
対応済み [要望] 返信
Ver4の穴あけコマンドで下記に対応してほしいです。

・穴あけコマンドを、左右対称に対応

・同じく穴あけコマンドで打った点をバックスペースで1つ前の状態に戻る機能

対応ご検討よろしくお願いします。
2014-05-15 22:34

途中の5件のメッセージを表示

[4515] Re: 穴あけの左右対称対応、バックスペースで打った点を戻す機能 / まじかる☆しげぽん
Ver4.2.1で穴あけコマンドの、対称対応、BackSpaceキーで戻れるのを確認しました。
その他コマンドでも同様に戻れるようにしていただきありがとうございます!
大変使いやすくなりました。
2014-06-06 14:07
[4431] 基準位置の表示桁数 / mqouser
対応済み [不具合報告] 返信
回転、拡大の詳細設定で基準位置を設定したときに、例えば1と入力したあとに選択中心ボタンを押してリセットすると少数点以下が切り捨てられて表示されてしまいます。
1.0と入力した場合は少数以下1桁、1.000では少数以下3桁まで表示されます。
桁が長くなる分にはいいですが、短くなるのは不便なので最低でもデフォルト値の少数以下2桁まで表示してほしいです。
バージョンは4.1.3です。
2014-05-09 22:17
[4514] Re: 基準位置の表示桁数 / 管理者
>回転、拡大の詳細設定で基準位置を設定したときに、例えば1と入力したあとに選択中心ボタンを押してリセットすると少数点以下が切り捨てられて表示されてしまいます。
>1.0と入力した場合は少数以下1桁、1.000では少数以下3桁まで表示されます。
>桁が長くなる分にはいいですが、短くなるのは不便なので最低でもデフォルト値の少数以下2桁まで表示してほしいです。
>バージョンは4.1.3です。

4.2で回転・拡大の基準位置の数字の表示桁数を整数・小数部合わせて4桁としました。

具体的にどうするかもあって今回は見送りましたが、この箇所に限らず全般的に
表示桁数については改良の余地というかもう少しカスタマイズ性を上げる必要はあるかなと思っています。
2014-06-06 10:54
[4420] 回転軸の指定 / もいもい
対応済み [要望] 返信
回転軸を指定できる機能を付けて頂けないでしょうか。
2014-04-23 11:40
[4513] Re: 回転軸の指定 / 管理者
>回転軸を指定できる機能を付けて頂けないでしょうか。

4.2で回転コマンドの詳細設定でヘッド・ピッチ・バンクを数値入力できるようにしましたが、
これでよかったでしょうか?
2014-06-06 10:50
最新 前のページ 次のページ