Metasequoia BBS

ページ 258 259 260 261 262     
/ 323
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[1839] ローカル座標に関する要望(差替) / gene
[From old BBS] 返信
すみませんお世話になってます。ローカル座標に関する要望の修正(内容差替)です。

■ミラー設定をフリーズする際の【新規objとして作成】に
 【ミラー側のみ新規作成】を加えて同時にローカル座標も反転作成されるようにお願いします。

 用途的にも【鏡像の作成】との使い分けがより明確になるんじゃないかと思いますので…
 (単独でL座標を反転させる機能に関しては「ローカル風見鶏」に近い機能があった為
 siobiさんにも検討のお願いを出させて頂いてます)

■【ローカルコマンド(詳細設定)】に座標パラメータの”記憶””呼出”機能を付けて頂きたいです。
 その上で出来れば、objの再編集時に行う一連の動作を自動化するstationプラグインをお願いしたい思っています。
 (具体的な動作と詳細については画像を添付します)

 そのままの状態で行う”L編集モード”に比べて、各ツールが使いやすい元の編集状態に比較的簡単に戻せるようになるメリットがあります。
(現状の場合、コピペと手入力で何度も同じ操作を繰り返しているので、
部品や装飾などパーツを組上げるようなデータの場合にはとくに効果的かと思います)

 添付画像の”複数ローカル(初期座標)の保持、保存”の件に関しては、次点として検討頂ければ幸いです。
 
■とりあえず上記2点がさしあたっての要望です。
 その上でUVテクスチャのLOD移植(擬似GATOR)みたいなことができないかなと考えてるのですが、
 要望の内容が一度で煩雑になるのもご迷惑かと思いますので、またの機会にまわします。

投稿の再修正等お見苦しくなりましたが、ご善処いただけますようお願いいたします。
ファイル [T20100303034857.gif]
2010-03-03 03:48
[1834] テクスチャが1pxほど小さくなる / a
対応不要 [From old BBS] 返信
いつもお世話になっております。
バグ?レポートです。

テクスチャが1pxほど小さくなります。UVもそれに合わせてずれます。

ソフトウェア表示モードのみ発症します。
Direct3D、OpenGL表示の際は発生しません。
バージョンは2.4.10です。pngでもjpgでも発生します。

http://www.teraapi.com/metaseq/test10.jpg
元画像の拡大表示、メタセコUV操作画面の比較画像
UV操作画面(右)は右端に左端部分(芝の緑など)が1pxほど表示されています。

http://www.teraapi.com/metaseq/test10.zip
objモデルとテクスチャ画像


他3Dソフトや他表示モードでも若干ずれるので仕様なのかも分かりませんが…できれば修正してもらいたいです。
よろしくお願い致します。
2010-02-12 22:16

途中の1件のメッセージを表示

[1837] Re: Re: テクスチャが1pxほど小さくなる / a
丁重なご説明ありがとうございました。
2010-02-22 20:50
[1836] (要望)UVの機能追加2点 / まじかる☆しげぽん
[From old BBS] 返信
UVについての機能追加要望2点になります。
画像付きの説明を添付していますので、詳しいイメージはそちらをご参照下さい。

■要望1
CurObjをオフにした状態で、選択オブジェクト以外のUVに
スナップできるモードを追加して欲しいです。

■要望2
格子変形のUV版が欲しいです。
オブジェクトの格子変形と同じように、「初期配置」で格子をの初期位置を
まずセットし、「変形」で格子を広げると2のようになるイメージです。

以上、ご検討よろしくお願いします。  
ファイル [T20100221233120.gif]
2010-02-21 23:31
[1826] ソフト操作のお願い / m
[From old BBS] 返信
お世話になっております。

基本的なコマンドについて要望させていただきます。
これら、「移動」「拡大」「回転」の動作についてですが、
選択部分の周囲にソフトに影響を及ぼすようにしていただけると嬉しいです。

現状、「格子」「マグネット」を使えばある程度は似たような動作は可能なのですが、
込み入った形状になってくると思ったようなモデリングができない場面があります。
可能な機能でしたらご検討ください。
よろしくお願いいたします。

*画像を添付します。
選択した頂点の周囲の形状に馴染むように編集が行われるイメージです。
ファイル [T20100205050940.jpg]
2010-02-05 05:09

途中の4件のメッセージを表示

[1833] Re: Re: Re: Re: Re: ソフト操作のお願い / m
すみません、ちょっと私の例えが悪かったようです。

現状メタセコイアにある「マグネット」を基に説明したほうが
わかりやすいだろうと思って書きましたが、
これでは「マグネットに追加してほしい」ように読めてしまいますね。
あくまでも「そういうイメージで」というつもりでした。

まじかる☆しげぽん さんの提案、とても参考になります。
2010-02-10 22:07
[1829] (要望)中心基点のスナップ / wowawa
[From old BBS] 返信
回転や拡大縮小の中心や、ローカル座標の中心基点を移動する時に、
マウス右クリック等で頂点にスナップしていただけると、とても助かると思いました。

検討の程
よろしくお願い致します。
2010-02-08 16:20
[1793] (要望)辺・面へのスナップ / snow
[From old BBS] 返信
現在の1点でドラック移動中の編集ポイントに対して
辺あるいは面へのスナップ機能を要望します。

■選択点1ポイントに対して

・何かのキーを押し続けている間のみスナップが効く、
 あるいはグリッド機能への統合

・範囲設定で有効範囲が決まる(距離、あるいは視点からのピクセル数)

・選択点がそれにつながれた辺・面がある場合はそれぞれの方向へのスナップ
(文章だと解りづらいので後ほど画像UPします)

・別オブジェクトへの吸着の場合はその辺・面上へのスナップ

■選択点2ポイント以上に対して

※ナイフで連続切断された場合分割ラインの調整に使用します。
(後ほど画像UP)
2009-12-06 22:37

途中の4件のメッセージを表示

[1828] Re: (要望)辺・面へのスナップ / wowawa
私も辺のスナップ機能が欲しいと思いました。
2010-02-08 16:10
[1823] プラグインについて / ダメ×ダメ
対応不要 [From old BBS] 返信
はじめて投稿させていただきます。
よろしくお願いします。

早速ですが、プラグインのエラーについておききします。
UVPower Toolというプラグインを使いたいのですが、インストールすると、
「モジュール‘UVPower Tools.dll’のアドレス 0311ADA5 で
  アドレス 0312D998 に対する書き込み違反が起きました。」
と警告されて、うまくインストールされません。

どうしたら解決するのでしょうか?

回答、お願いします。
2010-01-31 16:52
[1824] Re: プラグインについて / Daisuke
>UVPower Toolというプラグインを使いたいのですが、インストールすると、
>「モジュール‘UVPower Tools.dll’のアドレス 0311ADA5 で
>  アドレス 0312D998 に対する書き込み違反が起きました。」
>と警告されて、うまくインストールされません。

私の場合は、警告も何もなく、だんまり状態になったことがありました。ですので、まったく同じ症状、というわけではありませんが、DirectXのランタイムを最新版にしたところ、正常に動作するようになりました。
UVPT作者さんのBBSにヒントがありましたよ。
念のため私の環境を

Win7 64bit
8G RAM
Radeon 4890 1GB
2010-02-02 13:08
[1803] (要望)オブジェクトの両面機能 / まじかる☆しげぽん
対応済み [From old BBS] 返信
オブジェクトパネルで、オブジェクトレイヤーを右クリックした時に曲面や鏡面といった効果の一つとして両面を追加して貰えるでしょうか。

具体的な操作方法としては、オブジェクトパネル上で対象のオブジェクトを右クリックして両面のチェックを入れると、ビュー上でそのオブジェクトが両面表示されるというものです。

これが出来ると、確認用に裏面のオブジェクトを作成しないで済むので助かります。
よろしくお願いします。
2009-12-21 14:22

途中の1件のメッセージを表示

[1822] Re: Re: (要望)オブジェクトの両面機能 / まじかる☆しげぽん
すみません、このプラグインはすでに使用していて標準での対応として依頼となります。

プラグインの問題点をこちらに書いても仕様が無いのであえてプラグインの方には触れなかったのですが、プラグインの場合MQOを開きなおすと毎回設定をしなおさないという問題があるため、メタセコの標準機能として搭載してもらい両面の設定をMQO内に保持し開きなおしても両面状態が維持したいというのが一番の目的となります。

一応、プラグインの作者にもMQO毎の設定ファイルを出力しプラグイン起動時にそれを読み込むという要望もあげていますがお時間が忙しいようで実現が難しそうなので、そもそも両面表示というものがMetasequoia本体にあっていいのではないかと思いこちらに要望としてあげさせて頂きました。
2010-01-25 14:02
[1819] ハンドルでUV操作時のバグ / とや
対応済み [From old BBS] 返信
Ver2.5b16のUV操作で、
画面下に表示されるハンドルでポイントを移動しても
リアルタイムに3Dモデルに反映表示されないバグがあります。
Ver2.4では正常に動作していました。
2010-01-17 16:53
[1813] 面の生成(辺)+対称編集のバグ / とや
[From old BBS] 返信
編集オプション「対称」+「面の生成(辺)」で
連続して辺を作成すると
対称側の辺が接続されずに作成され、
辺を移動するとバラバラになります。
辺の長さが短い(1.0以下?)と起きる現象のようです。

Metasequoia Ver2.5 b16
2009-12-29 20:54

途中の1件のメッセージを表示

[1818] Re: 面の生成(辺)+対称編集のバグ / とや
アドバイスありがとうございます!
2010-01-17 16:49
最新 前のページ 次のページ