Metasequoia BBS

ページ 177 178 179 180 181     
/ 320
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[4304] マテリアルを完全に削除できないバグ - mqsdk411 / tamachan
対応済み [不具合報告] 返信
SDK: mqsdk411(C++)
Metaseq: 4.1.1 (64bit)

マテリアルを1つ残らず削除することができません。削除してもマテリアルパネルにマテリアル1つ残った状態になり、そのマテリアルを開いた瞬間にクラッシュします。

サンプルコード(メタセコの初期状態から下のコード実行で再現可能):
      int numMat = doc->GetMaterialCount();
      for(int i=0;i<numMat;i++)
      {
        if(doc->GetMaterial(i))doc->DeleteMaterial(i);
      }
#ifdef _DEBUG
      numMat = doc->GetMaterialCount();
      for(int i=0;i<numMat;i++)
      {
        ATLTRACE(_T("DEBUG(Material-%d): 0x%08X\n"), i, doc->GetMaterial(i));
      }
#endif

上のコード(_DEBUG)のTRACE結果:

続きを表示...
2014-03-03 03:08

途中の5件のメッセージを表示

[4312] Re: Re: Re: Re: Re: Re: マテリアルを完全に削除できないバグ - mqsdk411 / 管理者
ImportGoZ()内の最後にあるMQ_RefreshView(NULL)の呼び出しをコメントアウトしてください。
これは本体に制御が戻る前に描画が行われると更新フラグが消えてしまう実装になっているためです。
まずい実装なので今後改善する可能性もありますが、RedrawAllScene()で再描画の予約がされているため、どのみちここではMQ_RefreshViewは不要かと。

また、Compact()を呼び出すまではインデックスの切り詰めは行われず、
DeleteMaterial()ではNULLに置き換わるだけなので、当該コードでは無限ループとなります。
2014-03-03 18:57
[4299] レイトレーシング時のスムージングの影響について / ねこま
対応済み [不具合報告] 返信
4.1.1(32bit)です。
レンダリングのレイトレーシング実行時に、スムージングを適用しないオブジェクトに対してもスムージングが行われます。これは仕様ですか?
2014-03-02 18:02

途中の1件のメッセージを表示

[4307] Re: Re: レイトレーシング時のスムージングの影響について / ねこま
>不具合のようです。次のリリースで修正いたします。
よろしくお願いいたします。
2014-03-03 12:14
[4300] 移動について / めめた
[質問] 返信
4.1.1(シリアルID無し、64bit)をダウンロードしました。

頂点を選択してマウスで移動させようとすると、どの方向も10ずつ動いてしまって、微調整ができません。
シリアルIDを購入しないと細かな調整などは使えないのでしょうか?
2014-03-03 00:26

途中の2件のメッセージを表示

[4303] Re: Re: 移動について / とおりすがり
間違えたので訂正します。

×:[編集オプション]の[グリッド]ボタンを右クリックし、
表示されるパネルの[グリッドの間隔]に任意の値を入力して[OK]ボタンを左クリックします。

○:[編集オプション]の[グリッド]ボタンを右クリックし、表示される一覧から[グリッドの設定]を左クリック、
表示されるパネルの[グリッドの間隔]に任意の値を入力して[OK]ボタンを左クリックします。
2014-03-03 01:10
[4297] MeshmixerのSoft Transform的な機能 / まじかる☆しげぽん
[要望,Ver4.1.1] 返信
MeshmixerのSoft Transformというプリミティブの一部を押し潰したりすると皺ができる機能がメタセコにもあったらより直感的にモデリングできるかなと思います。

下記の動画で27秒後あたりがその機能です。
https://www.youtube.com/watch?v=5m9SG9C_lUo

この機能とさらに、出来た皺をカーソルで引っ張るとメッシュが崩れずにその皺の位置を移動するとかできたら思い通りのシワが作れていいですね。
2014-03-01 20:58
[4269] ライン間に面をはるとルートについて / まさお
[要望] 返信
選択した線と線の間に面をはる機能がほしいです。
あと、コマンドの選択にある、ルートという機能をつかうと、点しか選択されません。線も選択できるようにしてほしいです。
よろしくお願いします。
2014-02-26 19:56

途中の1件のメッセージを表示

[4295] Re: Re: ライン間に面をはるとルートについて / まさお
ありがとうございます。
さっそくやってみます!
2014-03-01 01:15
[4102] 保存に時間がかかる / mqouser
対応済み [質問] 返信
4.1でデータを保存するとかなり遅いのですが保存関係で何か変更があったでしょうか。
30MB程度のデータで一分以上かかっています。
データの欠損はみたいですが、データサイズも小さくなっていました。
2014-01-25 14:09

途中の4件のメッセージを表示

[4294] Re: 保存に時間がかかる / mqouser
4.1.1で対応されているのを確認しました。
一分以上かかっていたのが数秒から十数秒で保存できるようになりました。
ありがとうございます。
2014-02-28 20:01
[4289] 選択ができない / あき
[質問] 返信
タイトル通りなのですが、適当に作ったものを
すべて移動したいのですが選択自体できません。
ほかにも微調整などもしたいのですが、選択された部分が青くならないせいで、それすらままなりません。
鍵も
64bitの無料版を使っているのですが、どうしたらよいでしょうか?
教えていただける方いらっしゃいましたら教えてください。
2014-02-28 14:00

途中の1件のメッセージを表示

[4293] Re: 選択ができない / mqouser
spaceキーの選択固定がオンになっているのでは。
2014-02-28 19:58
[3996] GetGlobalDirectionalLightDirection / じょい
対応済み [質問] 返信
v4.1β1を試してみました。光源オブジェクトのパラメータの不具合と、MQEditでの日本語入力の不具合は修正されておりませんが、これらとは別に不具合なのか仕様なのかわからないことがあります。

MQScene->GetGlobalDirectionalLightDirectionで得られる方向ベクトルは、何が基準になっているのでしょうか。例えば視点パネルでヘッドを0,-60,-90,-120と変更していくと、方向ベクトルのYが下がっていってしまいます。メタセコでは視点に対して右上にライトがあるので、ヘッドだけ変えただけではYに変化はないはずだと思ったのですが。
2014-01-08 17:04

途中の6件のメッセージを表示

[4285] Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: GetGlobalDirectionalLightDirection / じょい
v4.1.1で修正を確認しました。これでバンクがあっても正しく方向ベクトルが得られるようになりました。ありがとうございます。
2014-02-27 17:02
[4283] クリップ範囲が変動する / まじかる☆しげぽん
[要望,Ver4.1.1] 返信
視点のクリップ範囲がカメラの動きによって変動しているようですが、これを何をしても変動しない固定するチェックが欲しいです。
自動設定のせいで変動してるのかと思ったのですが、チェックを外しても範囲が変動するのは変わらないようです。

視野角を固定したいので、ドリーでカメラを操作していたのですがいつの間にかクリップ範囲の値が変わっていてクリッピングされてしまうので最近ズームにしてたのですがそちらでも一定以上距離を離れるとクリップ範囲が変動します。

上記対応ご検討よろしくお願いします。
2014-02-27 10:11
[4281] 開いた辺の強調表示がオブジェクトの順番で見えなくなる / まじかる☆しげぽん
[要望,Ver4.1.1] 返信
開いた辺の強調表示が、同一形状で穴がふさがっているオブジェクトがあった場合に強調表示された辺がオブジェクトの順番の影響で見えなくなります。
これは、順番に影響されず開いた辺があった場合それを優先して描画してほしいです。
ファイル [開いた辺.jpg]
2014-02-27 02:53
[4282] Re: 開いた辺の強調表示がオブジェクトの順番で見えなくなる / まじかる☆しげぽん
>穴がふさがっている
穴が開いてるの間違いです。
2014-02-27 05:47
最新 前のページ 次のページ