Metasequoia BBS

ページ 193 194 195 196 197     
/ 320
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[3791] モード切替 / mqouser
[要望,Ver4] 返信
画面左上のモデリングとマッピングの切り替えボタンについて要望です。
初心者モード、モデリング(文字)、モデリング(アイコン)、マッピングの四つが表示されますが、モデリングとマッピングのみにしてほしいです
文字とアイコンの切り替えは環境設定で行い、初心者モードは3.1以前と同じファイルメニューに移動したほうがよいと思います。
疑問に思っていたのですが機能をブラインドするだけの初心者モードに意味はあるのでしょうか。
2013-11-19 23:07

途中の5件のメッセージを表示

[3811] Re: Re: モード切替 / 管理者
>たしかに一度使わなくなると二度と使うことはない機能なので、切り替えボタンに居座られるのは邪魔に感じています。

邪魔なら消してしまえばいいと思いますよ。
Layoutフォルダにあるbasic.xmlを消せばリストからもなくなりますので。
2013-11-22 20:59
[3800] STLファイルが読み込めない / ヒロ
対応済み [質問] 返信
お世話になります。
現在Ver.4.03を試用ライセンスで使用しています。
STLファイルを読み込んで編集、修正したいと思っているのですが、本ソフトに付属のサンプルのSTLファイルは読み込めるのですが、他のソフト(3D CADや3D造形ソフト)で作成したSTLファイルを読み込もうとすると本ソフトが無応答になったり強制終了してしまいます。
STLファイルでも読み込めるものと読み込めないものがあるのでしょうか?
また解決策はありますでしょうか?
本ソフトはSTLをを割と編集しやすいソフトのようなので、ぜひ利用したいと思っています。
よろしくお願いします。
2013-11-21 18:25

途中の3件のメッセージを表示

[3804] Re: Re: Re: Re: STLファイルが読み込めない / ヒロ
STLファイルがあれほど大きなサイズが大きくなるとは思っていませんでしたが、たしかにサイズの大きなファイルはあまりにも緻密過ぎて編集自体も難しそうですね。
イメージを損なわない程度に極力サイズが小さくなるような設定で書き出しを行ないたいと思います。

貴重なアドバイス、ありがとうございました。
2013-11-21 22:03
[3796] 編集オプションボタンと点辺面表示ボタンの右クリック / meta_user
[要望] 返信
V4を便利に使わせて頂いております。
旧バージョンから使わせて頂いており、少し不便に感じたので要望投稿させていただきます。
タイトル通り「編集オプション」のボタン、点辺面表示ボタンの挙動についてですが
旧バージョンでは右クリックでボタンが反転する仕様でしたが、ツールパネルへの登録の為
(でしょうか?)Shiftキーを押してボタンを反転する仕様になっておりますが
Shiftキーを押すのが作業として煩雑なため、旧来の仕様に戻せるオプションを環境設定に
つけていただけないでしょうか?

たかがShiftキーと思われてしまうかもしれませんが、膨大な作業の積み重ねの中では
結構な手間になってしまいますことと、現状右クリックで表示される3項目は
一度設定してしまえばあまり活用頻度は高くなく(通常作業で頻繁には使わないかと)
元の右クリックの挙動に戻せる選択肢をご検討いただければ、幸いです。

※具体的には環境設定・マウス項目に
□右クリック時にはボタンが反転動作をし、ツールパネルへの登録ダイアログはShiftキーを
押して出す
(チェックボックスはデフォルトOFF)

ご検討いただけますよう、よろしくお願い致します。
2013-11-21 02:07
[3794] 簡易的なリトポツールがあるとモデリングで便利ですので助かります / M
[要望] 返信

こちらリトポ目的で使いたいというよりもモデリングであると便利なのですが
 ・もう一つのオブジェクトにスナップさせながら面張り 
 ・スムースブラシをかけてトポロジーを均したいオブジェクトを複製してそれにスナップさせながら
  スムースブラシをかけることによって体積を維持しながらスムースをかかることができる
などが使用したい操作です
プラグインの面上に面生成、面上を移動 などが近いともいます

また、現在曲面サブディビジョンをかけた場合元オブジェクトのワイヤーフレームで編集操作
しますがサブディビジョンがかかった状態の面に沿った、
ちょうど表示オプションの曲面ワイヤー表示の太線とその交点を直接操作もできるようにもできるオプションがほしいです
合わせて検討お願いします
2013-11-20 11:45
[3790] パネルの固定 / mqouser
対応済み [要望] 返信
フロートのパネルを画面端にもっていくと縦か横に固定位置表示になります。
縦側は画面の三割程度上に持っていくと固定位置表示になってしまいフロート状態のパネルを上に置けないので、認識する範囲を狭くしてほしいです。
それと固定位置表示と認識される範囲にパネルをもっていくとその範囲が暗く表示されますが、縦側が実際の認識範囲よりも広い画面の半分程度の範囲が暗く描画されています
ファイル [pic1.png]
2013-11-19 23:01
[3792] Re: パネルの固定 / 管理者
ドッキングを防ぐにはタイトルをドラッグしてウィンドウを移動する時にCtrlキーを押してください。
これでどの位置でもウィンドウがフロート状態になります。
2013-11-20 10:25
[3789] ブーリアンの要望 / mqouser
[要望] 返信
3.1の交点、交差と同等の機能を4のブーリアンにも搭載してほしいです。
2013-11-19 20:03
[3788] キーボードの方向キーで移動軸(XYZ)を制限 / KH
[要望] 返信
選択した点などを移動するときに、ハンドルを再選択したり、視点を切り替えたりして移動させるのが面倒です。
方向キーを押しながらで移動軸(XYZ)を制限できるようにして欲しいです。
上(Y)左(Z)右(X)など
あと、移動中はどの軸になっているかを表示して欲しいです。
よろしくお願いします。
2013-11-17 15:07
[3787] ホイールの拡大(ドリー?)位置をカーソルの位置に変更 / KH
[要望] 返信
ホイールでドリー時に、マウスカーソルがある位置を中心にして拡大するモードを付けて欲しいです。
現状では画面中央が拡大されます。
ファイル [metasekoMouseDori.png]
2013-11-17 11:26
[3782] 3D プリント データーチェック / 米谷家継
[要望] 返信
How to use MeshLab & Netfabb for fixing your model

http://www.shapeways.com/tutorials/how_to_use_meshlab_and_netfabb



Meshlabで3Dプリントのためのモデルをチェック


http://www.kraftwurx.com/ja/forum/18-designing-for-3d-printing/585-checking-models-for-3d-print-with-meshlab



MiniMagics 3.0


http://www.materialise.co.jp/MiniMagics3.0J




続きを表示...
2013-11-15 04:22

途中の1件のメッセージを表示

[3786] Re: Re: 3D プリント データーチェック / 米谷家継
反転三角とバッドエッジの修復が

できるのは知りませんでした(^^ゞ
2013-11-16 15:56
[3785] 自作Layoutでプラグインメニューが出なくなるバグ / シオビ
[不具合報告] 返信
Metasequoiaをアップデートする際、Layoutフォルダに自作データが入ったままだと、
選択部処理とオブジェクトメニューにプラグイン名が表示されなくなります。
2013-11-15 21:24
最新 前のページ 次のページ