Metasequoia BBS

ページ 187 188 189 190 191     
/ 320
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[4001] アマーチャーの機能追加 / まじかる☆しげぽん
[要望,Ver4.1β1] 返信
■側面の分割を変更できるように
伸ばした際に側面の分割というか幅が結構細かいですが、添付画像のようにもっと幅を広げたりできるように

■板ポリに対応して欲しい
髪の毛やベルト状のオブジェクトを作成するのに板ポリに対応して欲しいです。
分割数を上げると添付画像のようにカマボコ状に曲面(-、∧、⌒)になっていけばと思います。

■幅をX、Z軸に縮め広げれるように
幅が均一にしか広げれないので、添付画像のようにZ、X軸それぞれに変形できればと思います。(Y軸が進行方向として)

■任意の断面を登録できるように
X、Z平面上に作成した点、辺の形状を断面として登録して使用できるようになって欲しいです。
これで添付画像の☆型や任意の形状でアマーチャーが利用できるのかなりいろんな形状が作れるようになります。

■幅のデフォルト値を指定できるように
現状初期の幅がかなり大きいので、細い紐等を作ろうとすると作成してから幅の大きさを変更して作り出さないといけません。
幅のデフォルト値を指定できるようになればと思います。

■常にカーブのチェックが欲しい
髪の毛のような常にカーブがかかっているパーツを作成する場合毎回カーブを適用しないといけないので、常にカーブ状態で作成出来るチェックが欲しいです

続きを表示...
2014-01-09 00:24

途中の1件のメッセージを表示

[4024] Re: アマーチャーの機能追加 / mqouser
追加です。
4.アーマチャーの頂点の移動中にマウス右クリックで編集可能状態のオブジェクトの頂点に吸い付けられるようにしてほしい。
2014-01-10 22:53
[3991] パス複製の要望 / mqouser
[要望] 返信
4.1βに搭載されたパス複製に機能追加の要望です。

1.辺オブジェクトをパスとして扱う機能
オブジェクトの輪郭にフィットさせて並べたいときに必要です。
現状の機能ではパスが保存されないので辺をパスとして扱うことが出来ると作業過程を保存できるので便利です。

2.パスの頂点に複製
パスの全長に等間隔か、指定した間隔に複製されますが、パスの頂点の位置にも複製できるようにしてほしいです。

3.パスのカーブのコントロール
パスの頂点間はカーブで補間されますが鋭角に曲がる設定がほしいです。
できればパスの頂点にカーブの向きとウェイトを持たせてカーブを制御できるようにしてほしいです。
2014-01-07 23:30

途中の1件のメッセージを表示

[4023] Re: パス複製の要望 / mqouser
また追加です。
6.パス頂点の移動中にマウス右クリックで編集可能状態のオブジェクトの頂点に吸い付けられるようにしてほしい。

4.1に間に合わせるのは難しいとは思いますが、どれも必須レベルの機能なのでよろしくお願いします。
2014-01-10 22:52
[3990] Ver4.1 Beta1で文字入力欄での右クリックメニューでコピー・ペーストした時の不都合 / sannzi
対応済み [Ver4β,Ver4.1βの不都合ご報告] 返信
今晩は、
記事3754で、オブジェクトや材質設定で、文字入力欄での右クリックメニューでコピー・ペースが出来るようにとお願いしたものです。
対応有難うございます。

ところが、添付図の設定画面で、右クリック後コピーなどアクションを起こしたところでフリーズしてしまいます。
その後設定画面は閉じられるのですが、Metasequoiaを閉じようとしても、コンコンと音がするばかりで動きません。
結局タスクマネージャーで閉じざるおえませんでした。

64ビット32ビット共に同じでした。

Win7Pro・GeForce GTX560 Tiで、4.03Standard製品版を使用中です。
ファイル [meta01.jpg]
2014-01-07 21:34
[4022] Re: Ver4.1 Beta1で文字入力欄での右クリックメニューでコピー・ペーストした時の不都合 / sannzi
先程、Ver4.1 Beta2 にて、無事コピー・ペースが出来る事を確認しました。
これからもMetasequoiaを使い続ける事ができます、対応有難うございました。


>今晩は、
>記事3754で、オブジェクトや材質設定で、文字入力欄での右クリックメニューでコピー・ペースが出来るようにとお願いしたものです。
>対応有難うございます。
>
>ところが、添付図の設定画面で、右クリック後コピーなどアクションを起こしたところでフリーズしてしまいます。
>その後設定画面は閉じられるのですが、Metasequoiaを閉じようとしても、コンコンと音がするばかりで動きません。
>結局タスクマネージャーで閉じざるおえませんでした。
>
>64ビット32ビット共に同じでした。
>
>Win7Pro・GeForce GTX560 Tiで、4.03Standard製品版を使用中です。
2014-01-10 21:01
[4020] 基本色でスポイト機能 / まじかる☆しげぽん
[要望,Ver4.1β2] 返信
材質等で使われている基本色設定で添付画像の矢印の部分をクリックしたらスポイトになりデスクトップ上から色を拾える機能が欲しいです。

例えば、スポイトモードにして資料を開いてる画像ビューアーから色を拾ってくるとかをしたい感じです。
今までPhotoshop等で色の値を確認し数値入力してたのでスポイトがあると楽だなと思いました。

対応ご検討よろしくお願いします。
ファイル [すポイント.jpg]
2014-01-10 17:35
[4018] コマンドがいくつか無くなる... /
対応済み [質問] 返信
メタセコイア3(無償版)を使おうと起動したら前まであった「曲げ」などのコマンドがなくなっていました。
何日間か過ぎてしまったら消える仕様になっているのでしょうか?
ちなみに、「入門モード」のチェックははずしてあります。
2014-01-10 16:12
[4019] Re: コマンドがいくつか無くなる... / 管理者
シェアウェア版と無償版を混同されているのではないでしょうか。
曲げの他、いくつかの機能はバージョンを問わず昔からシェアウェア版のみに搭載されております。
シェアウェア版・無償版の機能の違いについてはヘルプにも記載しておりますので
ご確認ください。
2014-01-10 17:11
[4008] マグネットで辺と面を選択して変形できるように / まじかる☆しげぽん
[要望,Ver4.1β1] 返信
現在マグネットは、点を選択して変形させることしかできませんが辺、面の選択に対応してほしいです。

面を非表示で使用することが多く、その際に点だと選択するのが難しくなんとなく点がある場所をクリックして変形させてます。
なので、外すことがよくあるので辺や面に対応して貰えればどこを選択しても変形できるので使いやすくなります。
2014-01-09 15:37
[4013] Re: マグネットで辺と面を選択して変形できるように / まじかる☆しげぽん
>面を非表示で使用することが多く
すみません、面を非表示なくて辺と点でした。
面非表示したら何も見えませんね…。
2014-01-09 19:11
[3997] スクリプトメニューを追加して欲しい / まじかる☆しげぽん
[要望,Ver4.1β1] 返信
メニューにスクリプトを追加して、スクリプトエディタに「スクリプトメニューへ登録」を追加して欲しいです。

以前複数のツールパネルの要望を出しましたが、それはそれで対応してほしいのですが将来的にスクリプトの数が増えていくとツールパネルに登録するのは頻繁に使用する機能で、使用頻度が高くないのは選択やオブジェクトプラグインのようにメニューに登録出来るといいなという感じです。

対応ご検討よろしくお願いします。
2014-01-08 17:21
[3368] 開いた辺をハイライトを常に確認できるように / まじかる☆しげぽん
対応済み [要望,Ver4β] 返信
ワイヤーの穴埋めに、「開いた辺をハイライト」という機能がありますが、これと同じ機能を全ビュー共通に追加して、
常にビューで穴が空いてるところがないかチェックしながらモデリングしたいです。

Softimageでは、同等の機能がデフォルトでオンになっていて分かりやすかったので同じ感じでモデリングできるようになればと思います。

対応ご検討よろしくお願いします。
2013-08-15 00:52

途中の1件のメッセージを表示

[3992] Re: Re: 開いた辺をハイライトを常に確認できるように / まじかる☆しげぽん
Ver4.1β1で開いた辺のハイライト表示ができるようになってるのを確認しました。
対応ありがとうございます!
2014-01-07 23:45
[3874] Pythonから数値を入力できるダイアログが表示できるようにしてほしい / a
対応済み [要望] 返信
Pythonスクリプトから数値を入力するウィンドウを表示させたいです。Tkinterもimportできず手詰まりです。
2013-11-30 16:10

途中の2件のメッセージを表示

[3989] Re: Re: Re: Pythonから数値を入力できるダイアログが表示できるようにしてほしい / 管理者
Ver4.1β1で本体と同様のGUIの作成に対応しました。
ブログのほうにサンプルとして対応スクリプトを掲載していますのでご利用ください。

TkInterですが一応使えることは確認できたはものの、使い方の問題かもしれませんが終了時にエラーが起きたりと
動作に怪しい部分が見受けられたので、インストーラには含めずに内臓のMQWidgetへの対応を推奨する方向とさせていただきます。
2014-01-07 18:10
[3980] 操作パネルが出ません。 / 操作パネルが出ません。
対応済み [質問] 返信
操作パネルが出ません。
または誤った操作により表示されなくなってしまいました。
操作パネルを表示する方法を知りたいです。
表示させるとフォーカスがメインのウインドウから移るので、
どこか画面外に表示されていて、見えないという感じだと思うのですが。
再インストールしても変わりませんでした。

※4.0.3 64bit版を使用しています。
よろしくお願いします。
2014-01-07 12:05

途中の1件のメッセージを表示

[3988] Re: Re: 操作パネルが出ません。 / 操作パネルが出ません。
ご回答ありがとうございます。※解決しました。

設定ファイルの問題では無かったみたいです。
グラボに直接つながっているモニタ側でメタセコを起動したり、
メイン画面を交換してみたら、別のウインドウの下に隠れた、
「操作パネル」を発見しました。

お騒がせして、大変申し訳ありませんでした。
2014-01-07 17:54
最新 前のページ 次のページ