Metasequoia BBS

ページ 260 261 262 263 264     
/ 320
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[1718] 半透過テクスチャの表示 / ちょや
対応済み [From old BBS] 返信
Ver2.5 Beta12 → Ver2.5 Beta14 の変更で、
透明テクスチャの半透明部分の表示が
シャープになりジャギーが目立つようになりました。
(Direct3D表示)

環境設定の
「プレビュー>Direct3D>テクスチャを綺麗に表示する」
をONにしても、
透明テクスチャには効いていないような表示です。

使用環境:
windows2000
モバイル インテル® 945GM Express チップセット
オンボードG
2009-08-24 16:06

途中の3件のメッセージを表示

[1732] Re: 半透過テクスチャの表示 / O.Mizno
Ver2.5 Beta15で透明マップへバイリニアフィルタが正しくかかるよう修正しました。
2009-09-23 19:33
[1726] 不具合じゃないかもしれませんが・・・ / つばさ
対応不要 [From old BBS] 返信
ファイルの保存をしようとしたら、「ファイルの保存に失敗しました。」という表示が出ます。原因は何でしょうか。
2009-09-06 16:55

途中の1件のメッセージを表示

[1728] Re: 不具合じゃないかもしれませんが・・・ / 取りすがり
まれにですが、ポリゴンが多すぎたりすると保存が出来なくなることがあります。
一つのオブジェクトに20万ポリゴン以上あるときに起こりました。

この場合エラーメッセージなどが表示されないのではっきりとした原因が分からないんですよね。

他に考えられる原因は上書きしようとしているファイルが読み込み専用にされている可能性があります。

ファイルのプロパティで確認してみてください。
2009-09-09 23:22
[1723] 法線の処理についての要望 / yoh
[From old BBS] 返信
初めまして、先日登録して使わせていただいています。1つだけ、法線の処理について要望があります。

「スムージング」をONにすると法線が自動的に計算され、Xファイルなどのエクスポートにも出力されます。非常に便利な機能なのですが、ある2面についてスムーズにするかどうかの制御は現在オブジェクト単位の「角度」でしかコントロールできません。

これだと例えばワンスキン&ローポリゴン人体で耳や口などを作る時、法線を細かく制御するのが難しくなります(スムーズにしたくない境界でオブジェクトを分ける手もあるが、編集が煩雑になる)。

例えばですが、「スムージング限界角度」を材質ごとに設定、もしくは材質に「他の材質の面とはスムージングしない」フラグを設定できるようにしていただけると解決しそうな気がするのですが、いかがでしょうか。
2009-08-31 16:22
[1711] お願い /
[From old BBS] 返信
いつもお世話になります。
とても便利なソフトを作って下さってありがとうございます。
以前からあったら便利だなと思う機能があったので、
要望してみます。駄目モトで頼んでみます。
ペジェ曲線のような機能
Half-Line SMD のインポート&エクスポート
BoneCmdのようなウェイト調整できる機能
良ければ考えの隅にでも置いて下されば幸いです。どうぞよろしくお願いします。
これからもご活躍を楽しみにしています。
2009-08-13 22:19

途中の3件のメッセージを表示

[1721] Re: Re: Re: Re: お願い /
お答え下さってありがとうございます。
>Metasequoiaの今の価格で同様あるいはそれ以上の機能を実現するというのはちょっと厳しいかと。
確かに難しいと思います。そういうのは高望みだと思うので、あまり期待はしていません。
どちらかというとボーンプラグインを実現してほしいなぁと思います^^;プラグインに多少値段がかかっても良いと思います。

Sasquatchプラグインというのは便利そうだと思います。
でも、私はいま短冊で髪の毛を作っており、そんなハイポリにはならず、ストレートならある程度の髪の毛を自分で作れます。(根性で)
難しいのは少し縦ロールのかかったようなウェーブヘアで、それもロール髪を作れるのですが、
どうも形が不自然になってしまい、多少不揃いに髪のボリュームとか回転とかを変化させたいのです。
何か良い方法はないかなと思い(自分が絵を描くときに使うパスなら思い通りに作ることが出来ると思いました。)
この掲示板の事を思い出し、要望を投稿しました。

長々と文を投稿してすみません。便利なメタセコとそのプラグインにはいつも感謝しています。

最後まで読んで下さってありがとうございました。
2009-08-27 16:05
[1716] ど、どうしよう・・・ / ココア
対応不要 [From old BBS] 返信
 よく説明も読まないでダウンロードしてしまいました・・・。
  会員登録解除方法ってないんですか?
 ゴミ箱に入れるだけじゃ請求きますか?
  会員登録した覚えも無いので、自分が会員がどうかも分からないんです・・・。
 すみません!!
2009-08-20 18:49
[1713] 2.5Beta13での曲面制御 / Moch
対応済み [From old BBS] 返信
2.5Beta13の曲面制御で、従来と違う点があったので、報告しておきます。

D3D表示の曲面タイプ1及び2において、四角ポリゴンに囲まれた三角ポリゴンに曲面化が効いていないようです。(添付画像参照)

環境:XP(32bit)sp3\x2cGeForce8800
ファイル [T20090819000151.jpg]
2009-08-19 00:01

途中の1件のメッセージを表示

[1715] Re: 2.5Beta13での曲面制御 / Moch
ライティングでしたか。Beta14で修正確認いたしました。

素早い対応ありがとうございます。
2009-08-20 11:37
[1712] 視点操作に関しての要望 / イズケン
[From old BBS] 返信
初めまして。
いつも便利に利用させてもらっています。
現在MAYAをメインに使用しておりまして、キャラクターモデリングの一部にメタセコイアを使用している状況です。

そこで要望なのですが、視点の操作方式をボタン一つでMAYAやMAXやXSI風に変える機能があれば非常に便利だなと常々感じています。
私は以前XSIを併用しなければならない時期があったのですが、XSI(Sで視点変更)にはMAYAの操作方式(altで視点変更)に変更する機能があり、それに非常に助けられた記憶があります。

メタセコイアユーザーの多くは、メインツールとして統合型3Dソフトを併用しておられると思います。
ですから、一番ネックになるであろう視点の操作をそれぞれのソフトの方式に一瞬で変える事が出来れば、モデリングツールとしての魅力が一層増すのではないかと考えます。
※既にそういった機能が実装済みであればご教授願います。

ふとした思い付きではありますが、何かの参考になればと思い、書き込みました。
よろしくお願いいたします。
2009-08-18 14:19
[1710] プラグインを作ってみました / mkj
[SDK] 返信
いつもお世話になっております。mkjと申します。
VC++Expressの勉強と、ペーパークラフトの設計作業で欲しいを追加する目的で簡単なプラグインを作ってみました。

http://www11.atwiki.jp/papercraft/

WTLを使ってダイアログのプラグインもつくってみたいですが、まだちんぷんかんぷんです。のんびり楽しみながら勉強できればいいかなと思っております。

宜しくお願いいたします。
2009-08-07 21:36
[1660] 現物オン時のバグ / danger
[From old BBS] 返信
いつもお世話になります。
beta11での現物オン時の挙動ですが、
Shift+ドラッグで現物対象のオブジェクトの面などを複数選択出来ますが、
対象でない背後にあるオブジェクトも選択できてしまいます。
2009-03-12 23:08

途中の6件のメッセージを表示

[1709] Re: Re: Re: Re: Re: 現物オン時のバグ / snow
あ、そうすると現物オン動作時に
編集>現在のオブジェクト~
のメニューと機能がかぶってしまいますね・・

ctl+A ctl+Iをよく使うので
現物オンの動作時に他の物まで選択されて操作しにくい
ってのはあったのですが。

すべてを選択した状態で
現物レイヤーを選択切り替えてオブジェクト移動したりするときは
やはり必要ですね・・

スミマセン、お騒がせしました。
今の仕様でいいと思います・・・
2009-07-21 09:08
[1614] (要望)点、辺、面のみショートカット対応 / snow
[From old BBS] 返信
メタセコにはお世話になっております。

・編集オプション
編集オプションの点、辺、面ボタンのマウス右クリックによる
排他処理「右クリックで○のみ」

これをキーボードショートカットにあてたいです

作業上、モデリングに集中していますと
カーソルをパネルに持っていったり、
現在、単独押しのみショートカットに当てていますが
ボタン表示を確認してからですと作業スピードがもたつきます。

作業視点やマウス位置をモデリングポイント以外に持っていきたくないので・・

ご検討よろしくお願い致します。
2009-01-07 15:58
[1708] 追加 / snow
・編集オプション
X Y Z ボタンやグリッドの右クリック詳細設定など
ボタン右クリック全般に対応していただけるとありがたいです。
2009-07-21 08:40
最新 前のページ 次のページ