Metasequoia BBS

ページ 238 239 240 241 242     
/ 320
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[2282] ローカル座標でのミラーリング / なるほ
対応済み [From old BBS] 返信
OS:Windows7 Pro 64bit

Metasequoia3.0以上でローカル座標のミラーリングを設定した時に、
ローカル座標を動かしてもビュー上でミラーリングの表示が反映されません。

2回作業をしてCntr+Zで元に戻すと表示できる状態です。
もしかしたら私の環境上の問題かもしれませんが確認をお願いします。
2012-05-08 16:41

途中の3件のメッセージを表示

[2309] Re: Re: Re: Re: ローカル座標でのミラーリング / なるほ
>Ver3.0.2で表示が正しく更新されるよう修正しました。

確認しました。ありがとうございます。
2012-05-14 11:50
[2303] 頂点色カラーのXFile出力 / ゆうゆう
対応不要 [From old BBS] 返信
バージョン3.0.2と2.4で確認したのですが
「頂点色」で塗った色が正常に一部Xfileに出力されません。

※頂点色にて面で塗ったはずなのに
 一部の頂点が隣接する外の頂点の色になります

Metasequoia上では正常に表示されるのですが、
XFileで出力後のデータを自作プログラムやRokDebone2というソフトで
読み込んだ際にも同じ箇所が正常に表示されません。

これはXFileの仕様なのでしょうか?
ファイル [T20120513000757.jpg]
2012-05-13 00:07

途中の2件のメッセージを表示

[2307] Re: 頂点色カラーのXFile出力 / ゆうゆう
mqouser様、O.Mizno様
ご回答ありがとうございます。

Xfileの仕様のようなので諦めて別の方法で対処したいと思います。
お騒がせ致しました。
2012-05-14 10:29
[2078] ドラッグ&ドロップ時の動作 / mqouser
対応済み [From old BBS] 返信
不具合であるか判然としないのですが、データをドラッグ&ドロップで画面に放り込んだときにデータの扱いについて即座にウィンドウがでてくるのですが、この動作が3.0alpha6および3.0alpha7では画面をクリックするまで出てこないように変化しています。
これは意図した動作なのでしょうか。
2011-08-07 23:40

途中の5件のメッセージを表示

[2299] Re: ドラッグ&ドロップ時の動作 / mqouser
ver3.0.2で正常な動作を確認しました。対応して頂きありがとうございます。
2012-05-12 19:04
[2251] COLLADA保存について / 通り雨
[From old BBS] 返信
Metasequoia 3.0RC1 -> COLLADA(*.dae)保存 -> Mitsuba renderer でインポートした時の問題点です。

1.空のオブジェクトがあるとエラーになる。
2.中心方向以外に視点を移動して保存しても、Mitsuba側は常に中心方向を向いている。

バグなのか、COLLADAの仕様なのか分かりませんが
修正検討お願いします。
2012-04-25 20:57

途中の4件のメッセージを表示

[2294] Re: Re: Re: COLLADA保存について / O.Mizno
Ver3.0.2でV方向を反転するかどうか指定できるようにしました。
(即席で付けたため、英語で表示されるのと、外観が他の出力オプション指定とは異なりますが)

視点方向の問題については今回は変更を加えていないので、従来通りとなります。
2012-05-11 00:41
[2288] v2.4とv3.0の同時起動時にアンチウィルスソフトに削除される / senra
対応不要 [From old BBS] 返信
v2.4.14起動時にv3.0.1を起動しようとするとv3.0.1が起動できず、noton 360 v6.2.0.9に挙動が怪しいとのことでMetaseq.exeを含む3ファイルが削除されます。

バージョン違いを態々同時起動することは滅多にないと思われますが、一応報告します。
2012-05-10 11:18
[2289] Re: v2.4とv3.0の同時起動時にアンチウィルスソフトに削除される / O.Mizno
同時起動が関係しているのかはわかりませんが、旧ブログ(http://metaseq.sblo.jp/)のほうに書いている通り、Nortonを使うとその粗雑な判定基準によってメタセコイアに限らずさまざまなオンラインソフトが強制削除されてしまうようです。

トレンドマイクロやマイクロソフトなどの他社セキュリティ製品ではこのようなことはないので、Nortonには非常に困ったものです。
2012-05-10 12:05
[2277] PSD読み込み不具合と要望 / meta
対応不要 [From old BBS] 返信
OS:WindowsXP Pro 32bit

ver3.0でPSD対応になったということで
256*256 の正方形テクスチャを読み込んでみたのですが

メタセコ内では
おそらく正しく正方形で認識しているにも関わらず
(UVの縦横比に変化はなかったので)

UVエディタとビューポート内では
長方形(画像の縦横比は変わらず上下が少し透明になった状態)
で表示される現象が発生しました

簡単に言えば
元の正方形のテクスチャを
上下の少しの領域を透明にしてから保存し
それを貼ったような状態です


正方形に限ったことではなく

続きを表示...
2012-05-07 22:09

途中の3件のメッセージを表示

[2286] Re: Re: Re: Re: PSD読み込み不具合と要望 / meta
>Ver3.0ではアルファチャンネル付のデータにも対応しているので

αチャンネルは選択範囲を保存するためのものだと
思っていたため、それが結果に反映するとは考えなかったので
失念しておりました

αチャンネルを削除して保存したところ
正常に表示されました
詳しく説明していただきありがとうございました
2012-05-08 22:23
[2180] ファイルをロード時の保存先 / takatwu
対応済み [From old BBS] 返信
関連付けさせたファイルをダブルクリックなどで起動した時、名前をつけて保存を行うと以前別フォルダにファイルを保存していた場合その場所が表示されますが
デフォルトで表示されるパスをロードしたファイルのあるフォルダにしたいのですが可能でしょうか?

使用しているのはMetasequoia Ver2.4.13です。
2012-01-03 22:02

途中の1件のメッセージを表示

[2276] Re: ファイルをロード時の保存先 / O.Mizno
Ver3.0.1で別名保存時にそのファイルがあるフォルダを表示するようにしました。
2012-05-07 21:55
[2266] エラー報告 / mpmp
対応済み [From old BBS] 返信
愛用させていただいております。以下のエラーを報告します。詳細はエラーメッセージは添付しました。

Metasequoiaの使用バージョン :LE R2.4\x2c 3.0 いずれも
直前にどういう操作を行ったか:カトマルクラーク曲面分割をしている面で「ワイヤー」の「対角線張り替え」をした
使用OSなど: WinVista home premium 32bit / FMV T70(ノートPC) /  オンチップGPU

メッセージ表示後、Metasequoiaは強制終了する場合も、そのまま動いている場合もあります。
「ワイヤー」を適用した面は、▲の各辺が、中心に向かいたわんだ曲面分割をしてました。また、2つの材質の境目の対角線張り替えをしました。

以上です。
ファイル [T20120504223843.txt]
2012-05-04 22:38

途中の3件のメッセージを表示

[2275] Re: Re: Re: Re: エラー報告 / O.Mizno
まずはVer3.0.1でエラーが起こらないようにしました。
Ver2.4系列については修正版を出す予定は今のところはありませんが、
LE版についてはVer3.0系列のものを近日中にリリース予定です。
2012-05-07 21:54
[2273] ver3.0でmqoを関連付けできない / 田中
対応不要 [From old BBS] 返信
ver3.0でmqoファイルを関連付けできません。
メタセコのファイル→環境設定から選択しても、
プロパティから選択してもできませんでした。
プロパティでは、メタセコを選択しても推奨、他のプログラムに表示されません。

OS:Windows7 HomePremium 64bit
2012-05-07 13:49
[2274] Re: ver3.0でmqoを関連付けできない / O.Mizno
Windows Vista/7で環境設定から関連付けを行う場合、管理者権限が必要になります。

メタセコイアの起動時に、右クリックメニューの「管理者として実行」を選んで起動してから環境設定で関連付けしてください。
2012-05-07 16:21
[2261] HLSLDir / gkdr
対応不要 [From old BBS] 返信
報告のみですが、Metaseq.iniのHLSLDir=以降のパスが初期化されず、以前のパスを参照して起動時にエラーがでていました。
2012-05-01 19:00
[2271] Re: HLSLDir / O.Mizno
フォルダを移動するなどしても確認できませんでしたが、
具体的にどのような操作を行って起きたのでしょうか?
2012-05-06 19:18
最新 前のページ 次のページ