Metasequoia BBS

ページ 176 177 178 179 180     
/ 320
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[4316] 辺が残らないように / Sakira
[要望] 返信
 基本図形で正方形を作成→上面の点、4点を選択→「頂点の位置を揃える」で「適用」【YZ】(※重要)にチェックを入れてOK→「近接する頂点をくっつける」OK→メッセージ「2点の頂点をくっつけました。」OK→今くっつけたはずの斜めになっている2面を、面だけ選択してカット(Ctrl+X)してみると、辺が残っていることが確認できます。

 これが「適用」【XY】(※重要)で「頂点の位置を揃える」→「近接する頂点をくっつける」を実行した時には起こりません。
 Ver3.1.6でも起こりません。
 この工程を経た後に「穴埋め」を使おうとすると面倒臭いことになるので、辺が残らないようにして頂ければとお願いしたいと思います。
2014-03-09 15:04
[4337] Re: 辺が残らないように / Sakira
 Ver4.1.2で修整されていることを確認しました。
 ありがとうございます。

 確認のために色々やっていたところ、【似ているパターンで、まだ辺が残る場合がある】ことを発見しましたので、報告致します。

■基本図形「正方形作成」→【同じ面の対角頂点2点を選択】(どの方向の面でも構わないが、選択する頂点は同じ面の対角の頂点)→「頂点の位置を揃える」適用XYZ、OK→メッセージ「1個の頂点をくっつけました。」OK→今くっつけたはずの斜めになっている4面を、面だけ選択してカット(Ctrl+X)してみると、くっつけたはずの場所に辺が残っていることが確認できます。
 これはXYZどの方向の面で実行してみても起こります。
 Ver3.1.6では起こりません。

 辺が残らないようにして頂ければ大変ありがたいと思います。
 よろしくお願い致します。
2014-03-14 17:57
[4331] 対称編集が効かなくなる / mqouser
[要望] 返信
格子変形で一度変形操作をすると格子変形使用中に対象編集のオン/オフを切り替えても反映されない不具合を見つけました。
バージョンは4.1.1です。
2014-03-13 17:43

途中の2件のメッセージを表示

[4336] Re: Re: 対称編集が効かなくなる / まじかる☆しげぽん
横から失礼します。
この状態を仕様とするよりは、格子変形に入った後に対象編集ボタンを押しても有効になってほしいです。
2014-03-14 09:17
[4329] 動作停止・エラーについて / mono
対応済み [不具合報告,エラー,バグ] 返信
【Metasequoiaの使用バージョン】 4.1.1 32bit版

【直前の操作】
起動後、四角形の面を作成しようと最後の4つ目をクリックした時に動作停止
右下に下記メッセージが出ていました。
「This application is not rated by NVIDIA Corp.
Raating:unknown Press Ctrl+Alt+Insert - to toggle this info.」

【使用OS】Windows 7

【PCメーカーなど】 acer ASPIRE 5745DG
・Intel Core i5-480M 2.66GHz
with Turbo Boost up to 2.93GHz・NVIDIA GeForce GT 425M Up to 2747MB TurboCache
・15.6 16:9 HD LED 120Hz LCD
・Blu-ray Disc drive・4GB DDR3 Memory
・Acer Bplify 802.11b/g/n・640 GB HDD
・9-cell Li-ion battery


「旧バージョン無償版 LE R3.0」は動作に問題ありませんので、

続きを表示...
2014-03-13 17:02
[4330] Re: 動作停止・エラーについて / 管理者
GPUドライバがエラーの原因となっている可能性が高いと考えられます。
NVIDIAのサイトからお使いの「NVIDIA GeForce GT 425M」に対応したドライバーをダウンロードしてインストールしてみてください。
2014-03-13 17:38
[4328] カメラ位置 / ぽぽ
[要望] 返信
カメラ位置を指定できる機能を
付けてもらいないでしょうか
2014-03-13 11:36
[4327] ハイレゾを扱う / やっすん
[要望] 返信
ハイレゾ(1千万ポリゴンのモデル)を容易に扱い、さらに、
Zブラシの質感、色、マットキャップを扱い、さらに、
blender、シネマ4d、modo701のようなソフト、ヘアー、コリジョンダイナミクスを扱い、
高速GPGPUレンダリングを扱い、向かうは・・・日本人が大好きな

簡単簡単アニメーションジェネレーターソフト。

やっすんはメタセコイアに挑戦状をたたきつけます。




2014-03-12 23:41
[4318] 面を上書きして表示でないと手前に面が重なってる奥の頂点が選択できない / まじかる☆しげぽん
[要望,Ver4.1.1] 返信
面を上書きして表示でないと、手前に面が重なっていて奥にある頂点が選択できません。
Ver3.1.6の時は、面を上書きして表示にしてなくても同様の条件で奥にある頂点が選択できました。
奥にある頂点を選択するのに面を上書きして表示ですと見づらいので、Ver3.1.6と同じ挙動にしていただきたいです。

ご確認と対応よろしくお願いします。
2014-03-10 09:50

途中の3件のメッセージを表示

[4326] Re: Re: Re: Re: 面を上書きして表示でないと手前に面が重なってる奥の頂点が選択できない / まじかる☆しげぽん
すみません、もうひとつ条件が抜けてました。
点、辺、面全てが選択されていた場合は手前の面が選択されてしまうので奥の頂点は選択できませんが、添付画像のように点のみオンにした状態ですと3.1.6では頂点が選択できました。
これが4.1.1では選択できなくなっています。
2014-03-12 12:45
[4324] ウェイトの可視化 / mqouser
[要望] 返信
曲面化で使う頂点と辺のウェイトを見えるようにしてほしいです。
仕様はウェイトが設定されていないところは白、プラス側最大値は赤、マイナス側は青で強度に対応してグラデーションになるような感じです。
2014-03-11 23:18
[4165] GoZMetaseqプラグイン 1.0.0 / tamachan
[雑談,GoZ Metaseq 1.0.0] 返信
ZBrushとGoZでデータを交換できるMetasequoia用プラグインをリリースしました。
http://code.google.com/p/goz-metaseq/

Metaseq -> ZBrush方向のみ実装されています。逆方向は次バージョンで実装予定です。

使用上の制限: GoZの仕様上、マテリアルは出力されません

Win8.1(64ビット)+Metasequoia(64ビット)で動作確認しています。何かお気づきの点がありましたらメールください。
2014-02-05 20:58

途中の13件のメッセージを表示

[4315] Re: Re: Re: Re: Re: GoZMetaseqプラグイン 1.0.0 / tamachan
1.0.3をリリースしました。

変更点:
・インポート実装
・選択したものだけ出力、各種フリーズ (Special Thanks! まじかる☆しげぽん)
・多角形を含んでいるとZbrushがクラッシュするバグ修正(ポリグループの出力がおかしい)
2014-03-05 05:25
[4313] バンプマップが機能しない / mqouser
対応済み [不具合報告] 返信
4.1.1で凹凸マップにグレースケールBMPを使うと落ちるようになりました。
バンプマップとして機能する形式がグレースケールBMPだけなのでバンプマップとして機能しない状態になっています。
3.1.6では正しく機能しています。
もう一つ、バンプマップとして使える形式をグレースケールBMP以外に拡張できないでしょうか。他の形式では不正な結果になります。
ファイル [pic1.png]
2014-03-04 18:53
[4314] Re: バンプマップが機能しない / mqouser
テストデータです。
4.1.1で読込むと落ちます。
ファイル [test1.zip]
2014-03-04 18:54
[4304] マテリアルを完全に削除できないバグ - mqsdk411 / tamachan
対応済み [不具合報告] 返信
SDK: mqsdk411(C++)
Metaseq: 4.1.1 (64bit)

マテリアルを1つ残らず削除することができません。削除してもマテリアルパネルにマテリアル1つ残った状態になり、そのマテリアルを開いた瞬間にクラッシュします。

サンプルコード(メタセコの初期状態から下のコード実行で再現可能):
      int numMat = doc->GetMaterialCount();
      for(int i=0;i<numMat;i++)
      {
        if(doc->GetMaterial(i))doc->DeleteMaterial(i);
      }
#ifdef _DEBUG
      numMat = doc->GetMaterialCount();
      for(int i=0;i<numMat;i++)
      {
        ATLTRACE(_T("DEBUG(Material-%d): 0x%08X\n"), i, doc->GetMaterial(i));
      }
#endif

上のコード(_DEBUG)のTRACE結果:

続きを表示...
2014-03-03 03:08

途中の5件のメッセージを表示

[4312] Re: Re: Re: Re: Re: Re: マテリアルを完全に削除できないバグ - mqsdk411 / 管理者
ImportGoZ()内の最後にあるMQ_RefreshView(NULL)の呼び出しをコメントアウトしてください。
これは本体に制御が戻る前に描画が行われると更新フラグが消えてしまう実装になっているためです。
まずい実装なので今後改善する可能性もありますが、RedrawAllScene()で再描画の予約がされているため、どのみちここではMQ_RefreshViewは不要かと。

また、Compact()を呼び出すまではインデックスの切り詰めは行われず、
DeleteMaterial()ではNULLに置き換わるだけなので、当該コードでは無限ループとなります。
2014-03-03 18:57
最新 前のページ 次のページ