Metasequoia BBS

ページ 248 249 250 251 252     
/ 320
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[1986] UIDに関する不具合 / Cool0707
対応済み [From old BBS] 返信
何の操作かは分からないのですが、Metasequoiaで編集中に何らかの操作でUIDが同じ面が出来てしまうことがあります。
この状態になるとアンドゥ・リドゥ時に「メモリ不足のためアンドゥできません」等のメッセージが出てアンドゥ・リドゥ操作が出来なくなってしまいます。
UIDはファイルにも記録されるため、ファイルを開きなおしてもこの症状を改善することができません。
何らかの形で対処していただけると幸いです。

使用してるバージョンは
Metasequoia シェア版 Ver2.4.12
です。
2011-02-04 14:25

途中の3件のメッセージを表示

[2008] Re: UIDに関する不具合 / O.Mizno
お待たせしました。
Ver2.4.13でUIDが重複することがないよう修正しました。
2011-05-01 19:22
[2000] XPでメモリ不足 / たかぽん
[From old BBS] 返信
誘導があったようなので新スレにしました。

XPで「メモリ不足のためアンドゥできません」になる件ですが、
同様に発生します。
susieやプラグインは使用していません。

シェア版2.4.10から試しましたがそれ以前は試していません。
シェア版2.4.12、はmetaseq30_alpha2を適用してます
全て同様の症状になりました。

試した環境はXPsp3でメモリ使用が181mb、利用可能が280mbの状態です
この症状はVista/7では発生しません、XPのみです。
2011-03-25 13:31

途中の1件のメッセージを表示

[2007] Re: Re: XPでメモリ不足 / たかぽん
この不具合ってVISTAでも発生したのですね、
こちらの検証不足だったようです、失礼しました。
gkdrさんの回避方法でうまく動作させる事ができました
情報ありがとうございました。
2011-05-01 18:47
[2003] (要望)操作パネルで2軸のみの反映・操作 / kk
対応不要 [From old BBS] 返信
分かりやすいタイトルが思いつかなかったのですが…
操作パネルって便利なんですが、1軸のみもしくは全軸(3軸)操作になるじゃないですか。
で、例えばですね…
厚みのある円盤があって厚みはそのままで円盤のみ拡大縮小させたい場合とかになると、コマンドのプロパティから数値の決め打ちになってしまいますよね。
で、それが感覚的に煩わしいというか、操作パネル上で2軸のみに操作を反省させるオプションがないものかと普段思っております。

口で説明するのが難しいので、添付画像のような感じに出来ないかと。
こうしろというものではないですが、一例です。

例えばチェックボックスにチェックが入ってるものだけ反映するとか。
ただ、これですとX軸がオフになってるのにパネル上でX軸移動させようとして「動かないぞ」ということもありそうなのですが。

みなさんは上記のようなケースはどう対処されておられますか?

こういう機能が実装されてないのは何か致命的な問題があるのではないか、あるいはもっと別の方法でユーザーは簡単に実現してるのではないかとも思わないでもないのですが。
ファイル [T20110420164942.jpg]
2011-04-20 16:49

途中の1件のメッセージを表示

[2006] Re: Re: (要望)操作パネルで2軸のみの反映・操作 / kk
>コマンドパネルの編集オプションのX\x2cY\x2cZボタンでできますよ。

お恥ずかしい限りで。ありがとうございます。
2011-04-26 01:37
[1994] (要望)プラグインメニューの整理 / 灰狼
[From old BBS] 返信
プラグインメニューの並べ変え、分類分けを出来るようにして欲しいです。数が増えてくると見つけるのに時間が掛かるので。
あと、プラグインを独立したパネルにボタンとして登録表示できたら便利なんじゃないかと。
2011-03-07 00:42

途中の1件のメッセージを表示

[1999] Re: (要望)プラグインメニューの整理 / NINOSUKE
私からもお願いします。
UV展開するのに強力なプラグインである、「UVPowerTools」というものがあるのですが、たくさんの項目が増えてしまいます。

ただプラグインフォルダでディレクトリわけして、そのフォルダがメニューに反映される仕様にするだけでもかなり便利になるとおもいます。
2011-03-25 01:51
[1988] Metaseq.iniの書き換え / 赤棚
対応不要 [From old BBS] 返信
シェア版 Ver2.4.12
OS:Win7 64ビット版

を使わせていただいております、赤棚です。いつもお世話になります。

通常、メタセコの入っているフォルダー(Metaseq24)自体を移動させ、メタセコを起動・終了させるとMetaseq.iniのPreviousExecuteの書き換えがなされるようですが、上記の構成において、例えば、Program Foles (x86)に移動した場合、書き換えがされないようです。その結果、フォルダー位置を参照するプラグインで不具合が出てる模様。
ちなみにデスクトップ上やドライブ直下にフォルダーを移動させた場合は書き換えがされます。
2011-02-08 00:29
[1996] Re: Metaseq.iniの書き換え / O.Mizno
Program Filesフォルダに置かれたファイルは、通常の方法ではプログラム内から保存・書き換えが出来ません。
このため、最初からProgram Filesにインストールしていた場合は、metaseq.iniやプラグイン等は、別の書き換え可能なフォルダに出力されます。

ただし、元々別のフォルダにあったものをProgram Filesに移動させると、書き換え対象となるファイルが中途半端にProgram Files下に残るので、当該の現象が起こります。
Program Filesにインストールする場合は、後でフォルダを直接移動せずにインストーラ版をお使いください。
2011-03-13 18:26
[1990] 3Dペイント機能の強化をお願いします / N
[From old BBS] 返信
いつも重宝させてもらっています。
新バージョンを開発中との事なので是非3Dペイント機能をもっと強化してもらえると非常に助かります。(現バージョンでもよく使うのですがもっと直感的にガリガリ書き進めれる様にして欲しいです)
2011-02-15 10:58
[1982] 新しいPCでユーザー登録できない / シオン
対応不要 [From old BBS] 返信
PCを買い換えたので、さっそく新しいPCにメタセコをインストールさせていただいたのですが。
以前取得したユーザーIDとパスを入力したのですが、間違っていると言われました。
「管理者として実行」をしてもダメでした。

シェア版 Ver2.4.12
OS:Win7 64ビット版

メタセコではないのですが、別のとある「起動時にユーザー認証する」ソフトが
「Win7の64ビット版ではほぼ起動不可能」と言われていたので心配です。


※一度登録失敗した後、戻るボタンを探しても無く、右上の×ボタンも機能していないので
OKの他にゆいいつ機能している「登録情報の消去」ボタンを押してしまいました。
(その後でOKを三回押せば戻れることに気づきました)
これは登録画面に入力された情報を消すためのボタンだと思ったのですが、
文面からするともしかしたらこれを押した時点でIDが無効になった可能性もあるのではないかと思い不安です。
2011-01-29 02:19

途中の1件のメッセージを表示

[1989] Re: Re: 新しいPCでユーザー登録できない / シオン
返信ありがとうございます。
おかげさまで無事に解決することができました。
原因は一部の文字の見間違いでした。
前に一度入力に成功したことがある文字列なのに、お恥ずかしいです・・・
ご迷惑をおかけしました。
2011-02-08 22:59
[1979] 複数光源の配置について / たつ
対応済み [From old BBS] 返信
※ 2.4.12 に 3.0 Alpha2 を上書きして使用しています。

オブジェクト設定:基本情報の中に光源を選択するタイプ項目が無く光源を追加する事が出来ません。
点光源は廃止されたので照光の「+・-」に置き変わったのでしょうか?

(ネット上の2.5 Beta12情報を参考にしています。)

どうぞ宜しくお願い致します。
2011-01-18 15:45
[1983] Re: 複数光源の配置について / O.Mizno
update.txtにも記載していますが、V2.5 Beta17以降で点光源は(少なくとも表面的には)廃止になり、照光のところで平行光源を最大3つまで配置する仕様に変わりました。

内部的には残っているので、将来的に復活する可能性がないわけではありませんが、当面は現行の仕様とするつもりです。ご了承ください。
2011-01-30 21:01
[1977] UV操作 / ショウ
対応不要 [From old BBS] 返信
R2.4を使用してますが「コマンド」内に「UV操 U」等

足りない操作ボタンがあって作業が進みません。


どうしたらいいのでしょう?
 

ちなみに下記をマニュアルとしてます。
 
http://www.clip-studio.com/dl/metaseq/howto-002/lesson007/005/
2011-01-17 01:19
[1978] Re: UV操作 / Moch
シェアウェア版でなく、LE版の為だと思います。

無償のLE版では、UV編集は出来ません。

シェアウェア版を使用するには、ライセンスを購入するか、レンタルサービスを利用するか、試用IDで体験するか、、、metaseq.netのTopページから欲しい情報にたどり着けるはずなので、探してみてください。
2011-01-18 04:13
[1975] OpenGL/Drect3D切り替えで不具合 / amzr
[From old BBS] 返信
3D画面を表示モードをMetasequoia起動時OpenGL
それをDirect3Dに変更
それをまたOpenGLに変更したところ画像のエラーが発生しました。

環境
Metasequoia: metaseq2412にmetaseq30_alpha2を上書き
OS: winXP Professional SP3
構成
CPU Phenom II X6 1055T
M/B 890FX Deluxe3(ASRock)
ビデオカード HD5770
ファイル [T20110116192314.jpg]
2011-01-16 19:23
[1976] Re: OpenGL/Drect3D切り替えで不具合 / amzr
先ほどと同じ環境で
環境設定のプレビュー、OpenGLの項目で
テクスチャ表示を高速化からチェックをはずすと

起動時OpenGL→Drect3D→OpenGl→Direct3D
と3D画面の表示モードを切り替えたところ
画像のエラーが発生しました。
ファイル [T20110116193245.jpg]
2011-01-16 19:32
最新 前のページ 次のページ