Metasequoia BBS

ページ 237 238 239 240 241     
/ 320
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[2333] 円錐製作時の不具合 / evol
対応不要 [From old BBS] 返信
基本図形から円柱を作り、底面の頂点をくっつけると綺麗な円錐にならず部分的にカクカクになってしまいます。しかし面を非表示にして辺や点だけで見るとズレなども一切見られません。そのずれている部分をいじってもカクカクになった部分は治りません。レンダリングしても同じです。
環境:windows7 enterprise 64bit
ソフトウェアバージョン:Ver3.0.2
ファイル [T20120518175408.jpg]
2012-05-18 17:54

途中の1件のメッセージを表示

[2335] Re: 円錐製作時の不具合 / O.Mizno
今のところは仕様ということになります。
スムージング角度で指定された角度より近い頂点の法線をまとめるので、円錐の頂点付近ではまとめられた頂点が同じ法線方向となります。
デフォルトの59.5度の場合、ある面を基準としてその両方向に約120度の範囲でまとめられるので、円錐の頂点付近には3方向の法線が生成され、3つの「エッジ」がその境界部に生じます。

理論と一致するので、これはスムージングのアルゴリズム上の限界といえます。
円錐のような特異な形状の場合、円周方向だけでなく高さ方向にも分割数を上げることで、(頂点付近では同様の問題は残りますが)目立たなくすることはできると思います。
2012-05-19 19:36
[2329] ブーリアンの不具合 / mqouser
対応不要 [From old BBS] 返信
修正が困難であるとは思いますが、不具合を見つけたので報告します。
ブーリアンでオブジェクトを選択するときにオブジェクト数が128以上の場合にそれ以降のオブジェクトを選択できなくなる現象を確認しました。
もう一件、obj1とobj2を合成するとobj1&obj2という名称のオブジェクトが生成されますが、このあとに再びobj1とobj2で合成した場合にはもう一つobj1&obj2という名称のオブジェクトが生成されます。
同名オブジェクトは本来は警告がでて作成できないはずなのですがmetasequoiaの仕様上問題ないのでしょうか?
この現象に関してはとくに問題は発生していませんし、不便にも感じてはいません。
2012-05-18 00:09
[2332] Re: ブーリアンの不具合 / O.Mizno
ブーリアンプラグインは作者の方の好意によりバイナリをそのまま収録させていただいているだけで、
こちらでは修正できないので、対応は困難です。

オブジェクト名が重複するのはGUI上の制御のみで、プラグインAPIとしては制限していません。
名前の重複は望ましい動作ではないですが、本体の動作としては実害はありません。
ただ、プラグインで動作に問題があるものがあれば、そのことについて留意したうえでのご利用をお願いします。
2012-05-18 09:42
[2328] サンプルデータの置き場所 / mqouser
対応不要 [From old BBS] 返信
metasequoiaに含まれるサンプルデータを実行ファイルが置いてある場所から移動できないでしょうか。
特に必然性のないものは邪魔に感じるので、sampleフォルダを作ってそこに格納するか、またはmetasequoiaとは別にダウンロードする形が望ましいと思っています。
本体とは別に配布する場合では自分のように検証用に各バージョンを保存しているような者にとってはデータサイズを圧縮できる恩恵があるので嬉しいです。
2012-05-18 00:02
[2331] Re: サンプルデータの置き場所 / O.Mizno
慣れている人はそう感じるでしょうが、初めて使う方にはサンプルデータがどこにあるか、わかりやすい位置にある必要があると思います。
そのため、一番わかりやすいであろうトップフォルダに配置しています。
他のソフト使っても、やはり深いフォルダ位置にあるとわかりづらいことが多々ありますし。
ただ、もう少し数が増えるとさすがに別フォルダに分けないと整理がつかないかもしれませんが。

書籍収録のCD-ROMからなどweb以外の箇所から利用することもあるので、
別途ダウンロードというのも考えていません。
2012-05-18 09:37
[2319] リトポロジー機能の要望 / もみじ
[From old BBS] 返信
3.0で実装された彫刻機能のこれからの改良期待しています。
その改良に、リトポロジー機能を加えていただけたらといいなと思います。

個人的には3D-Coatの様な強力なリトポ機能があると、良いなと感じています。

まだ、彫刻機能は実装されたばかりなので、先の話になると思いますが、一つ考えていただけたらと思います。
2012-05-16 10:21

途中の1件のメッセージを表示

[2330] Re: Re: リトポロジー機能の要望 / もみじ
>プラグインではすでにありますよ。
>満足して使えるレベルでした

このプラグインは自分も使用していますが、プラグイン開発者の説明にもあるように、やはり簡易と感じます。

もう少し、強力なものであればと思います。
2012-05-18 01:45
[2326] UV編集中に未選択のUVが動く / ey
対応不要 [From old BBS] 返信
Ver3以降になってからだと思うのですが、UV編集でUVの移動をしていると選択していないUV頂点まで急に連動して動き出すことがあります。
細かい条件はわかりませんが、長距離移動させると起きやすいように思えます。
修正の方よろしくお願いします。
2012-05-17 21:53
[2327] Re: UV編集中に未選択のUVが動く / ey
すみません、原因は編集オプションの対称がONになっていたことだったようです。
2012-05-17 22:31
[2321] ミラーリング表示の不具合 / にゃおにゃお
対応不要 [From old BBS] 返信
Ver.3.0.2で面を張って作成したオブジェクトを
「オブジェクト設定」パネルでミラーリングの“左右を分離した鏡面”を指定、“OK”しても鏡面部分の点・辺・面が表示されません。
この状態でファイル保存し、Ver.2.4.142で開くと
鏡面部分が表示されており“曲面・ミラーのフリーズ”も通常通りできます。
ご確認、よろしくお願いいたします。

《参考情報》
上記“創作活動応援サイトCLIP”の“Metaequoia使い方講座/小物ではじめよう!モデリング入門/第3回フライパンのモデリング/[6]もち手の完成”(http://www.clip-studio.com/clip_site/howto/library/page/view/metasequoia_001_03_006)の“3.ミラーリング(鏡面化)のフリーズ”の部分の操作時に発現しました。


Metasequoia Ver3.0.2
Windows version : 6.1  (Windows 7)
Number of CPU : 4
Physical memory : 4087 MB
Direct3D Driver: nvd3dum.dll
    NVIDIA GeForce GTX 560 Ti  
2012-05-17 12:40

途中の2件のメッセージを表示

[2324] Re: Re: ミラーリング表示の不具合ではありませんでした。 / にゃおにゃお
大変失礼いたしました。
ご指摘の通り[簡]ボタンがONとなっておりました。
OFFで表示されることを確認いたしました。

お忙しいところお手数おかけして申しわけありませんでした。
2012-05-17 14:37
[2318] 曲げ、傾き、ねじれ、マグネット、格子コマンドについての要望 / xenon
[From old BBS] 返信
いつもお世話になっております。
いくつかのコマンドについて要望があります。
複数要望があるのでスレッドを分けたほうが良いのかもしれないのですが
一人での連投は見苦しいかと思いましたのでまとめて投稿させていただきます。

まず曲げ、傾きコマンドについてですが
基準線の長さや端点の角度を指定できず思った通りに変形することが難しいです。
そこで基準となるラインの長さや角度、端点の移動角度などを数値指定出来るようにしていただきたいです。

それからにねじれツールへの要望です。
こちらのコマンドには既に数値入力が実装されていますが
例えば既存の頂点を開始、終端に指定したい場合
一度頂点を選択して移動コマンドなどで座標を確認しそれを入力する必要があり少しばかり面倒です。
移動コマンド時のように右クリックでオブジェクトに吸着できるようにしてはいかがでしょうか。

最後にマグネットと格子への要望です。
現在一つのオブジェクト内の頂点しか移動することができないと思うのですが
複数のオブジェクトに適応可能にしていただけないでしょうか。
チェックボックで一つのオブジェクトのみに切り替えられる、などの仕様だとより便利だと思います。

メジャーバージョンアップや専業化も経ていろいろと予定もあり
お忙しいところと思いますがご一考して頂きますようお願い申し上げます。
2012-05-16 04:27
[2317] 要望:UV操作画面での操作について / meta
[From old BBS] 返信
UV操作中
選択ボタン、拡張ボタン、ブラシボタンで
選択し間違えたときに
解除方法が、Ctrl ドラッグだけだと
初めから選択しなおしたいときに面倒なので
何もないところをクリックしても
選択解除できるようにしていただけないでしょうか?


また、UV頂点の変換において
現在、移動モードのみ選択も可能ですが

回転・拡大モードのときに
選択するためだけに
選択機能のあるボタンと
いききするのは大変なので
回転・拡大モードのときも
選択可能にして頂けないでしょうか?

移動・回転・拡大モードのとき

続きを表示...
2012-05-16 00:07
[2302] 頂点への複数任意情報の実装のお願い / Jama
[From old BBS] 返信
Ver3.0のリリースおつかれさまでした。
主にプラグイン開発者の為の要望なのですが多くの方の目に付いた方が良いと
思ったのでこちらに投稿させて頂きます。
 
次期バージョンで頂点への複数任意情報(マルチアトリビュート)の対応を
是非ご検討頂けないでしょうか?以前も同様の要望がありユニークIDという形で
実装して頂いたのですが実装面にも利用面でも難があり該当の機能を実現する
上で現実的でないのが現状です。
 現在最も要望があるのはボーンウエイトだと思うのですが、モーフターゲットや
マルチUVやマルチ頂点カラー、ゲーム用途の属性など応用用途は広いと思います。
 またメタセコイアと他の統合ソフトを併用されている方も多いと思いますが
他のソフトで付けた頂点情報をメタセコイアに持ち込んだときに失わずに済むように
なるとより活用の幅が広がるのではないでしょうか?

 過去に作られたプラグインやデータとの互換性の問題、軽快さを売りにする
メタセコイアのコンセプトと相反する等、問題点が多い事も理解はしているの
ですがこの機能については他にも切望されている方も多いと思いますし
まずはMizunoさんの考えを聞かせて頂けたらと思います。

お忙しいところとは思いますがよろしくおねがいします。
2012-05-12 23:51

途中の5件のメッセージを表示

[2316] Re: 頂点への複数任意情報の実装のお願い / メタセコユーザ
横槍で失礼します。
オフィシャルでボーンに対応して貰えるのなら使う方はそれで十分です。
マルチUV、マルチ頂点カラーもあれば嬉しいですが今の所無くても困っていません。
ボーン対応の副産物でできる物なら良いのですがそこに手間をかけるなら
先ずはボーンの機能をキッチリ作り込んで欲しいですね。

プログラムの事は詳しくないので見当違いでしたらすみません
2012-05-15 22:40
[2290] 再起動時のウィンドウサイズ位置 / たかぽん
[From old BBS] 返信
再起動時のウィンドウサイズ位置の件ですが
Windowsツールバーを縦形配置にするとMetasequoiaのウィンドウ
位置とサイズが反映されなくなるようです
Windowsツールバーがヨコ型配置の時は問題ありません
2012-05-10 21:06

途中の2件のメッセージを表示

[2315] Re: Re: Re: 再起動時のウィンドウサイズ位置 / たかぽん
その仕様は知っていましたが
検証ではMetasequoiaのウィンドウは
余裕を持ってデスクトップ内に収まっている状態で
起動する度に位置とサイズが変化してしまいます

いっぽうタスクバーが一般粋な横配置の時は正常に動作します
縦配置の時のみ挙動がおかしくなるようです
検証はWindows7だけになりますが
他の環境ではこのような症状は出ませんでしょうか?
2012-05-15 22:38
最新 前のページ 次のページ