Metasequoia BBS

ページ 227 228 229 230 231     
/ 320
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[2727] クリックしてからのハイライト表示 / okto-p
[要望] 返信
材質のペイントを行っている時ですが、最初にマウスの重なっている面がハイライト表示され、そこからドラッグすることでペイントをすることが出来ますが、そのドラッグを終えるまで、ハイライト表示の位置は最初の位置から変わらないままですよね。それを面を非表示した時でも移動していることが分かるように、ハイライト表示も追従するようにしてほしいのですが。

これは他のオブジェクトからペイント位置を参考にする時に、面表示をしないで選択領域だけを参照し、ペイントを行うことがあるのですが、その時に勘を頼りに塗るよりも、ちゃんと移動した面をハイライト表示する方が、ちゃんとその面に移動しているというのが分かり、使いやすくなると思います。

2012-10-10 23:19
[2723] UVの選択領域 / okto-p
[雑談] 返信
みんなどうしてるのか知らないですが、

多くの分割面の指定をしようと、ちまちまと領域部分の線を選択していると、ちょっとズレた面の部分やオブジェクトの無いところをクリックしたとたんに、今までの指定していたものが消えてしまう。これって指定する箇所が多いと気が滅入るよね。^^;

だから思ったんだけど、これそのものをUVの設定側に持っていくっていうのが筋じゃないのかと。

そこで新しく、指定領域の分割ラインを決めるっていうのがあれば、何も普通のオブジェクト操作に依存しなくてもよくなり、自由度が増すというか、色んなアイデアも出てくると思うんだよね。

私はざっくりとですが、網縄や面の選択解除で指定された面、それを一発で領域指定に変換でき、後から切れ目などを追加できるという感じに考えてます。
2012-10-08 18:27

途中の2件のメッセージを表示

[2726] Re: Re: Re: UVの選択領域 / 管理者
>それでこれは雑談で入れましたが、まだまだ要望とするには書きたいことがまとまっていないのと、どこでその機能というか操作が欲しいのか、それも曖昧なところがあって、雑談としました。

まとまっていないものは雑談のままだと助かります。
「何が必要なのか」「どう使いたいのか」がはっきりしない要望は受け付けることができませんので。

昔の投稿を見返していると、ユーザー同士で会話のようになっているものがあって、
書き込みをした当人達はわかっているのかもしれませんが、
管理者側が後から見ると非常に読みづらくて扱いに困るので、
きちんと要点をまとめてから「要望」にしていただくのがベストですね。
そういった意味でもタグをうまく活用していただけると幸いです。
2012-10-10 15:03
[2717] 以前と同じで / okto-p
[雑談] 返信
掲示板そのものに関係ないことですが、

以前と同じで、HOMEというリンクがあれば・・・と思ったのですが。
2012-10-06 23:27

途中の2件のメッセージを表示

[2722] Re: Re: 今さわってて / okto-p
>パっと見、コマンドパネル内、メニュー内共に、自分で追加したプラグインの名前以外、英語表記は見当たらないのですが…。

そのプラグインの方でした、すいません^^;

以前も最初からのものかプラグインか分からずに、ちゃんと分かるように分けたいと思ったことがあって、それで提案で、プラグインの名前を付け替えるというのを考えてたことがありましたが、またしても勘違いしてしまいました。

どうもプラグイン名を覚えるのが苦手なようですf^^
2012-10-08 03:52
[2719] ナイフコマンドの角度スナップ / KTG
[要望] 返信
ナイフコマンドについての要望です。
現在、Shiftキー併用で水平、垂直にドラッグするラインを固定できますが、これを5度もしくは15度刻みで角度固定(スナップ)できるようにして欲しいです。

建築物やメカ物のモデリング時、できるだけ正確に45度でカットしたい…なんて事が良くあります。

固定できる角度を細かくし過ぎると使い難くなりそうですが、5度までなら実用範囲かと思いますが…。

如何でしょうか。
2012-10-08 01:11
[2715] metaseq31_beta6 / second life
[要望] 返信
metaseq31_beta6 ダウンロードしたのですが中身が
metaseq31_beta5 になっています。
2012-10-06 01:22
[2716] Re: metaseq31_beta6 / 管理者
タグが [質問] から [不具合報告] に変更されました。
No.2628と同じ内容の重複ですね。
http://metaseq.net/bbs/metaseq/bbs.php?lang=jp&sel=2628
2012-10-06 10:50
[2462] 法線出力の要望です。 / おちゃっこ
[要望,From old BBS] 返信
お世話になっております。
要望があります。
法線をmqoに出力するように出来ませんでしょうか?
オプションでも結構です。

法線出力があれば
自前での法線のスムージング処理などをする必要がなくなり
誰でも高速に読み込みが出来るようになると思います。

ご検討よろしくお願いします。
2012-07-02 08:06

途中の2件のメッセージを表示

[2714] Re: Re: Re: 法線出力の要望です。 / nag
タグが [From old BBS] から [要望,From old BBS] に変更されました。
私も携帯電話向けのゲーム用モデル作成でメタセコを使用させて頂いておりますが、dae(私的にはUnityで推奨されているFBX入出力の方が良いのですが^_^;)を介して法線調整したモデルを出したい人はかなり居らっしゃると思います。

ローポリキャラの場合、他の方も仰るように顔のブレンドシェイプなどでの別ポリの繋ぎ目を消すことと、全体スムージングの調整では難しい指定箇所のエッジ出しは、かなり重要です。

ただ、私のいう法線調整は頂点法線一本づつではなく、鋭角にしたい箇所(点、線)を選んで、ハードエッジ(スムージング0)かソフトエッジスムージング180)にするか、別ポリの繋ぎ目(点、線)を選んで法線を揃えてスムージング、の3点だけあれば充分です。
※これがあると、エッジを出すために頂点を分離する必要も無くなり、無駄な頂点計算を増やさずに済みますので助かります。
2012-10-05 00:05
[2712] 新BBSに移行しました / 管理者
対応済み [アナウンス] 返信
BBSが新しくなりました。
見た目や使い勝手はほとんど変わっていませんが、記事ごとにタグ付けができるようになり、
またタグやキーワードで検索ができるようになりました。

不具合報告や要望だけでなく、質問や雑談などにもご利用いただけますので、
どなたでもお気軽に投稿ください。
2012-10-03 22:27
[2705] 回転操作に関する要望 / CTR
対応不要 [From old BBS] 返信
2.4系を長く使用していたためどのタイミングでこの仕様になったか認識していないのですが、「回転」コマンドの「数値設定」で角度を数値入力できなくなっているのを以前のようなパネルに戻していただきたいです。
また、回転操作の都度中心位置がリセットされてしまい、調整を繰り返すたびに毎回中心位置を再入力する必要があるため、前回の数値を残すような仕様にしていただけないでしょうか。

関連する要望としてローカル軸をオブジェクト毎に複数設定して切り替えるような操作ができると、複数の角度でかっちりとした平面や並行ラインを持つオブジェクトのモデリングが捗ります。
2012-09-29 23:49

途中の3件のメッセージを表示

[2710] Re: Re: Re: Re: 回転操作に関する要望 / CTR
回転の操作方法に関する仕様を理解しました。
大変お騒がせしました。m(_ _)m
2012-10-01 23:59
[2703] 曲面化の要望 / mqouser
対応不要 [From old BBS] 返信
曲面タイプ1、曲面タイプ2は三角ポリゴンと辺を接するポリゴンが全て四角ポリゴンでなければ穴があいてしまい、モデリングする上での制約となっています。
隣接するポリゴンが四角ポリゴンでなくても、分割されるようにできないでしょうか。
2012-09-28 23:20
[2707] Re: 曲面化の要望 / O.Mizno
>曲面タイプ1、曲面タイプ2は三角ポリゴンと辺を接するポリゴンが全て四角ポリゴンでなければ穴があいてしまい、モデリングする上での制約となっています。
>隣接するポリゴンが四角ポリゴンでなくても、分割されるようにできないでしょうか。

独自アルゴリズムの曲面タイプ1/2は今後拡張の予定はありません。
(拡張できないという言い方でも正しい)
三角形も問題なく扱え、他のソフトと互換性の高いCatmull-Clark曲面の使用を現在は推奨しておりますが、
曲面タイプ1/2をお使いの場合は2つ並んだ三角形を四角形化すれば穴を塞ぐことができます。
2012-09-30 01:18
[2704] UI上の操作感についての要望 / のぶ
[From old BBS] 返信
部分単位で選択して拡大縮小などの操作を行う場合、
選択(S)[接続面] > 部分を選択 > 拡大縮小(Q) > 数値選択ボタン > XYZに数値を入力 > 適用
という操作を複数回繰り返しますがその操作の中で、こうなったら使い勝手上がるんじゃないかと思った部分があります。
1.数値設定ダイアログを常時表示状態であれば嬉しい
 移動(V)のハンドルみたいに以前の状態を復元して頂けるとありがたいです。
2.数値設定ダイアログの表示位置が毎回変わる(ウィンドウズ標準位置?)ので操作を繰り返す回数が多いと少しずつ初期位置が変わるので毎回探すことになってストレスを感じる。
 出来れば位置を移動(V)や拡大(Q)の小さなダイアログみたいに固定にして頂けるとありがたいです。

あと、エラー表示に関して、ワイヤー「四角形面を2つの三角形面に分割」などではベル+「面を分割できませんでした」の表示で作業が分断されないですが、
「選択頂点をくっつける」ではダイアログが出てきてOKを押さないといけません。
続行不可能なエラー以外は前者で統一して頂けると操作感の統一という意味でも良いかと思いました。
細かい事ばかりですが、こちらもご一考頂けますと幸いです。
2012-09-29 18:43
最新 前のページ 次のページ