Metasequoia BBS

ページ 250 251 252 253 254     
/ 320
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[1945] オブジェクト設定 / ショウ
対応不要 [From old BBS] 返信
Catmull-Clarkの分割数を変更しても、基本図形が変化しないのはなぜなんですか?
2010-10-30 09:54
[1946] Re: オブジェクト設定 / まじかる☆しげぽん
一応確認ですが、基本図形で作成ボタンを押してオブジェクトを作成した後に作成されたオブジェクトレイヤーでCatmull-Clarkの設定を行っているでしょうか。
オブジェクトを作成する前の青いラインの状態では曲面化は適用されません。

オブジェクトを作成していてそのオブジェクトレイヤーにCatmull-Clark設定しても変化しない場合は、ビューポートの左上にある「簡」ボタン簡易表示がオンになっていると曲面制御、ミラーリングがオフになります確認してみて下さい。
ヘルプの、詳細情報>知ると便利なTips集に詳細な説明が書かれています。
2010-10-31 01:24
[1941] アップデートの手順 / ferudamuto
対応不要 [From old BBS] 返信
いつもお世話になってます。
シェア版2.4.10を使ってます。8月にMetasequoia Ver2.4.12が公開されたので
ずっとアップデートしたいと思っておりますがいまだに踏み切っておりません

それというのも以前LEからシェア版に移行した際トラぶりまして
ファイルの関連付けがLEに固定されてしまっていて
MQOファイルをwクリックで開くと必ずLEで開いてしまい
LEを削除した後はプログラムが見つからないといった内容のメッセージが出た為
レジストリ等を変更したりインストールとアンインストールを何回も行ってかなりてこずった記憶があるもので今回もそのことがトラウマとなってなかなかやりだせずに今に至ってます

そこで手順としては先に2.4.10をアンインストールして2.4.12をインストールということになると思うのですが現在のバージョンは快適に使用できておりプラグインもかなり大量に導入してます、中には導入にてこずった物もあり再導入に自信がないものもあるためできれば設定をそのまま引き継ぐ状態でアップデートしたいのですが何かよい方法はないでしょうか?
2010-10-24 13:33
[1942] Re: アップデートの手順 / まじかる☆しげぽん
念のために2.4.10のインストール先のフォルダを丸ごとまず別の場所にコピーしてバックアップ
アンインストールせずに、2.4.12を上書きインストールで問題ないと思われます。


設定ファイルは、インストーラーには含まれないため上書きインストールしても問題ありません。
メタセコの基本設定:インストール先\Metaseq.ini
ショートカット設定:インストール先\Data\shortcut.dat

関連付けに関しては、解決されたのでしょうか?
基本的に上記の方法でインストールすればメタセコの実行ファイルのパスは変わらないため関連付けは何も変更しなくて問題ないはずです。
もし別のフォルダにインストールした場合は、メタセコの環境設定>ファイル>関連付けでMQOを関連付けしなおせば新しい方に関連付けされるはずです。

メタセコの環境設定から関連付けせず、ダブルクリックで開くソフトを選択する方法で関連付けしてしまった場合は、フォルダオプションのファイルの種類でMQOの登録を削除し、メタセコから関連付けしなおすと正常になると思われます。
2010-10-27 23:35
[1940] メニューの整理 / るしふぁ
[From old BBS] 返信
プラグインが増えるとメニュー項目が増えて必要な機能を探すのが大変になってしまうので、プラグイン管理ダイアログ内でサブメニューにまとめる機能があると便利かと思います。
ぜひ機能追加の検討をお願いします。
2010-10-24 05:18
[1932] 要望:UVPower Toois のグループ選択のショートカットが欲しい / Alisa
[From old BBS] 返信
可能であれば是非お願いしたいです。
ショートカットキーの設定で、
メニューパネル→UVPower Toolsまでは設定出来ますが、
UVPower Tools の中の項目を設定することが出来ません。
この中の「グループ選択」というのがショートカットに設定出来るとすごく助かります!
(「フローティング」も出来れば欲しいです。)

よろしくお願い致します。m(__)m

以前とHNを変えました。
Ver3.0 Alpha1で、
ハンドルの矢印が表示されないことがある不具合を修正して下さって有難うございました。
気になっていましたが書き込む程には自信がなく…別の方が書き込んで下さいました。(^^)
2010-10-10 01:47

途中の2件のメッセージを表示

[1939] Re: Re: 要望:UVPower Toois のグループ選択のショートカットが欲しい / Alisa
まじかる☆しげぽんさん、KTGさん、お返事有難うございます。(^^)

まじかる☆しげぽんさん、そうでした…。そもそもこれはプラグインでした。^^;
2412バージョンは(もっと前から?)既に標準装備されているので
すっかりメタセコイアオリジナルの機能だと…実はずっと昔に教わって
インストールした時の苦労は忘れたい記憶だっったようです。^^;
UVPowerToolsSelect.dllを入れると選択部処理にずらっとメニューが出てきて感動しました。(^^)

そしてKTGさん、有難うございます。(^^)
これがまたすっごく便利で♪、どちらにしようか嬉しい悩みが一気に出現して^^;
しばらく両方で使ってみることにします。^^

本当に有難うございました。(^^)
2010-10-22 13:43
[1933] ポリゴンの不具合について / fami
対応不要 [不具合報告] 返信
初めまして。famiと申します。
何かの不具合か、と思い、投稿させて頂きたいと思います。

突然、ポリゴンが欠けて表示されてしまう不具合が生じています。
(画像の様な状態)
試しに…
この状態で、レンダリングを行ってみた所、やはり、欠けて表示されます。

最新版のMetasequoiaでもこの不具合が確認されたので
バージョンを落としてダウンロードし直しました。
ですが、直らない様子です。

パソコンはwindows7
Metasequoiaのバージョンは2.4だったかと思います。

ご存じの方がいらっしゃったら、宜しくお願い致します。
ファイル [T20101011194852.jpg]
2010-10-11 19:48
[1934] Re: ポリゴンの不具合について / m
ツールバー>「表示」で
Shiftを押しながら「視点の設定」を押してみてください。
(または「視点の設定」ウィンドウから「初期化})

これで視点の初期化が行われて解決することと思います。
2010-10-17 08:25
[1912] 頂点カラーの三面図表示バグ / Taikouchi
対応済み [From old BBS] 返信
最近のβ版(恐らく2.5beta13以降)で頂点カラーのDirect3Dによる三面図表示において、RGBのRがBに、BがRとして表示される症状が発生します。Gは正常に表示されます。スクリーンショットを添付しました。

私の環境は以下の通りですが、今までにNVIDIA Geforce系のいくつかのVGAで同様の報告があります。
Vista HomePremium SP2
Nvidia GeForce 8600GT
DirectX 11

また透視図では基本的に正しく表示されますが、私の古いノートPCではDirect3D透視図においても同様の現象が発生しています。
XP home SP3
Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)

確認お願いします。
ファイル [T20100822183016.jpg]
2010-08-22 18:30

途中の1件のメッセージを表示

[1931] Re: Re: 頂点カラーの三面図表示バグ / Taikouchi
古いノートPCの方も含めて、修正されているのを確認しました。
ありがとうございます。
2010-10-04 15:36
[1916] 移動コマンド数値入力時の不具合他 / kouchan
[From old BBS] 返信
2点あります

・移動コマンドなどで数値を直接入力するときにマウスカーソルを数値入力欄に置くと、
 xyz軸のうち1軸だけ数値が青色反転せずに入力を受け付けてくれないことがたびたび起こります。
 この現象が起こると数値入力欄右横にある上下の三角マークしか受け付けてくれません。
 一旦他のコマンドに操作を変えたり、絶対/相対ボタンを押しなおしたりいつも試行錯誤させられるのでいらいらします。

・プラグインをたくさん登録したとき(特に選択部処理)フローティングウィンドウ?が画面縦いっぱいに表示されますが、
 表示し切れなかったプラグインコマンドはフローティングウィンドウの上下の三角マークでスクロールして表示させることになります。
 Metasequoiaを全画面表示している場合、上側の三角がMetasequoiaのウインドウのタイトルバーと同じ位置になるのですが、
 ここで素早くスクロールさせようと三角マークを急いで押すとタイトルバーをダブルクリックしたことになってしまうみたいで、
 Metasequoiaのウインドウが小さくなってしまってものすごいいらいらします。
 不要なプラグインを整理すればいいのかもしれませんが・・・
 スクロール方式ではなく、Windowsのスタートからプログラムを選択する時のように
 フローティングウインドウを複数列表示させて選択するようにできないでしょうか?

以上の問題は以前使用していた他のPCでも発生していましたし、2.5βでも発生していました。Ver.2.4系でも経験していたような気がします。

Metasequoia 3.0α1
WindowsXP SP3 (32bit)
Core2Quad Q6600
Geforce 9600 (512MB)
2010-09-06 07:34
[1930] Re: 移動コマンド数値入力時の不具合他 / m
(プラグインについて)
私も使用プラグインが多いので「Plugin Panel」というプラグインを使って整理しています。

これに自分で作ったグループにプラグインを分類して登録しています。
名称をわかりやすい日本語にかえる事もできますし、
ウィンドウの切り替え(右クリック)もできるので
大量のプラグインでも使いやすく分類可能です。

プラグインが増えてくると探すのは大変なので
メタセコイア本体にも同じような機能をつけていただければ有難いですが・・・・
2010-10-03 03:22
[1920] 選択範囲について / m
対応不要 [From old BBS] 返信
選択範囲でポリゴンを選択すると画面上では見えない部分(後ろ側)も選択されるはずですよね?
私の場合、なんどやっても前側しか選択できず、前側も後ろ側も同時に動かすことができない状態です。
他の講座など拝見しましたが、ちゃんと前も後ろも選択できていました。
なにか設定などありました教えてください。よろしくお願いいたします。

メタセコイアのVer:2.4.10
OS:Windows Vista
2010-09-22 04:24
[1929] Re: 選択範囲について / m
(同HNですが質問者ではありません)

3D画面左上の「前面のみ表示します」ボタンが
無効になっているからではありませんか?
2010-10-03 02:39
[1914] 格子変形の仕様変更のお願い / m
対応済み [From old BBS] 返信
「格子」は形状に沿って自由に配置できるのがとても便利なのですが、
そのことと矛盾する仕様ではないかと思われる点がありますので改善をお願いいたします。

現状、「格子」のコントロール点を移動させるときは、傾けた「格子」のローカル軸で変形ができます。

ところが、「回転」「拡大・縮小」はローカル軸ではなく、メタセコイアのワールド軸で変形が行われます。
これでは形状に沿って「格子」配置できる利点が生かされていません。

「回転」「拡大・縮小」も「格子」ローカル軸に沿って変形できるように仕様変更をお願いいたします。
ファイル [T20100902124930.jpg]
2010-09-02 12:49

途中の1件のメッセージを表示

[1928] Re: Re: 格子変形の仕様変更のお願い / m
Alpha2で修正されていることを確認いたしました。
対応していただき、ありがとうございました。
2010-10-03 02:21
[1925] (要望)センターギズモ右クリック / snow
[From old BBS] 返信
ついでに追加要望ですがctl+ドラッグで移動する際に
右クリックでオブジェクト頂点に
ポイントスナップするとメタセコらしくていいと思います!

よろしくお願いします。
2010-09-28 13:57
最新 前のページ 次のページ