Metasequoia BBS
ページ
213
214
215
216
217
/ 320
|
新規投稿
|
通常表示
|
ツリー表示
|
状態
未指定
対応済み
一部済み
対応中
対応不要
タグ
アナウンス
不具合報告
質問
要望
雑談
Ver4β
キーワード
[3135]
ファイルの関連付け,マテリアルについて
/
久保田 直樹
対応済み
[不具合報告]
返信
マテリアルでテクスチャを読み込んだ際,bmpファイルではマテリアルに反映されませんでした.なお,jpgでは正常に動作しています.
また,ver2.4からver3.1に移行した際,mqoファイルとメタセコイアプログラムとの関連付けができませんでした.現在,ダブルクリックでmqoファイルを直接開くことができなくなっています.いまはメタセコイヤを起動後,ファイルを開くことで対応しています.
なお,私が使用しているPCは,
Windows7 Home Premium 64bit
Dell
Insprion 620s
です.
2013-06-03 11:12
[3136]
Re: ファイルの関連付け,マテリアルについて
/
mqouser
返信
ビットマップのファイル形式はどうなっているのですか?
当方の環境でテストしたところでは
反映される
32bit A8R8G8B8
24bit R8G8B8
16bit X1R5G5B5
反映されない
32bit X8R8G8B8
16bit R5G6B5
16bit A1R5G5B5
のような結果になりました。
対応している形式に変換してみてください。
>Windows7 Home Premium 64bit
>Dell
>Insprion 620s
>
>です.
2013-06-03 23:19
[3137]
Re: Re: ファイルの関連付け,マテリアルについて
/
mqouser
返信
書き忘れました。
テストした環境は3.1.4です。
↑のレスの下五行は操作ミスによるゴミですので無視してください。
2013-06-03 23:21
[3138]
Re: ファイルの関連付け,マテリアルについて
/
管理者
返信
ファイルの関連付けはどのように行いましたか?
環境設定から関連付けを行えば普通にできると思いますが、何の操作したかがわからないとお答えしづらいです。
2013-06-04 12:36
途中の3件のメッセージを表示
[3139]
Re: Re: ファイルの関連付け,マテリアルについて
/
ナオキ
返信
おっしゃる通り,環境設定からファイルの関連付けができました.
ver2.4を使っていたときは,環境設定は初期の状態で関連付けがなされていたので,気づきませんでした.
2013-06-05 00:16
[3132]
不具合?なのでしょうか
/
kae
対応済み
[質問]
返信
Metasequoia Ver3.1.4 is running.
Windows version : 6.0 (Windows Vista)
Number of CPU : 2
Physical memory : 3325 MB
Direct3D Driver: atiumdag.dll
ATI Radeon HD 2400 PRO
レンダリング中にエラーが発生しました。(D3D9)
モジュール'atiumdag.dll'のアドレス68158F50でアドレス0000000Aに対する読み込み違反が発生しました。
今までLEを使用していて、購入後シリアルを送って頂くまでの間、
仮のIDを発行して使用しようと思ったのですが、
基本図形を選択した際にだけ、このエラーメッセージが延々と続きます。
どうぞ宜しくお願い致します。
2013-06-01 19:56
[3133]
Re: 不具合?なのでしょうか
/
管理者
返信
ディスプレイドライバ(Catalyst)のバージョンはおいくつでしょうか。
古いバージョンをお使いの場合、それが原因となっている可能性がありますので、
ATIのWebサイトから最新のドライバーをダウンロードして使用してみてください。
2013-06-02 15:57
途中の1件のメッセージを表示
[3134]
直りましたありがとうございます
/
kae
返信
早々にお返事いただき有難うございました。
バージョンが8.420.0.0で、更新致しましたところ正常に作動致しました。
お忙しい中、申し訳ございませんでした、有難うございます。
2013-06-02 17:12
[3131]
4.0系要望
/
浩
対応済み
[要望]
返信
現在プラグインで対応してるのですが、頂点間の距離が計測できると大変助かるのですが、
ご検討いただければと思います(_ _)
プラグインすぐ落ちるのでちょっと使うのに勇気がいるのでお願いします。
2013-05-31 16:48
[3128]
環境設定の引越し
/
ザジ
対応済み
[質問]
返信
シェア版愛用しています。
先日パソコンが壊れてしまい、新しいパソコンに移行しました。
幸いハードディスクは壊れていないのでデータは無事なのですが、
環境設定の引越しは可能でしょうか?
(C)→program files(x86)→Metaseqoia31にあるファイルをコピーしたら
環境を復元出来たりしませんか?
ちなみに前パソコンがXP,Metaseqoia30
今のパソコンがWin7,Metaseqoia31です。
よろしくお願いします。
2013-05-29 18:31
[3129]
Re: 環境設定の引越し
/
mqouser
返信
metaseq.iniをコピーすれば環境設定を引き継ぐことができたはずです。
2013-05-29 20:05
途中の1件のメッセージを表示
[3130]
Re: Re: 環境設定の引越し
/
ザジ
返信
お返事ありがとうございます。
metaseq.iniをコピーしてみましたが反映されませんでした。
metaseq.setting.xmlというのもやってみましたがダメでした。
記憶を頼りに地道にやってみようと思います。
ありがとうございました。
2013-05-29 20:40
[3125]
曲面制御に関する要望
/
EDTA
対応不要
[要望]
返信
開発お疲れ様です。
曲面制御に関する要望です。
Ver3.1からCatmull-Clarkでの、隣に共有する面がなくて辺が開いている場合の処理が変更になっておりますが、三角形の保持のようにオブジェクトパネルのオプションで以前の処理と切り替えられるようにすることは可能でしょうか?
以前のバージョンのファイルをVer3.1で使用する際に少々不便に思い、このような要望をさせて頂きました。
ご多忙のところ、お手数をおかけしますが、ご一考お願いします。
2013-05-19 15:13
[3127]
Re: 曲面制御に関する要望
/
管理者
返信
オープンエッジを含む場合に以前のバージョンと同様の結果にするオプションは用意しておりません。
内部の都合で両方の処理を入れるのが困難なこと、また今後はOpenSubdivでウェイトを適用すれば等価な結果を得ることもできるため
Catmull-Clark曲面については変更を行う予定はありません。
ご不便おかけしますが、旧バージョンでいったんフリーズなどして対処いただくようお願いします。
2013-05-23 15:45
[3119]
コントローラーへの機能追加の要望
/
SS
[要望]
返信
Metasequoiaでのハンドルに添付画像のような機能を標準搭載していただきたいです
内容は平行移動と2Dスケールです
検討お願いします
ファイル [
hanndoru.png
]
2013-05-10 17:43
[2936]
対照編集の不具合
/
mqouser
対応不要
[不具合報告]
返信
ワイヤーツールの頂点を追加で対象編集したときに対照に頂点が作られないことがありました。
特定の状態のポリゴンで発生するようです。
ファイル [
無題.png
]
2013-01-13 00:11
[2937]
Re: 対照編集の不具合
/
mqouser
返信
現象が再現するデータを添付しました。
同じような構造をプリミティブで作成してものでは正常に機能しました。
バージョンは最新版の3.1.1とそれ以前のものでも発生します。
ファイル [
test.zip
]
2013-01-13 00:14
途中の1件のメッセージを表示
[3118]
Re: 対照編集の不具合
/
mqouser
返信
環境設定>選択操作>対称とみなす最大の距離を小さくすることで対称につくられるようになりました。
不具合というほどのものでもないので対応は必要なさそうです。
2013-05-07 19:58
[3117]
ペイントパネルについて
/
00000
[要望]
返信
いつもMetasequoiaを愛用させて頂いております。
ペイントに関する要望なのですが、ペンタブレットの筆圧感知に対応して頂けないでしょうか。
UV展開が簡単なローポリモデルであれば、展開図を出力しペイントソフトで一気にテクスチャを描き上げる事が出来ますが、
形状が複雑なハイポリモデルではUV展開も複雑になり、「ペイントソフトで描いてMetasequoiaで確認」を繰り返さなければならず、作業がとても大変です。
リアルタイムでモデルに直接イラストを描くようにテクスチャを仕上げられたら効率がいいのになぁ、と思い投稿させて頂きました。
その他、
UV編集画面と同様にメインウィンドウ内で展開図を表示しながらペイント作業出来る様にして欲しい。
psdファイルのレイヤー単位での編集がしたい。
消しゴムやラインツール等、一般的なペイントツールの様に使いたい。
・・・等々、要望をあげたらキリが無いですが、出来る範囲で構いませんので導入して頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
2013-05-06 12:12
[3108]
頂点色コマンドのステーション化
/
まじかる☆しげぽん
[要望]
返信
現状カラーを設定する頂点色コマンドですが、一気に塗りたい場合
選択ツールで選択>頂点色コマンドに切り替えて適応
を繰り返していますが、コマンドの機能でなくステーション化してしまえばいちいち切り替えることなく選択>適応の流れができるのでステーション化していただきたいです。
特にステーション化による弊害も無いと思われますのでご一考お願いします。
2013-04-24 17:51
[3109]
Re: 頂点色コマンドのステーション化
/
管理者
返信
これだけを見ていると弊害がないように思われますが、実のところ大きな問題を抱えています。
他のコマンドでも同様のことが言えるため、それらについても同様のことをしていくとUIが複雑になり、
非常にわかりづらいものとなっていくことが懸念されます。
現在でも
・マウスで指定した箇所を操作するもの
・現在選択されている箇所を操作するもの
の両方が重複している機能として、例えば面の押し出しやサブディビのクリース設定などがありますが、
今後機能が増えるに従って同様の対応を続けると、メニューが肥大していくことは容易に想像できると思います。
上記の2通りについてどっちが良いというわけではなく、場面の応じて異なってくるので、
それぞれの要求を満たしつつ、UIの複雑化を招かないような工夫がなければ
安易に対応することは難しいです。
ただ、今のところ良案があるわけではありませんが…
2013-04-24 23:28
途中の1件のメッセージを表示
[3116]
Re: Re: 頂点色コマンドのステーション化
/
まじかる☆しげぽん
返信
ご返答ありがとうございます。
そうなんですよね、コマンドとステーションで若干機能が重複しているので、プラグインを社内で作ったりするときもどちらの機能で実装するか悩んだりします。
私の方でも何か良い案があれば書き込ませていただきます。
一旦保留という形で大丈夫です。
2013-04-29 05:36
[3115]
上書き保存
/
重user
[要望]
返信
いつも便利に使わせていただいております。
複数のマシンで利用しているのですが、
入れているプラグインがマシンによって異なるため、ファイル保存時に
消えてしまうパートがあります。たとえば
vertexattr {uid {です。
出先でマシン借りて、ちょいと微修正のつもりが、全部どっかーん、
ということがあるので、
・読み込み時にuidパートがある場合、フラグを立てておいて、
プラグインがなくても削除せずにそのまま保存する。
という仕様にしていただけると嬉しいのですが。
ご検討、よろしくお願いいたします。
IncludeXml "**.mqx"もできれば・・(これはテキストエディタでも
何とかなりはしますが。)
2013-04-28 22:21
最新
前のページ
次のページ