Metasequoia BBS

ページ 249 250 251 252 253     
/ 320
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[1975] OpenGL/Drect3D切り替えで不具合 / amzr
[From old BBS] 返信
3D画面を表示モードをMetasequoia起動時OpenGL
それをDirect3Dに変更
それをまたOpenGLに変更したところ画像のエラーが発生しました。

環境
Metasequoia: metaseq2412にmetaseq30_alpha2を上書き
OS: winXP Professional SP3
構成
CPU Phenom II X6 1055T
M/B 890FX Deluxe3(ASRock)
ビデオカード HD5770
ファイル [T20110116192314.jpg]
2011-01-16 19:23
[1976] Re: OpenGL/Drect3D切り替えで不具合 / amzr
先ほどと同じ環境で
環境設定のプレビュー、OpenGLの項目で
テクスチャ表示を高速化からチェックをはずすと

起動時OpenGL→Drect3D→OpenGl→Direct3D
と3D画面の表示モードを切り替えたところ
画像のエラーが発生しました。
ファイル [T20110116193245.jpg]
2011-01-16 19:32
[1974] B-スプライン曲線 / XXX
[From old BBS] 返信
メタセコイアにベジェ曲線モードが欲しい、B-スプラインモードが欲しい
そうすればカルチュアルクラック無しでも十分な曲面ができるのではないかと思いました。
カルチュアルクラック併用での更なる強化されたモデリングが見えてくるのではないかと思いました。
2010-12-30 14:42
[1973] 移動コマンドでのobjの中心位置 / ひろ
[From old BBS] 返信
ver2.4.12に関してです。OSはWindowsXP SP2 32bitです。
移動コマンドでのobjの中心位置の表示について。移動コマンドで絶対表示にして、例えば(0\x2c50\x2c0)に中心を持つ一辺100の立方体のcbjを選択するとver2.4.12では一つ前の操作で指定した頂点座標?を示します。(移動のハンドルは正常に中心位置に表示されます)座標位置の表示がハンドルの位置と異なり、直感的では在りません。中心を知りたいときに一発コマンドで知ることが出来、便利ですですし、直感的な操作になると思いますので複数の面やobjを選択した場合、移動コマンドの絶対座標の値を、ハンドルの座標と一致させていただきたいです。
 以前のバージョンでは、選択した時点では重心位置の座標をしめしていていたと思ったのですが、ver2.4.8で試したところ同じでした。(削除してしまってわかりませが自分が以前使っていたのは絶対座標でobjの中心座標を示していたような気がするのですが、勘違いかも?Ver2.3.4でも同じでした。まさか最近PCを新調したのですが、そのための不具合でしょうか?)
2010-12-27 01:33
[1970] 不具合?操作ミス? / MCcheda
対応不要 [From old BBS] 返信
最近Metasequoia無償版を使い始めたのですが、最初は難なく動作しました。
しかし、基本図形をだした後範囲を選択し操作パネルをほんのちょっとでもいじってみると添付した画像のように真平らになってしまいます。
アンインストールまでしてもこの症状は消えなくてこちらのPCの問題なのでしょうか?それとも何かの設定をいじってしまったからなのでしょうか?

他の入門的なサイトを見てもこれについてよくわからなかったのでよろしくお願いします。
私の見落としであれば申し訳ありませんが、教えていただけませんでしょうか?
ファイル [T20101223194236.jpg]
2010-12-23 19:42
[1972] Re: 不具合?操作ミス? / Moch
編集オプションの「対称」がONになっている状態で、左右対称な作業が出来ない場合に、強制的にX=0になる仕様の為です。

「対称」ON/OFFして、どういう風に操作したときに対称に動くのか、憶えておくと良いかもしれません。

もし対称なオブジェクトなら、「対称」使わずに、X=0でオブジェクトの半分を削除して、鏡面(ミラーリング)で編集して、その後必要に応じて鏡面フリーズするなどの方法もあります。
2010-12-26 04:00
[1971] Ver3 alpha2 移動コマンドのアローヘッド消失 / igacci
[From old BBS] 返信
Ver3 Alpha2で、移動コマンドのアローヘッドが消えてしまう現象を確認しました。報告させていただきます。

環境
Windows 7 64bit
Radeon 4890 1GByte
Cataryst 10.12
Direct3D/OpenGL/Software すべてのモードで確認
別のモデルでも再現しました

より詳細な情報がご入り用でしたら、メールにてDxdiagのレポートを送らせていただきます。
ファイル [T20101225203542.jpg]
2010-12-25 20:35
[1963] 「辺」に属する頂点を導き出したい / GOKU
[SDK] 返信
お世話になっております。要望があります。

「面」に属する頂点は簡単に引っ張り出せるのですが、
「辺」に属する頂点を出したいのです。
これもインデックスで引っ張り出せるようになりませんか?
選択の確認は MQDocumentクラスの「IsSelectLine」で簡単にできるのですが。

やり方があるのに、私が理解していないだけかもしれません。
その場合は、やり方を教えていただきたいのです。

お願いします。
2010-12-09 20:41

途中の3件のメッセージを表示

[1967] Re: 「辺」に属する頂点を導き出したい / GOKU
>lineは面の中の頂点のインデックスを示すもので、
>lineとline+1が両端の頂点にあたるものです。

そうでした。以前、疑問に自分で思い調べた覚えがあります。
一度も使わなかったので、完全に忘れてました。

あえてワザと口語で返しましたが、頭にきませんでしたか?

こちらの非礼に関しては、謝罪致します。
それと、返信ありがとうございました。

ミスなのかワザとなのか、分かりませんが、
上のルーチンは、ループの条件部分が抜けているので、
見た方は注意して下さい。
2010-12-13 17:23
[1956] 視野角について / おちゃっこ
対応不要 [From old BBS] 返信
どうもお世話になっております。おちゃっこです。
質問があって書き込みます。

メタセコイアの視野角と同じ視野角を自分のソフトに導入したいと思っているのですが
mqoファイルのどれが視野角か確信を持てずにいます。
Sceneチャンクのzoom2の値がそうでしょうか?
なんか45度でも60度でもない半端な値なので
果たしてこれが視野角かどうか分からずに質問しました。

あと要望として
メタセコイアの視野角を数値で指定できると便利だと思いました。

お忙しいところすいません。
ご返答お待ちしております。
2010-12-03 11:29

途中の5件のメッセージを表示

[1962] Re: Re: Re: Re: Re: Re: 視野角について / おちゃっこ
sio29様、ありがとうございます。
パラメータをいろいろ変えて実験してみましたが
今度はかなりの精度で設定値と一致しました。
この式を自分のソフトに実装させていただきます。
どうもありがとうございました!!
2010-12-09 12:36
[1312] 「メモリ不足でアンドゥできません」 / めたっこ
対応不要 [From old BBS] 返信
2.4.5にバージョンアップして、しばらく作業しているとタイトルのエラーが出てアンドゥができなくなったり「データが保存できません、再試行、無視」というようなダイアログが出て不安定になります。
扱っているモデルは下記のような感じです。

全体ポリゴン数(三角):26374
作業時に表示していたポリゴン数(三角):2928
使用テクスチャ:2048*2048を3枚
表示:Direct3D
テクスチャ最大解像度設定:4096(D3D、GL共に)

曲面化等かけていないモデルなのでスペック的にも極端にデータが重いわけでは無いのと、2.4.2beta3を使用していた時はこのようなエラーは出ませんでした。
データは、LAN内の別のサーバー上に置いて作業しています。

テクスチャサイズが大きいので、テクスチャ周りのメモリの扱いが上手くいってなくてメモリが開放さてないとか?でしょうか。
2.5.4にアップしてから頻発しています。


対応よろしくお願いします。

Version: Metasequoia Ver 2.4.5


続きを表示...
2007-12-06 19:24

途中の9件のメッセージを表示

[1955] Re: 私もです。 / めたっこ
>tanamach さん
このエラーの後に、「行を挿入できません」という不具合を報告した際にMizunoさんが対応して下さりVer2.4.6でこのエラーも含めて私の方で解決致しました。
特に、問題を回避するための操作をする必要もありません。
こちらのスレで解決報告を出していませんでしたので、解決済みとういことでお願いします。

tanamachさんの方で、最新版の3.0alpha2でもまだ問題が起きているようでしたら新スレッドを立てる方向でお願いします。
2010-11-27 20:57
[1948] ポリゴンが映らなくなる / 薄紅
対応不要 [From old BBS] 返信
ぐりぐりドラッグしてオブジェクトを回していたら一定の位置からポリゴンが見えない壁に阻まれるように見えなくなります。
まるで画面から出てこようとして内部が見えてしまっているかのように!(妄想)

少し前まではこんなことなかったのですが、ポリゴン数が増えてきたせいで処理できなくなったのでしょうか? 確かにいい環境で作業しているわけではないのですが。
それとファイルを開くとほぼ確実に表示がおかしくなっています。F3で直るので気にしてはいませんが。
なにか私が致命的なミスをしていたら指摘してくださるとうれしいです。
2010-11-05 02:03

途中の3件のメッセージを表示

[1953] Re: Re: Re: Re: ポリゴンが映らなくなる / O.Mizno
割と知られていないかもしれませんが、
色々操作しているうちに視野がおかしくなったという場合、
大抵は「選択部を視点回転の中心に」を複数回実行していることによります。

このメニューを呼び出すと画面上の見た目が変化しないことを優先させる結果として、視点と回転中心までの距離が変更されるので、
その後の視野回転時に回転中心から離れているポリゴンが相対的に遠くまたは
近くに表示されることになります。
結果として、初期状態よりもオブジェクトが近すぎて歪んで見える状態が生じます。
(逆に遠くなりすぎるケースもあるのですが、こちらはあまり気にならないのかもしれません)

上記現象の最も手っ取り早い解決策は既にレスが着いている通り視野を初期化してしまうことですが、
あとは視点コマンドで奥行き感やズームを調整することです。
三面図を表示しながら視点コマンドで操作すると画角や視点-回転中心間の距離などの関係が把握しやすいかと思います。
2010-11-16 23:58
[1943] 「新メタセコイアからはじめよう!」について / ショウ
対応不要 [From old BBS] 返信
メタセコイアについて質問です!
序盤でつまずき先に進めません・・・
「新メタセコイアからはじめよう!」を見ながら格闘しています・・・

メタセコイア超初心者です。
すでに図形でつまずいてます。
教えて下さい!

PC自体初心者なのですが
「新メタセコイアからはじめよう!」を見ながら格闘しています。

P32のマウスのホイールボタンを押しても立方体が上下左右に移動しません・・・

また

P34の通りに操作しても球体ができません・・・

基礎中の基礎、スタート中のスタートだと思いますが
PC自体初心者なので理由が全くわかりません


続きを表示...
2010-10-29 20:55

途中の1件のメッセージを表示

[1950] Re: 「新メタセコイアからはじめよう!」について / 中級しゃ
確かに、本の通りやると出来ませんね(笑)。ちょっとしたことが省かれている模様。PCとかの問題じゃないと思いますよ

>P32のマウスのホイールボタンを押しても立方体が上下左右に移動しません・・・
立方体は動かせません。視点が移動するだけ

>P34の通りに操作しても球体ができません・・・
基本図形で、球体を作成してからじゃないとなにも表示されません。

書籍は、何冊か購入したほうがいいかもしれませんね。あきらめないで頑張ってください
2010-11-12 23:33
最新 前のページ 次のページ