Metasequoia BBS

ページ 215 216 217 218 219     
/ 320
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[3090] anguwrapで円筒を自動展開したときの結果 / mqouser
対応済み [要望] 返信
添付の画像は長さの違う円筒をanguwrapでUVを展開したものです。
短い円筒では理想的な展開がされるのですが、長い円筒では傾斜して展開されてしいます。
長い円筒でも短い円筒のようにUVが展開されるように要望します。
ファイル [pic1.png]
2013-04-15 20:14

途中の1件のメッセージを表示

[3094] Re: anguwrapで円筒を自動展開したときの結果 / 管理者
使用しているアルゴリズム(Angle Based Flattening)の特性によるものと考えられますが、
このアルゴリズムでは各面を三角形分割した状態で、それぞれの三角形の3つの内角が
元の状態から大きく変わらない範囲で全体の歪みが小さくなるよう調整することによって平面化を行います。

円筒の側壁をなす長方形の面が2つの三角形に分割された時点で斜めに少し歪んだ形状であると考えると、
キャプチャ結果の画像のように各三角形ができるだけ二等辺三角形に近づくように補正されるというのは
人間が考える結果とは異なりますが理屈とは一致していると思います。

このアルゴリズムは例えばLSCMに比べると有機的な形状に対して有効であると一般に言われています。
まったく別のアルゴリズムを採用しないとこの問題には対処が難しく、
円筒のような幾何学形状にはあまり向いていないと頭の片隅にでも入れておくのがいいと思います。
2013-04-16 13:01
[3072] tabキーでの移動 / mqouser
対応済み [不具合報告] 返信
頂点を揃えるのパネルでtabキーによる項目移動が最初に自動選択されている軸以外のチェックボックスに移動せず、自動選択されている軸以外を有効にすることができません。
バージョンは3.1.3です。
2013-04-05 23:05

途中の2件のメッセージを表示

[3091] Re: Re: Re: tabキーでの移動 / 管理者
あまりに微細な修正なのでupdate.txtには書いていませんが、タブ順序がおかしいのと、Xのチェックにまったくフォーカスが表示されないのはVer.3.1.4で修正しています。

右側に点線が表示されるだけというのはこれはWindowsのコントロールの仕様なので現状ではいかんともしがたいです。
2013-04-15 20:14
[3047] UVの自動展開でエラー / mqouser
対応済み [不具合報告] 返信
任意の辺を選択した状態でanguwrapでUVを展開すると、エラーメッセージが表示されました。

Runtime Error!

Program:C:\...

This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual
way.
Please contact the application's support team for more information.

OKを押下してメッセージを閉じるとmetasequoiaがエラー落ちしました。
現象が再現した状況ですが、プリミティブの円筒から両端を削除したもので、Y軸に5倍拡大しています。
ある分割数になると再現するようで断面が22分割以上になると必ず再現します。
長さも関係しているらしく、Y軸に拡大していない状態では同じ分割数でもエラーになりませんでした。
バージョンは3.1.3です。
ファイル [error.png]
2013-03-27 19:47

途中の1件のメッセージを表示

[3089] Re: UVの自動展開でエラー / mqouser
3.1.4で対応して頂きありがとうございます。エラーの発生がなくなりました。
瑣末な問題ですが、3.1.4のアップデートログに今回の修正の記述が漏れているのでその点報告いたします。
2013-04-15 20:09
[3082] 恐縮ですが / 山本
対応不要 [質問] 返信
 シェア版を使用していますが、たまにしか使用できていません。半年ぶりくらいに起動してみたところ、以前はできていた操作ができなくなっていたので問い合わせさせてください。

 基本図形(例えば立方体)作成後、曲面制御をCatmull-Clarkに変え、分割数を例えば「8」とかにしてOKを押すと立方体の中に球が出来るはずのところ、画面上何の変化もありません。全てを試したわけではありませんが、円柱などでも同様でした。

 この時点ではver3.0.2だったと思いますが、一度アンインストールし、最新版の3.1.3(インストーラ付)を再インストールしても動作は同じでした。

 試しに古いパソコンにも3.1.3をインストールしたところ、こちらは正常に球になりました。つまり私の最新のパソコンだけでこの現象が発生します。古い方のパソコンで使えるので当面不自由はないのですが、最新のパソコンの方が画面も大きいので、こちらで使えればと思います。
 
 特にこのパソコンだけ特別なソフトを入れたとかの環境が異なるような心当たりもないのですが、何かそのような現象が起きた場合に試してみることなどありましたらアドバイスいただけますでしょうか。
 OSはwindows7です。他にどのような情報をお知らせすればよいかもよくわかりませんので、ご指示いただければ追ってお知らせします。

 お忙しいところ こんな初歩的な事で申し訳ありません。

2013-04-14 23:29
[3083] Re: 恐縮ですが / 山本
 すぐに追加書き込み申し訳ありません。インストール時に以前の情報が残っていたのか、インストール先がprogram files(x86)になっておりました。これをprogram filesに直して再度インストールしたところ、正常動作し、球になりました。最新のパソコンだけ64ビットマシンだったので 私の認識、理解不足もありこういう結果になったようです。見るとprogram files(x86)にもprogram filesにもメタセコイア3.0が入っていましたので、おそらく以前にも最初x86の64ビット側に入れて、32ビット側に入れ直したのだろうと思います(覚えてません)。ショートカットで起動した時に64ビット側につながっていたんだろうと思います。

 とりあえず自己解決しましたので、たいへんおさわがせしました。
2013-04-14 23:45
[3081] GUIについて /
[要望] 返信
Ver4でGUIを刷新するなら、ペイントとUV編集は現状のコマンドではなく、独立したモードにして欲しいです。
今のメタセコイアにはモードという概念はありませんが、
モードとは一連のコマンド群のようなものを想定しています。
モードを変更することでツールボックスウィンドウ(パネル)の一部が置き換わるイメージです。

モードとして実装することで、現状ツールボックスウィンドウ(パネル)とは別に表示されているコマンド独自のウィンドウが、
ツールボックスに収まり、見た目にも美しくかつ表示の邪魔にもならないと思います。
2013-04-12 09:44
[3078] 2点透視図法、3点透視図法について / sofial
対応済み [質問] 返信
いつも利用しております。今、家の作成をしているのですが、メタセコイアでは3点透視図法から2点透視図法の表示はできませんか?PersからOrthcにしたときに一件2点透視図法に見えるのですが、x、z軸が違っているのですいませんが教えてください。お願いします。
2013-04-10 10:47

途中の1件のメッセージを表示

[3080] Re: Re: 2点透視図法、3点透視図法について / sofial
なるほど。ありがとうございます。
2013-04-11 00:08
[3073] UV編集の要望 / mqouser
対応済み [要望] 返信
UV編集画面でshiftキーを押した状態での頂点の追加選択で何も無いところをクリックしてもshiftキーを押している間は選択が外れないようにしてほしいです。
ver3.1.xでの対応を希望します。
2013-04-05 23:08
[3067] 頂点カラーの対称編集対応 / まじかる☆しげぽん
[要望,頂点カラー,対称] 返信
頂点カラーを久しぶりに使ったのですが、2点ほど要望があります。

・対称編集の対応
頂点カラーも対称編集できるようになってほしいです。

・ブラシのグラデーション対応
ブラシ機能がありますが、サイズによる塗る範囲の指定しかないので
Photoshopのブラシのぼかし値の設定みたいに、ぼかして塗れる設定がほしいです。

上記の方対応ご検討お願いします。
2013-04-03 22:45

途中の2件のメッセージを表示

[3071] Re: Re: Re: 頂点カラーの対称編集対応 / まじかる☆しげぽん
使っていて気になった点ですが下記も追加になります。

顔のパーツを部分部分で分割してるのですが、ブラシサイズを大きくして塗るとその分割した境目でクリックした片側には塗られるのですがもう片側は分割した境目でパッキリ塗られてない状態になります。

これを分割していても分かれている方にも同じように塗られるようにして欲しいです。

特にペンタブを使って塗った場合濃淡が付くのでそれぞれに塗っても、パッキリわかれてしまうせいで同じ状態にできない状態です。

再現方法としては、球体のオブジェクトを作成して左右でそれぞれ別オブジェクトにしてその分割した付近で塗ってみると分かります。

ちょっと分かりづらいかもしれませんが上記の方確認よろしくお願いします。
2013-04-05 15:38
[3069] 標準機能として搭載して欲しいプラグイン / もみじ
[要望] 返信
4.0系やその64bit版で、動かないプラグインも出てくると思うので、出来れば標準機能として搭載してほしいプラグインを書いてみます。

他の方もなにか希望のプラグインがあれば、このスレに要望をレスでまとめられれば、見やすいかなと思います。

■nulti time dup -Clone-オブジェクトを連続複写 NAL.3さん作
■辺を等分割 MASHさん作

もちろん、現状のプラグインのままではなく、同等機能であれば問題ないです。

2013-04-05 14:03
[3060] Collada形式のフォーマットについて / たけし
[不具合報告] 返信
MacではColladaのdaeファイルがプレビューで見れたり3D標準フォーマットになっています。
Metasequoiaから書き出したdaeファイルも3Dツールによっては問題ないですが、Macでは問題があります。
Metasequoia上でファイル名やオブジェクト名やマテリアル名が全く一緒の名前があると、xmlデータでは間違って要素名を認識してしまいます。
そこで、ファイル名には「○○-model」、オブジェクト名には「○○-obj」、マテリアル名には「○○-mat」などと全て重複する名前が存在しないように修正していただけませんか?
2013-03-29 23:50

途中の3件のメッセージを表示

[3066] Re: Re: Re: Re: Collada形式のフォーマットについて / たけし
ご回答ありがとうございます。

他のファイルフォーマットでも、もしかすると似たような仕様のものもあるかもしれないので、モデリングの際に気をつけた方がいいですね。
2013-04-01 17:23
最新 前のページ 次のページ