Metasequoia BBS

ページ 172 173 174 175 176     
/ 320
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[4446] 基本図形の詳細が表示されない / ゆな
[質問] 返信
基本図形で球体を作成したいのですが、アイコンを押してもPを押しても作業パネルとやらは出てこず、画面にペラペラの正方形しかでてきません。どうすれば球体を作成できますか?ver4.1.3無料版(64bit)をWindows8で使用しております。
2014-05-23 23:34
[4450] Re: 基本図形の詳細が表示されない / 管理者
>基本図形で球体を作成したいのですが、アイコンを押してもPを押しても作業パネルとやらは出てこず、画面にペラペラの正方形しかでてきません。どうすれば球体を作成できますか?ver4.1.3無料版(64bit)をWindows8で使用しております。

他のコマンド(例えば面の生成など)でも表示されないのでしょうか?
また、ウィンドウを画面端など目立たない位置に移動してしまっているということはないでしょうか?
2014-05-26 11:59
[4445] 基本図形の要望 / mqouser
[要望] 返信
円柱の断面側の分割数を指定できるようにしてほしいです。
もう一つ、球体でジオデシックドームのような三角形のみで構成された球を作れるようにしてほしいです。
2014-05-18 19:25
[4444] 格子変形の要望 / mqouser
対応済み [要望] 返信
格子変形で移動、拡大のハンドルの中心と軸の端のボックスをクリックしたときに移動、拡大のときと同じように数値入力で操作できるようにしてほしいです。
2014-05-16 23:03
[4432] 数値入力の要望 / mqouser
[要望] 返信
拡大でハンドルのの中心と軸の端にあるボックスをクリックすると数値入力できるようになっています。
数値を入力したあとにどこかクリックすると拡大が実行されてしまうので、キャンセルできるようにenterキーを押したときか、横にボタンを追加してそれを押したときだけ拡大が実行されるようにしてほしいです。
2014-05-11 22:06

途中の4件のメッセージを表示

[4437] Re: 数値入力の要望 / mqouser
>なぜ数値入力をしたのに拡大を実行したくないのか必要性がどうにもよくわかりません。
一例ですけども、数値入力できる状態でカメラを動かしたいことがあるので他の操作が出来なくなってしまうのは不便に思うところです。

>数値を入力したのに実行のやり方がわからない、ボタンが押しづらい、というほうが困るのではないでしょうか・・・?
enterキーで困らないとは思いますが、カメラを動かしたいことがあるので右クリックの操作は外してほしいです。
2014-05-15 16:15
[4430] 移動コマンドの 【法線方向へ】について / susutenko
[要望] 返信
Ver4.1.3(32bit)
Windows7

移動コマンドの 【法線方向へ】を有効にした状態で、辺を選択すると
ハンドルの軸が選択辺に隣接した2つの面のどちらかの法線方向になってしまうのですが
選択辺に沿った方向でハンドルの軸が設定されると有難いです。

また法線方向の軸やローカル軸を任意に記憶/呼出できる機能があるといいなと思います。
2014-05-08 14:14
[4410] スムース機能 / 0418
[要望] 返信
せっかくopensubdivが実装されたので表面の凸凹やポリゴンの不均一、歪み、面のヨレ等を修正できるスムースブラシ、リラックスツール的な機能が欲しいです
ご検討お願いします
2014-04-18 20:57

途中の2件のメッセージを表示

[4428] Re: Re: スムース機能 / 0418
>
>お望みのもの通りかはわかりませんが、[彫刻]コマンドで[面の自動分割]をOFFにして
>[滑らか]や[平らに]を使うとある程度近い動作が得られるのではないかと思います

メタセコの滑らかは頂点のリラックスと言うよりは挾んで締めつけるような操作になっているようです
イメージ画像作成しましたので添付致します
歪んだ部分にブラシを当てて表面の面の流れ等を整る機能が付いているソフトは
多々あると思うのですが一番優秀だと思うのはmayaの体積を維持しながら同様の効果を得られるリラックスブラシかと思います この画像の作成には3dcoatのスムースブラシを使いましたこれにも体積を維持できる操作方法があります
これらのような操作がメタセコでもできるとありがたいです
キャラ物のサブディビジョンサーフェスモデリングにはわりと必須な機能だと思うので
検討お願いします

ファイル [0501.jpg]
2014-05-01 12:33
[4426] Metaseq413 をノートPCで動作停止の原因について / tsuda
対応済み [不具合報告] 返信
ノートパソコン(windows7,core(TM)i5,メモリ4GB,システム64ビット、GeForce GT 520M)でMetaseq413 32bit版 無料版をダウンロードして、基本図形で制作し始めたのですが、すぐに動作停止のメッセージが表示されプログラム終了してしまいました。何度やっても同じです。旧バージョンのダウンロードを選択した方がよいのでしょうか。
2014-04-29 20:42
[4427] Re: Metaseq413 をノートPCで動作停止の原因について / 管理者
>ノートパソコン(windows7,core(TM)i5,メモリ4GB,システム64ビット、GeForce GT 520M)でMetaseq413 32bit版 無料版をダウンロードして、基本図形で制作し始めたのですが、すぐに動作停止のメッセージが表示されプログラム終了してしまいました。何度やっても同じです。旧バージョンのダウンロードを選択した方がよいのでしょうか。

起動時に警告メッセージが表示されると思いますが、その指示通りにしていますでしょうか?
GeForce 5xxM系のGPUを搭載したノートPCでGPUのドライバーが原因となるエラーが確認されています。
最新のドライバーで解決するはずですので、NVIDIAのサイトよりドライバーをダウンロード・インストールしてください。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
2014-04-29 21:34
[4425] "メッシュの間隔"を[基本図形]の設定と[移動]に利用 / きのうようぼう
[要望] 返信
Ver4.1.3(64bit)(シリアルIDなし)
Windows8


『"メッシュの間隔"を"物体の大きさ"や"作成位置"の設定に利用できる[基本図形]作成機能』が欲しいです。

メッシュで仕切られたそれぞれの空間を「マス」と呼んでいるのですが、例えば
「半径2.5マス、高さ8マスの円柱を Xに0マス、Yに-4マス、Zに2.5マスの位置に作成」といった具合です。


併せて、『"メッシュの間隔"を基準にした[移動]機能』が欲しいです。
これは「移動パネル?上で係数nを設定して、<"メッシュの間隔"×n>ずつハンドルで移動できる」というものです。


これらの機能と[間隔を自動計算]を組み合わせれば、物体を追加する際
すでに作った物体との大きさのバランスを取り易くなり
モデリングがしやすくなると思 います。


よろしくお願いしまう。
2014-04-25 19:20
[4415] 選択 ルートへの要望 / くま
[要望] 返信
1 標準での右クリック長押しが視点変更になれているため
ルート選択で右クリック長押しでも終了され視点変更しての次選択へが不便に感じます。
右クリック長押しで視点変更はそのまま次も選択維持できるようにしてほしいです。
2 右クリックは終了ではなく選択状態を一つ手前に戻るにしてほしいです。
3 編集オプション 点 辺がONの場合 辺で選択できるようにしてほしいです。
2014-04-22 17:27

途中の2件のメッセージを表示

[4423] Re: Re: Re: 選択 ルートへの要望 / くま
すみません。
はじめの選択を辺から始めると辺選択になるのですね。
似た動作のプラグインのmastar toolというのに慣れていて使い方がわかりませんでした。
体験談でいいますとルート選択は視点回転を使う事が多いのでつねにキャンセルされて何これ?ととまどいました。
2014-04-23 16:13
[4401] 平行作業時に視野角が影響している? / したっぱLV1
対応済み [要望] 返信
メタセコ4.1.2(32bit)を使用しています。
透視モードで視点パネルから、
視野角166.12、カメラ距離4.23、と設定した直後に
平行モードに戻して対象オブジェクトをカメラワークすると、
対象オブジェクトの一部(カメラに近い部分)が消えてしまいます。
平行モード時に視野角が影響?している感じですが、これは仕様でしょうか?
私は「消えない」ほうが使い勝手がいいように思いました。
加えて、平行モードでカメラワークを拡大縮小(マウスホイール)していると
透視モードに戻った際に視野角が変化しているのも仕様でしょうか?
ご回答、よろしくお願い致します。
2014-04-16 15:36

途中の3件のメッセージを表示

[4422] Re: Re: Re: Re: 平行作業時に視野角が影響している? / したっぱLV1
Ver4.1.3で改良が加えられ、
平行モードで作業時に[視点パネル]->[視野タブ]->[カメラ距離]の調整
によって、当投稿内容の当方の問題点が解消されていることを確認しました^^。

さらに、使い方によってはカメラ距離を操作することで、
わざとカメラに近いオブジェクトを消して、オブジェクトの空洞の中に入って
重なっているオブジェクトを選択したり、前面にいながら背面のオブジェクト
に触れたりと、編集の自由度が上がり便利になっています。

すばらしい対応です!
それでは失礼いたします^^/
2014-04-23 13:07
最新 前のページ 次のページ