Metasequoia BBS

ページ 204 205 206 207 208     
/ 323
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[3560] 感想 / nk
対応不要 [Ver4β] 返信
Metasequoia4ではボーン機能は搭載していてもモーフ機能はないんですよね?
そうなるとやはりKeyNoteは必須。
そして4のstandard版ではプラグイン機能はないという予測ですが、
そうするとやはり3のシェアウェア版を使い続けた方がお得なのではないかと思いました。
3が非常に良いものであり、値段設定が安すぎたという気持ちはわかりますが。
2013-09-20 07:30

途中の3件のメッセージを表示

[3566] Re: Re: Re: Re: 感想 / nk
了解致しました。
プロダクトの検討の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
2013-09-20 12:14
[3557] 4βのダウンロードリンク / mqouser
対応済み [不具合報告] 返信
4βの配布ページのことですが、β6のダウンロードリンクがenとjpの二つありますが両方ともenになっているようです。
2013-09-19 18:55
[3541] 終了時の動作 / mqouser
対応済み [不具合報告] 返信
セーブせずに終了時、確認画面でキャンセルしても復帰せず終了してしまいます。
タスクマネージャをみるとバックグラウンドで稼動しているので終了したわけではなく操作できなくなっているようです。
バージョンはβ5の32bit/64bitです。
2013-09-12 19:48

途中の2件のメッセージを表示

[3556] Re: 終了時の動作 / mqouser
β6で正常な動作を確認しました。
対応していただきありがとうございます。
2013-09-19 18:52
[3513] パース狂いなどの / L
対応済み [Ver4β] 返信
ver3系に比べてビュー操作での不具合が多いように感じました 近づきすぎるとポリゴンをつけぬけてしまったりグレーになったり 曲面かけた状態でポイント操作したりすると面が一瞬黒くなったり と言った症状です 商品版までに改善されることを期待しております
2013-09-11 19:49

途中の4件のメッセージを表示

[3546] Re: Re: Re: Re: Re: パース狂いなどの / 管理者
説明や画像からは詳細がつかめていませんでしたが、改めて調べたところ
条件によって影表示OFFでも影がついてしまうことがあるようです。
次のリリースで修正します。
2013-09-13 11:24
[3524] 常駐型プラグインについて他質問 / まじかる☆しげぽん
[質問,Ver4β] 返信
私の方でプログラムするわけではないのですが、ステーションプラグインのようにパネルから起動しないでも、常に常駐して特定の処理をするプラグインというのは作成可能でしょうか?

メタセコ起動と同時にバックで動作して、Nゴンが作成されたら常に4角形分割するプラグインを作りたい感じです。

またプラグイン側から、メタセコ標準機能を実行することは可能でしょうか?
UV操作がメニュー化されていますが、それらのコマンドを実行するパネルをステーションプラグインとして作成したい感じです。
2013-09-12 06:13

途中の2件のメッセージを表示

[3545] Re: Re: 常駐型プラグインについて他質問 / まじかる☆しげぽん
ご返答ありがとうございます。
前者の方可能なようですね。
実際に作成時に何かありましたらまたご質問いたします。
注意点の方もありがとうございます。

後者の方は、現状検討中ということで了解です。
スクリプトなんかは標準機能を呼び出せると、マクロ的な動作をするスクリプトを作成するのが楽なので対応に期待しています!
2013-09-13 03:55
[3463] 回転体 / ims
対応済み [Ver4β] 返信
レンダラーがDirect3D11の時回転体が生成されないようです
また回転体に曲面制御をかけた時上手く表示されないようです
確認お願いします
2013-09-06 19:01
[3533] Re: 回転体 / 管理者
>レンダラーがDirect3D11の時回転体が生成されないようです
>また回転体に曲面制御をかけた時上手く表示されないようです
>確認お願いします

Beta5でフリーズされた状態のオブジェクトがレンダリングされるよう修正しました。
2013-09-12 12:30
[3476] 不具合報告 メタボール作成でクラッシュ / Assam
対応済み [Ver4β] 返信
ドリーで最大まで引いた後(単位が1000000000mmと出るくらいまで引く)、メタボールを2つ作成するとクラッシュします。ちょっと極端なケースですけども。

Metasequoia Ver4.0 Beta3 (64bit) is running.
Build time: Aug 26 2013 10:29:13
Windows version : 6.1  (Windows 7 x64)
Number of CPU : 4
Physical memory : 24519 MB
Direct3D11 Driver: NVIDIA GeForce GTX 680
    DeviceID: 4480
    SubsysID: 674239586
    Revision: 161

Exception code: c0000005 (EXCEPTION_ACCESS_VIOLATION)
Access violation at address 000000007755C360. Write of address 0000000000000000.
Module: E:\WinApl2\Metasequoia4\MSVCR100.dll

0x000000007755C360 MSVCR100.dll: memset + 176 bytes
0x000000013FF404CE Metaseq.exe: MBlobObject::GetTriangles + 3390 bytes, d:\release\metaseq40_beta3\metaseq\mblob.cpp(1852)
0x0000000140058355 Metaseq.exe: RenderBlob + 197 bytes, d:\release\metaseq40_beta3\metaseq\rendd3d11.cpp(2472)
0x0000000140057FF7 Metaseq.exe: D3D11Render + 7831 bytes, d:\release\metaseq40_beta3\metaseq\rendd3d11.cpp(2374) + 34 bytes

続きを表示...
2013-09-09 00:12
[3532] Re: 不具合報告 メタボール作成でクラッシュ / 管理者
Beta5で解像度上限を設けて、大きすぎるオブジェクトでも問題が起こらないようにしました。
上限値は表示が重くならない程度のデフォルト値にしていますが、表示設定で変更が可能です。
2013-09-12 12:30
[3522] ウェイトの適用が不正? / mqouser
対応不要 [不具合報告] 返信
オブジェクトの設定で曲面タイプ1を選択した状態でウェイトコマンドのOpensubdivでウェイトを設定すると添付した画像のように大きく形状が破綻しました。
曲面タイプ1を選択した状態ではcutmall-clarkとOpensubdivのウェイト情報は保持されるものの、ポリゴンの分割は曲面タイプ1/2のウェイトのみが反映されるのが正常な動作だと思うのですが。
Opensubdivの値が1.0までならば辺や頂点に吸い付くように分割されるので仕様どおりの動作かもしれませんが、それ以上では外れていくのでウェイトの適用に問題があるように見えます。


ウェイトコマンドで曲面タイプ1/2の最大値は1.00になっていますが不正な値が入ることがありました。
1.Opensubdivで1.01以上の値を設定する
2.オブジェクトの設定で曲面化を外す。
3.オブジェクトの曲面タイプ1/2を設定。
4.ウェイトコマンドのパネルで曲面タイプ1/2を選択してOKボタンを押す。
この手順でOpensubdivで設定された値がクリアされずにセットされています。
ファイル [img.png]
2013-09-12 00:24
[3529] Re: ウェイトの適用が不正? / 管理者
基本的にはウェイト設定後は曲面タイプを切り替えずに使用することが前提であり、
また上限・下限値のチェックも行っていませんので、
曲面タイプ1/2でも-1以下、1以上の値だと極端に突き出た位置になりますが、
実用上は問題にならないと思います。
(またその性質を利用した使い方ももしかしたらあるかもしれません)
それより曲面タイプを切り替えたらウェイトの値を適切に設定する必要があります。
2013-09-12 10:23
[3523] ウェイトの扱いについて / mqouser
対応済み [質問] 返信
ウェイトコマンドのパネルには曲面タイプ1/2,cutmull-clark,opensubdivの三種類がありますが、このウェイトの値は共有されているのでしょうか?
曲面タイプ1/2で設定した数値がopensubdivで設定したあとに確認してみるとopensubdivで設定した数値になっていたので疑問に思いました。
2013-09-12 00:29
[3527] Re: ウェイトの扱いについて / 管理者
>ウェイトコマンドのパネルには曲面タイプ1/2,cutmull-clark,opensubdivの三種類がありますが、このウェイトの値は共有されているのでしょうか?
>曲面タイプ1/2で設定した数値がopensubdivで設定したあとに確認してみるとopensubdivで設定した数値になっていたので疑問に思いました。

頂点とエッジにそれぞれウェイトを持ちますが、曲面タイプ1/2とOpenSubdivの頂点、Catmull-ClarkとOpenSubdivのエッジは同じ値を使用しています。
値は共通ですが形状への影響度は異なるので、基本的には途中で切り替えずに使用することになると思います。
2013-09-12 10:11
[3486] 4βが起動後すぐにクラッシュ / mqouser
対応済み [不具合報告] 返信
4βで起動後に表示されるメッセージから先に進むことができません。
OKボタンや×ボタンを押すとクラッシュします。OSの互換モードを使用したりしましたが効果はありませんでした。
バージョンはβ4です。
ファイル [img1.png]
2013-09-10 18:55

途中の11件のメッセージを表示

[3520] Re: 4βが起動後すぐにクラッシュ / mqouser
β5にて正常に起動できるようになりました。
早く対処していただきありがとうございます。
2013-09-11 22:48
最新 前のページ 次のページ