Metasequoia BBS

ページ 253 254 255 256 257     
/ 321
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[1897] ダイアログのTabキー フォーカス移動 / mkj
[SDK] 返信
いつもお世話になっております。
StationSpyを参考にStationPluginを作っています。
Tabキーでコントロール間を移動させたいのですが、そのままでは
移動されません。(元にしているStationSpyでも同じです。)

ResEditにてダイアログにEditコントロール置いてリコンパイルし、
そのEditでTabを押すと、ダイアログがメッセージを拒否しているのか
Beepがなります。

maindlg.hやmaindlg.cpp、stationspy.rcなどを見ても、
WTLウィザードで作った(Tabキー移動できる)単体のダイアログ
アプリケーションのソース上でメッセージの処理に違いは見られ
ませんでした。

ダイアログ内の各コントロールで、
メッセージWM_CHARからVK_TABを拾い、ダイアログの
NextDlgCtrlを呼ぶことで実現できることは確認済みです。

でもCMaindlgが持っているはずの機能がなぜ無効なのかわからず、
釈然としません。
分かる方がいらっしゃいましたらご教示願えませんか。
宜しくお願いいたします。
2010-07-28 23:13
[1890] テクスチャマッピングが・・・ / りょうすけ
対応不要 [From old BBS] 返信
はじめまして。

MetasequoiaLE R2.4を使ってDoGAL3パーツを作ってみたんですが、
なぜか作ったパーツにDoGAのパーツ材質設定を使ってみたら、テクスチャに反映されず、只の一色の面になってしまいます。

画像ファイルを貼っておきます。

それぞれのテクスチャは同じでサンプルの溶岩のテクスチャを設定してます。

左、作ったパーツ 右、デフォルトのパーツ 中央、2つのパーツを重ねる。
ファイル [T20100723191314.png]
2010-07-23 19:13

途中の1件のメッセージを表示

[1895] Re: Re: テクスチャマッピングが・・・ / りょうすけ
BodyMに真っ白なテクスチャを付けたら解決しました。
有難うございました。
2010-07-25 23:48
[1883] beta17での複数ライトの要望 / mqdl
対応不要 [From old BBS] 返信
beta17を使用させて頂きました。
まず、PSDが標準サポートされた事を非常にうれしく思っています。
これまでsusie経由で実施していましたが、数日使用させて頂いた所
精度も高く、安定しています。
(最新のPHOTOSHOPは所持していないので最新版での確認は出来ておりません)

更新有難う御座いました。

次に複数ライトに関する件ですが、新しい仕様も使いやすく有用で
あると考えております。
ただし、現状のオブジェクトからの指定も残せませんでしょうか。
(現状の仕様が削除されると言う事が稀有であれば良いのですが)

現状のメリット、デメリットは以下の通り考えております。

■メリット
1)ライトが固定出来るので、視点を変更した場合でも
 モデリング時に別視野からの形状が把握しやすい。 
2)光源に減衰指定が出来る為、同一法線のポリゴンでも
 モデリング時に奥行きが判別しやすい。

続きを表示...
2010-07-20 19:56

途中の1件のメッセージを表示

[1894] Re: beta17での複数ライトの要望 / O.Mizno
結論から言えば、光源の仕様についてはこれ以上変更する予定はありません。
モデラーとしての使い勝手を最優先している以上、旧バージョンのものは使いにくいだけだからです。
また、PixelShader2.0では命令数上限のために実質3つくらいまでしか光源が扱えないという技術的制約もあり、
これ以上汎用性を持たせることができないというのもあります。

ただ、Beta16以前の光源指定はGUI上からはなくなりましたが、
現状では内部にはそのままになっていて、ファイルフォーマットやプラグインAPI、Pythonスクリプトとしてまだ残ったままになっています。
SDKなどはまだ公開していませんが、今後の互換性に支障をきたさない限り
アクセス方法は残るかもしれません。
2010-07-25 14:05
[1892] 要望 / himahito
[From old BBS] 返信
要望事項について何点か記述しておきます。




ワイヤーを現在のマゼンタ一色でなく
材質別に色づけ表示する
機能があるといいのですが
実装困難でしょうか
(モーフターゲットなどの作成の際、頂点のあたりが付けやすいため)


ナイフの始点終点を数値入力で行える機能と言うのは
実装困難でしょうか
(前回と同様の操作を簡便に行うため)


オブジェクト複写の際にX\x2cY\x2cZの増分だけでなく、
回転も指定できるように出来ないか
(有志のPluginがあるものの、メタセコが異常終了する場合があるため)
2010-07-24 20:37
[1889] プラグインのエラーについて / ferudamuto
対応不要 [From old BBS] 返信
ExportPMDというプラグインをインストールしたのですが
うまく起動できず困っています

リードミーの説明で
>プラグインフォルダの中のExportフォルダに
>手動でExportPMD.dllファイルを置いて下さい。
>「pmdlist」フォルダもそのままExportフォルダに置いて下さい。

>metaseq.exe
>    |-Plugins
>       |-Export
>          |-ExportPMD.dll
>          |-pmdlist
>               |-default.txt
とあるので、説明どおりの場所に配置したんですが

メタセコのエラー情報に
次のようなメッセージがでています
ID confliction : ProductID:bd1224db  PluginID:000000e8
    used: C:\Users\Owner\AppData\Roaming\Metasequoia\Plugins\Export\ExportPMD.dll

続きを表示...
2010-07-23 11:39
[1891] Re: プラグインのエラーについて / mqdl
エラーメッセージに記載の通りでプラグインIDが干渉して
いる様ですので、同じプラグインを複数インストールしていれば
片方を削除して下さい。
上記内容で解決されない場合には、この掲示板ではなくプラグインの
配布元で問い合わせて下さい。
2010-07-23 22:55
[1888] 3面図のアルファについて / piron
[From old BBS] 返信
http://gyazo.com/0e15956932d4254bf3ab22377ef2c114.png

beta17でpsd対応ありがとうございます
susieプラグインではできなかったpsdのアルファ表示ができるようになっています(画像右上)

このテクスチャはスカートの上に模様をアルファで抜いて配置してあります(画像下)

3面図もメイン画面も同じDX表示指定なのですがなぜかアルファは無視されているようです(画像左上)

(PSDに限らずPNGでも同様なため今回の変更とは無関係と思います)

ご検討いただければ幸いです。
2010-07-22 23:17
[1887] 拡大、回転コマンドの要望 / mqdl
[From old BBS] 返信
鏡面モデルを作成している場合に、拡大の始点をX=0にしたい
場合が多々あり、今までは手動で数値入力していましたが、
beta17での変更で設定がずいぶんと楽になりました。
有難う御座います。

以下要望となるのですが現在、拡大回転コマンドはCtrlキー押下で基準座標を
変更出来ます。
これを右クリック併用で近辺の頂点にスナップできるように
して頂けませんでしょうか。
(移動コマンド使用の際、右クリックで頂点にスナップするのと同じ様に)

任意の座標を中心に拡大回転したい際に、数値入力よりも
直感的に出来る為、上記ご検討をお願い致します。
2010-07-21 23:06
[1882] アップデートの手順 / ferudamuto
対応不要 [From old BBS] 返信
シェア版の2.4.10を使わせていただいてます
この度、最新版が2.4.11にアップデートされているようですが
インストールの際は、古いバージョンをまず、削除したほうがよいのでしょうか?

以前、LEインスト環境でシェア版をインストしたところ
ファイルの関連付けがLEのほうにしかされてなくて
両方削除したあと、改めてシェア版の2.4.10をインスト
しなければならなくて大変面倒だった物ですから。
2010-07-20 06:23
[1884] Re: アップデートの手順 / O.Mizno
2.x.yyのxが同じなら古いバージョンをアンインストールする必要はありません。
そのまま上書きインストールするだけで最新版をご利用いただけます。

シェアウェア版とLE版を両方いれたり、xが異なる複数バージョンを共存させた状態でファイルの関連付けを変更するときは環境設定で行うと楽に出来ると思います。
2010-07-21 20:13
[1691] 複数ライトの要望 /
対応済み [From old BBS] 返信
お世話になっております。
ライトについて要望があるので投稿させていただきます。

複数ライトはとても良いと思うのですが、現在搭載のもの
だとモデリングに非常に使いづらいと私的に思っています。

理由は、モデリングのときは形状確認のためライトを頻繁
にグリグリ動かすわけですが、今回搭載された複数ライトではそれが非常にやりづらいのです。

具体的に言うとデフォのライトだとコマンドパネルの照光でグリグリ動かせてモデリング時に非常に助かるのですが、複数ライトにするとそれができなくなってしまうという事です。

今回搭載された仕様だとモデリングのためというより最終的な絵作り
のため、と私的には感じました。

以前こちらのブログで現状の単ライトだとモデリングの際、形状
が把握しづらくモデラとして良くないので複数ライト対応にする。
と書かれていて、それには大賛成なのですが、モデリング時に使いづらい仕様になってしまっている気がします。

モデリング時の形状確認には何個もライトは必要なく2個あれば十分
で、それがモデリング時にグリグリ動かせる操作性が重要だと思います。要するにデフォの球体プレビューで動かせるライトがもう一個

続きを表示...
2009-06-03 13:38

途中の3件のメッセージを表示

[1881] Re: Re: 複数ライトの要望 /
Ver2.5 Beta17使わせてもらっています。

対応ありがとうございます。

複数ライトがすごく使いやすいです。
自分が想い描いていたものは正にこれです。

しかも複数のライトを使用した状態を
頂点カラー化できるのが更に良いですね。
テクスチャー作りにも役立ちそうです。
2010-07-19 01:56
[1880] 編集オプションと操作パネルの不一致 / Taikouchi
[From old BBS] 返信
前から気になっていたのですが、編集オプションで操作軸をローカルなどに変更しても、操作パネルから移動・拡大・回転を行うとスクリーン座標で変形されるのは仕様としてその様にしてあるのでしょうか?

ハンドルがあるので最近は操作パネルをあまり使わなくなっているので、それほど不便を感じていないのですが、操作パネルからの操作のときだけ変形の仕方が異なるので慣れるまで変な感じがしていました。
2010-07-18 21:03
最新 前のページ 次のページ