Metasequoia BBS
ページ
194
195
196
197
198
/ 320
|
新規投稿
|
通常表示
|
ツリー表示
|
状態
未指定
対応済み
一部済み
対応中
対応不要
タグ
アナウンス
不具合報告
質問
要望
雑談
Ver4β
キーワード
[3781]
頂点カラーのテクスチャーへの書き込み
/
ABE
対応済み
[要望]
返信
Metasequoia4のアンビエントオクルージュ等で編集した
頂点カラーをテクチャーに出力する方法は無いのでしょうか?
色々試してみましたがテクスチャーの出力自体できませんでした
2013-11-14 21:36
[3783]
Re: 頂点カラーのテクスチャーへの書き込み
/
管理者
返信
タグが [質問] から [要望] に変更されました。
>Metasequoia4のアンビエントオクルージュ等で編集した
>頂点カラーをテクチャーに出力する方法は無いのでしょうか?
>色々試してみましたがテクスチャーの出力自体できませんでした
今のところ頂点カラーからテクスチャーへの変換はできません。
今後の課題として、タグを要望に変更させていただきます。
2013-11-15 11:23
[3780]
視点スナップ
/
beq
[要望]
返信
Zbrushのようにshiftボタンを押しながら右ドラッグすることで視点を90度ごとにスナップする機能はつけられないでしょうか
2013-11-14 09:35
[3778]
SDKの要望
/
lime
[要望]
返信
SDKについての要望です。
既出かも知れませんが、以下のインタフェースが欲しいです。
・SDKからメニュー項目(プラグイン追加の物も含む)へのアクセス。
・既存の機能のパラメータ等へのアクセス。
2013-11-11 21:44
[3777]
スムース(リラックスツール)
/
M
[要望]
返信
mayaや3ds-maxのリラックスブラシツールのようなオブジェクトの体積を維持しながら面を均等に慣らしていくことのできるツールがほしいです
ぜひよろしくお願いします
2013-11-11 18:21
[3775]
opensubdivの要望
/
mqouser
対応不要
[要望]
返信
既出の気がしますが要望です。
cutmull-clarkと同じように、三角形ポリゴンの三角形分割のオプションがほしいです。
2013-11-10 18:30
[3776]
Re: opensubdivの要望
/
管理者
返信
>既出の気がしますが要望です。
>cutmull-clarkと同じように、三角形ポリゴンの三角形分割のオプションがほしいです。
弊社はライブラリの機能をそのまま使っているだけですので、
こちらはOpenSubdiv開発元のPixarで対応がなされない限りは難しいです。
2013-11-11 10:08
[3719]
オブジェクト間のシームレス表示
/
mqouser
[要望]
返信
オブジェクトが分割されていると同じ座標に頂点が存在していてもスムージングが割れてしまいつなぎ目が見えてしまいます。
違うオブジェクトでも同じ座標にある頂点を接続しているものとして描画する機能がほしいです。
仕様は頂点にフラグを持たせて、同一座標にありフラグがオンになっている頂点は接続されているものとしてポリゴンを描画するような感じです。
2013-10-26 23:55
[3774]
Re: オブジェクト間のシームレス表示
/
mqouser
返信
追加ですが、曲面化もオブジェクトを跨いで適用できるようになるといいです。
2013-11-10 18:28
[3771]
レンダリング機能について
/
shu
[質問]
返信
はじめまして。
最新の4.0.3 64bit版をインストールし、試用をはじめさせていただいているところです。早速ですが1点確認させてください。
メニューにてレンダリングが選択できない状態で「STD」と表示されているのですが、これは制限で使用できないということでしょうか?
エディション間比較のページに記載されている表ではレンダリング機能は「○」となっており、「*」も付いていないので未登録状態でも試せるものと思ったのですが...。
2013-11-09 06:03
[3772]
Re: レンダリング機能について
/
管理者
返信
未登録の状態はStandard版に比べてレンダリングを始めいくつかの機能が制限されたものとなっております。
それらの機能をお試しいただくには試用ライセンスの発行を申請してご利用ください。
2013-11-09 13:06
途中の1件のメッセージを表示
[3773]
Re: Re: レンダリング機能について
/
shu
返信
回答ありがとうございます。
レンダリング機能も制限されているのですね。
了解いたしました。
2013-11-10 07:27
[3769]
多角形分割
/
M
[要望]
返信
多角形を使用するかしないかのオプションがほしいです
ご検討よろしくお願いします
2013-11-07 19:52
[3727]
MQDocumentのCompactでハングアップ
/
じょい
対応済み
[不具合報告]
返信
SDK 4.00aで開発してますが、特定の条件下でMQDocumentのCompactを呼び出すと、メタセコ4.0.1がハングアップしてしまいます。それは材質への参照がうまくいかないときのようで、例えばメタセコを起動してobj1にポリゴンを1枚作り、材質からmat1を削除してMQDocumentのCompactを呼び出すと、間もなくしてメタセコがハングアップします。このCompactはファイル保存時にも呼び出されるとのことなので、obj1に何か作ってmat1を削除してファイルに保存すると、同じようにメタセコがハングアップします。この場合crashlog.?????.txtは作成されないようです。
2013-10-28 20:26
[3730]
Re: MQDocumentのCompactでハングアップ
/
管理者
返信
当該の症状を確認しました。
次のリリースで修正予定です。
2013-10-30 15:32
途中の1件のメッセージを表示
[3767]
Re: Re: MQDocumentのCompactでハングアップ
/
じょい
返信
SDK 4.03(4.02)で、問題なくMQDocumentのCompactが処理されることを確認しました。ファイルの保存のほうも問題ありませんでした。ありがとうございました。
2013-11-07 11:34
[3717]
MQWindowが閉じたかどうかを知りたい
/
じょい
対応済み
[質問]
返信
もしかすると私の勘違いかもしれませんが、SDKの4.00aを使ってみて解決できないことがありました。本題に入る前に1つ不具合がありまして、MQSaveFileDialogのExecuteでリンクエラーが出てしまいます。
MQStationPluginとMQWindowの組み合わせで作ってますが、プラグインのウィンドウが閉じられたときにWindowCloseを呼び出せば、メタセコのメニューのチェックが外れるんだと思います。しかしユーザーがプラグインのウィンドウの[×]を押したときに、MQStationPluginとMQWindowのどちらにも何も伝わらないようで、WindowCloseを呼び出すことができません。結果的にメニューではチェックされているのに、プラグインのウィンドウは消えている状態になるため、再び表示させるにはメニューを2回クリックする必要があります。ユーザーがウィンドウを閉じたときに、MQStationPluginで何らかのイベントが発生してくれると嬉しいのですが、そもそもこういう作り方は間違っているのでしょうか。
2013-10-26 12:38
[3721]
Re: MQWindowが閉じたかどうかを知りたい
/
管理者
返信
MQSaveFileDialogは実装上の問題により動作しません。
また、×ボタンなどでウィンドウが閉じたときに本来はイベントを実装する必要があるのですが、4.00ではそのイベントの通知処理ができていないため、適切な処理を行うことができません。
いずれも4.02で対応予定となっております。数日中に公開予定ですので、それまでお待ちください。
2013-10-27 10:29
[3745]
Re: MQWindowが閉じたかどうかを知りたい
/
管理者
返信
>もしかすると私の勘違いかもしれませんが、SDKの4.00aを使ってみて解決できないことがありました。本題に入る前に1つ不具合がありまして、MQSaveFileDialogのExecuteでリンクエラーが出てしまいます。
4.02で修正しました。
>ユーザーがプラグインのウィンドウの[×]を押したときに、
ウィンドウにHideイベントを実装し、イベント関数内でWindowCloseを呼び出してください。
実際の実装サンプルとしてStationSpyやWidgetTestをご参照ください。
2013-11-05 17:20
途中の2件のメッセージを表示
[3766]
Re: Re: MQWindowが閉じたかどうかを知りたい
/
じょい
返信
ありがとうございます。MQSaveFileDialogのExecuteが使えるようになって、WindowCloseも呼び出せるようになりました。個人的にAddResizeWindowの追加も嬉しかったです。ますますプラグインが作りやすい環境になってきました。
2013-11-07 11:31
最新
前のページ
次のページ