Metasequoia BBS

ページ 233 234 235 236 237     
/ 320
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[2298] 下絵 / ttt
対応済み [From old BBS] 返信
バージョン3~で下絵を読み込むと、テクスチャの表示が荒くなり、下絵を消すと通常に表示されるのですが、自分の環境だけでしょうか?
ファイル [T20120512005429.jpg]
2012-05-12 00:54

途中の2件のメッセージを表示

[2543] Re: 下絵 / O.Mizno
Ver3.0.3で下絵表示に関係なくテクスチャがバイリニア表示されるようにしました。
2012-08-01 15:21
[2537] 【エラー】メタセコを起動すると即エラーが出ます / マグ
対応済み [From old BBS] 返信
■Metasequoiaの使用バージョン Ver3.0.2
■使用OS Windows7 Home Premium SP1 64bit
■使用しているPC 家族の自作PC マザーボード:P8Z68-M PRO\x2cCore i5-2500K\x2cGeForce GTX 560 Ti

■エラー内容
Metasequoia は動作を停止しました。

説明:
  Stopped working

問題の署名:
  問題イベント名:    APPCRASH
  Application Name:    Metaseq.exe
  Application Version:    3.0.2.117
  Application Timestamp:    0000000b
  Fault Module Name:    KERNELBASE.dll
  Fault Module Version:    6.1.7601.17651
  Fault Module Timestamp:    4e211319
  Exception Code:    e0434f4d
  Exception Offset:    0000b9bc

続きを表示...
ファイル [T20120730022308.jpg]
2012-07-30 02:23

途中の1件のメッセージを表示

[2540] Re: Re: 【エラー】メタセコを起動すると即エラーが出ます / マグ
お早いお返事ありがとうございます。
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Metasequoia内のファイルを別の場所に移動してからメタセコを起動すると、無事に起動できました。

プラグインをインストールしている最中にdllをD&Dし、それによってメタセコが起動してエラーが発生したので、おそらくご指摘の通りプラグインのインストール方法が正しくなかったのだと思います。
きちんとインストール方法を確認していなかった自分の不注意が原因でした。お騒がせしてすみません。
一応メタセコ自体は無事に起動することができたので、後はインストール方法が適切だったかどうかを確認してみようと思います。

回答してくださって本当にありがとうございました。
2012-07-31 22:38
[2538] 【要望】オブジェクトパネル内でのグループ化 / damian
[From old BBS] 返信
別のスレッドでメタセコのオブジェクトパネルはPhotoshopライクみたいな話題があったので便乗して
そちらのスレッドでは複数選択関係の話題でしたが
それとは別にPhotoshopのレイヤーのグループ化のようなものをメタセコでも
実装してほしいです。

添付の参考画像はPhotoshopではなくsaiのレイヤー表示です。
こちらの方が視覚的にわかりやすいと思ったので添付してみました。

この画像の場合、
レイヤーセットというのがグループ名で
フォルダの画像をクリックすると
グループのたたみ込みと展開が出来るといった感じです。

他の3D関係のソフトとの連携の関係上等から
オブジェクト名は英数字を使うのがだいたいデフォだとおもうのですが
日本語名とかでグループ化して管理できると良いなと思っていたので。
Photoshopのレイヤーのグループ化のような、と表現しましたが
より近いイメージはvc++のソリューションエクスプローラの「追加→新しいフィルタ」みたいな感じで
単に、見かけ上の分類分けができるとよいなと。


続きを表示...
ファイル [T20120730061339.jpg]
2012-07-30 06:13
[2524] 【要望】接続面を連続切断の操作 / okto-p
[From old BBS] 返信
基本のプリミティブの中にあるコーン(三角錐)のようなものや、回転体で出来る、中心から三角面が広がっているようなものって結構作る機会があるのですが、そこに「接続面を連続切断」は出来ませんので、多くの場合は、横からスライスするように、「ナイフで面を切断」を使って分割すると思います。

それを今までと同じように、四角面と同じ操作で、三角面も分割できるようにしてほしいのです。

しかし、三角の場合、ちょっと方向に問題が出る場合がありますので、全部を適応するというのは難しいと思います。

だから条件として、最初の2分された三角と同じ一点が接しているところまでを、分割するようにしてはどうでしょう?

それなら、一部が欠けていても同じように処理できるかと思いますが。
2012-07-21 23:53

途中の3件のメッセージを表示

[2529] Re: Re: Re: Re: 【要望】接続面を連続切断の操作 / okto-p
>気分を害されたのなら、申し訳ないです。
いえいえ、お気になさらずにf^^

追加でこの件での要望なのですが、任意の2点間分割というのが出来ないでしょうか。

ずれてもいいのなら、ワイヤーの頂点を増やすという方法もありますが、同じことを考えた場合、まず切りたい面のみを表示させ、任意のポイントで分割し、全表示した後、両側の面をワイヤーの頂点を増やすというので繋ぐという感じでしょうか。

それで考えたのですが、現状のナイフの「ナイフの面を切断」という時に、何も無いところからポイントすれば今まで通りのナイフ動作で、面を囲むライン上なら、任意の2点間の分割というのはどうでしょうか?
2012-07-22 18:01
[2337] オブジェクトが消えます / どん
[From old BBS] 返信
ホイールで拡大・縮小すると表示されていたオブジェクトが消える時が
あります。消える倍率はいつも同じような感じです。
バグなら修正お願いします。
2012-05-22 19:53

途中の6件のメッセージを表示

[2515] Re: オブジェクトが消えます / okto-p
>ホイールで拡大・縮小すると表示されていたオブジェクトが消える時が
>あります。消える倍率はいつも同じような感じです。
>バグなら修正お願いします。

beta4 でも拡大縮小を変化させてPersとOrthoを切り替えると、小さくなったり消えたりと、おかしい時がありますね。
 
2012-07-20 22:07
[2500] 不具合(?)ワイヤーの4番目 / ふかふか
対応済み [From old BBS] 返信
Ver3.0.2のワイヤーの上から4番目を使って3角形の切り直ししておりますが、
円筒状の物で「選んだはずの辺とは違う奥に存在している辺」が対象になってしまう事が多くて難儀しています。
Ver2時代には起きていない動きなのですが、内部的な対象とする辺の決定になにか変更とかあったんでしょうか。
2012-07-16 03:52
[2505] Re: 不具合(?)ワイヤーの4番目 / O.Mizno
Ver3.0での細かい変更点はもはや把握しきれないのですが、
当該の問題があることは分かっているのでVer3.1 Betaで修正を行っています。
2012-07-18 00:25
[2493] 【要望】UV展開機能について / まじかる☆しげぽん
[From old BBS] 返信
Twitterでも要望を上げさせて頂いたのですが、実際に実装されたのでこちらで要望を上げておきます。
3.1β4でUV展開プラグインAnguwrapが実装されていますが、
サンプルのネコでは1オブジェクトで形状もそこまで複雑ではないので分割の指定だけで詰め込みまでいけていますが、やはり展開結果の詰め込み具合を見るとかなり隙間だらけで詰め込みが甘い状態になっています。

添付の画像を見ていただいたら分かると思うのですが、実際このようなキャラクターのUV展開を行うとしたらこれを一度に切れ目を指定して展開するのは困難です。

また添付の画像の詰め込み具合を見ていただけると分かると思いますが、実際UV展開を行う場合この位のつまり具合でUVを詰めます。
袖を今回実装されたUV展開プラグインで展開してみたのですが、展開自体は綺麗なのですが実際詰め込む際は無駄な領域をなくす為、展開済みのような状態にする必要があります。
テクスチャサイズを気にしないムービー作品ならそのままでも問題ないのですが、ゲーム向けのモデルとなるとそういった作業が必要になります。

なので、展開後に詰め込むためにリラックスをかけながらUVの形を整える必要があります、現状は展開作業も含めJamaさんのUVPowerUnwap:AutoとRelaxでそれらを行って最後は手作業で詰めていました。

今回新たにUV展開プラグインを実装していただいたのですが、状況的にはこれまで出来ていたこととあまり変わっていないので、Twitterでも説明していた展開して形状を調整した後の自動詰め込み機能の実装していただけると嬉しいです。

その際には、色ごと、角度維持、解像度の順位の指定を行う為のUVグループ化機能等があるとより実用的な展開結果が得られると思います。

以上、新機能のUV展開機能についての要望になります。
手作業と同等の完璧な結果は難しいかもしれませんが、上記案でそこそこ同等に近いUV詰め込み作業が自動で可能になると思います。

今後の対応検討に入れていただければ幸いです。  
ファイル [T20120715222521.jpg]
2012-07-15 22:25
[2447] 【要望】オブジェクトパネル関係 / まじかる☆しげぽん
対応済み [From old BBS] 返信
オブジェクトパネルの挙動で何点か要望です。

・Shift+Alt+左クリックで複数のオブジェクトを選択してコピーしてペーストした際に、ペースト後に選択されているオブジェクトが元のオブジェクトの上の方のレイヤーが選択されたままになります。
新しくペーストしたやつだけ選択されるように修正お願いします。

これは、前にオブジェクトパネルのShift+Alt+左クリックをPhotoshopCSの挙動と同様にするというのが対応されたらそもそもこの動作でレイヤーが選択されることはなくなると思うので発生しなくなるかもしれません。
(PhotoshopCSのCtrl+サムネイルクリックではレイヤー自体は選択されない為複数のレイヤーを選択した状態にならない)


・オブジェクト名の末尾に番号がついてるオブジェクトを複製した際に、連番になるのを元オブジェクトの桁で番号を増やしてほしい。

現状test00を複製したらtest1になります。
これをtest00ならtest01にしてほしいです。
test000ならtest001です。
せっかく連番になってくれるのですが、桁数が異なるので修正が必要になってしまいます。


以上、2点使っていて気になったので対応検討お願いします。
2012-06-21 17:38
[2492] Re: 【要望】オブジェクトパネル関係 / まじかる☆しげぽん
こちらも一つ目のやつは別スレであげいたやつと同じで、今回対応されましたので解決済みです。

もう一つの連番の件は引き続き対応検討よろしくお願いします。
2012-07-15 21:40
[2467] 【不具合】現物指定でオブジェクトレイヤーが二つ選択される / まじかる☆しげぽん
対応済み [From old BBS] 返信
選択の「現物指定」でオブジェクトの対象のレイヤーを選択すると、すでに選択していたレイヤーが選択された状態のままになっていて二つ選択された状態になってしまいます。

同じような問題だと、以前報告しましたがオブジェクトを選択してコピー&ペーストすると同じようにすでに選択していたレイヤーが選択されたままの状態で新規に作成されたレイヤーも選択されます。

これは割りと次の動作を行うときに支障をきたすので早めに対応していただければと思います。
2012-07-04 12:11

途中の4件のメッセージを表示

[2491] Re: 【不具合】現物指定でオブジェクトレイヤーが二つ選択される / まじかる☆しげぽん
問題が修正されているのを確認しました。
対応ありがとうございます。
2012-07-15 21:34
[2440] 【不具合】Catmull-Clarkの三角形を保持でエラー / まじかる☆しげぽん
対応済み [From old BBS] 返信
マシンを、Windows7 64bitに移行してCatmull-Clarkの三角形を保持を使用したところ下記のエラーが出ました。
オブジェクトは、3角形ポリゴンで形成されている閉じてない1000ポリぐらいのオブジェクトです。
モデルは、仕事のモデルのため上げれませんがなんとか対応お願いします。

Metasequoia Ver3.1 Beta3 is running.
Windows version : 6.1  (Windows 7)
Number of CPU : 8
Physical memory : 16360 MB
Direct3D Driver: nvd3dum.dll
    NVIDIA GeForce GTX 570
レンダリング中にエラーが発生しました。(D3D9)

モジュール'Metaseq.exe'のアドレス006C9DA4でアドレスB7F4DC50に対する読み込み違反が発生しました。
2012-06-20 16:17

途中の5件のメッセージを表示

[2490] Re: Re: Re: Re: 【不具合】Catmull-Clarkの三角形を保持でエラー / まじかる☆しげぽん
問題が修正されているのを確認しました。
対応ありがとうございます。
2012-07-15 21:29
最新 前のページ 次のページ