Metasequoia BBS

ページ 261 262 263 264 265     
/ 320
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[1705] 不具合&要望 / WaSp
[From old BBS] 返信
Metasequoia Ver2.5 Beta12
Vista SP1 32bit

[不具合1]
beta12にしてからオブジェクトパネルのオブジェクト右クリック>スムージングのon&offが適用されません。一度オブジェクト設定を開き>OKとすれば適用されます。

[不具合2]
不具合かどうか分かりませんが、マテリアルの名称を変更>OKとすると、いくつかの面の材質が未指定or他のマテリアルになってしまいます。ですが、Undo>Redoとしてやれば正しい状態に戻るので重大な問題にはなっていません。ただBeta12になって気づいた不具合なのでそれまでにはなかったものかもしれないので報告しておきます。

[要望1]
オブジェクトの階層設定ですが、親A、親B>子Cとなっている場合に[オブジェクトの階層を一つ下へ移動]コマンドを親Bに適用すると、親A>子B、子Cとなります。ですが、これは親B>子Cの関係を保ったまま、つまり親A>子B>子Cとなる方が便利だと思います。(分かりにくいと思うので画像を添付しました)

これは親Bに対して多数の子が階層化されている場合に顕著だと思います。同じように親子関係を再度構築しようとした場合、現在の仕様では非常に手間です。
また、この要望のように実装したとしても現在のような形にするには子Bのみを一つ上の階層に移動すれば済み、それほど手間ではないはずです。

[要望2]
現在、オブジェクトパネルのオブジェクトの複製ではコピーに対して連番のオブジェクト名が付くようになっていますが、これをマテリアルに対しても同様にしてはいかがでしょうか。個人的には便利だと思うのですが、他の方はいかがでしょうか?

検討お願いします。
ファイル [T20090716033814.gif]
2009-07-16 03:38
[1706] Re: 不具合&要望 / WaSp
>また、この要望のように実装したとしても現在のような形にするには子Bのみを一つ上の階層に移動すれば済み、それほど手間ではないはずです。

直後に気づきましたが、こんな風にはならないですね^^;
現在の仕様が良い場合は非常に手間ですね。

となると要望としてはオプションで選択するとか、[階層を維持したまま階層を一つ下へ移動]ボタンを別で用意するとか、現在の仕様を捨てるとかですかね。
2009-07-16 03:47
[1697] 透視図での選択の不具合? /
[From old BBS] 返信
お世話になっております。
不具合なのか自分が原因なのかご意見をいただきたくて投稿させていただきます。

透視図でこねるようにモデリングしている際、オブジェクトの点を透視図上で投げ縄選択するのですが、人体のような複雑な形状だと前面表示ボタンを押しているにもかかわらず表示面の奥の表示されていない面の点まで選択されてしまいます。
これにより隠れて見えない点が知らぬ間に表示面の点とともに選択れ、気づかないで一緒に点を移動させていまっていてとんでもないことになってしまいました。

ちょっと分かりづらいので画像を添付します。画像に番号がふってあるので下記の説明の番号と照らし合わせてください。

1、分かりやすくこんなオブジェクトを用意します。要するに起伏のある複雑なオブジェクトということです。

2、1のオブジェクトを透視図上でこのように見えるアングルにします。

3、緑のラインで囲まれた点を透視図上で投げ縄選択します。前面ボタンは押してあります。

4、前面じゃない隠れた面の点まで選択されてしまっています。

以上です。

これって不具合なのでしょうか、それとも私のやり方が問題なのでしょうか。
モデリング時の切実な悩みなので、ご意見をお願いいたします。
ファイル [T20090620001150.jpg]
2009-06-20 00:11

途中の1件のメッセージを表示

[1704] Re: Re: Re: Re: 透視図での選択の不具合? /
> 確かに見えない部分を選択しないのは便利でしょう。
>問題なくその機能が搭載されるなら賛成ですが、そのためにメタセコイアの一番の特徴である「軽快さ」が大きく損なわれるとしたら残念です。

やっぱ便利ですよね。

もちろん改悪してまで変えてくれなんて傲慢な事はこれっぽちも思っていません。自分もメタセコイアが気に入って使っているのですから。

> 羽さんはlightwaveを引き合いに出されてますが、ソフトごとに仕様、特徴はあるので、それを生かすことも必要だと私は思います。

今回話題にしたメタセコイアのこの仕様が生きて有効活用できる時とはどんな時ですか?

mさんが書かれているのは解決策であって有効活用してるとは思えないのですが(背面が選択されてしまうという仕様に限っての話)。

> 実際メタセコイアでできて、lightwaveではできないこともありますからね。

それは世の中の大概がそうでしょう。メタセコイアVS他のソフトというような大きい範囲ではなく、今回の話題である背面が選択されてしまうという仕様に限っての話です。

なんか文章が攻撃的になってしまいましたね。上手く伝えられなくてすいません。

こんな意見もあるよということで。
2009-06-26 21:33
[1694] プラグインをインストールしようとしたらエラーが出てしまいました。 / REI
対応不要 [From old BBS] 返信
いつもお世話になっております。
今回「UVPowerTools」(http://space.geocities.jp/uvpowertools/)というプラグインをインストールしようとしたところ、「モジュールに対する・・・」というエラーが出てしまいしたのでご報告させていただきます。

インストールした後にメタセコイアを起動させようとすると「EAccessViolation.」というメッセージが表示されて開くことが出来なくなり、プラグインファイルからUVPowerToolsを削除すると元に戻ります。

バージョン:Ver2.4.9
OS:Windows XP
PC: SOTEC PCSTATION

あまりPCに詳しくないのでこのぐらいのことしか分かりませんが、どうぞよろしくお願いします。
ファイル [T20090616195648.jpg]
2009-06-16 19:56

途中の5件のメッセージを表示

[1702] Re: Re: Re: Re: Re: Re: プラグインをインストールしようとしたらエラーが出てしまいました。 / REI
>そうですか……お力になれなくてごめんなさい……
いえいえ、ご助力くださってありがとうございました。

>添付されているメッセージを見るかぎり、Metasequoia本体ではなくプラグインの中でエラーが起きているみたいなので、
>プラグインの作者さんに対応していただくしかないかもしれないですね。
どうやらそのようですね、それとも私のPCと相性が悪いのか・・・
いずれにしても作者さんからの返答を待つことにして、それまでは手動で頑張ります・・・!
2009-06-25 10:03
[1688] UV操作が反映されない / めたっこ
[From old BBS] 返信
UV編集モードでUVを選択して右下の矢印でUVを移動しても反映されません。
UVを選択して画面上でそのまま動かした場合は反映されます。
確認と対処の方お願いいたします。


対象編集時の挙動に対する要望
以前のバージョンの対象編集ではX軸の0値にある頂点はY、Z軸方向にしか移動しなかったと思いますが最新版ではX軸方向にも移動してしまいます。
基本的に対象編集では頂点が左右対称のオブジェクトを扱うので、X軸の0値にある頂点がX軸が動いてしまうと左右非対称になってしまうため以前のようにX軸は固定の動作に戻してほしいです。

以上2点宜しくお願いいたします。
2009-05-21 19:10

途中の2件のメッセージを表示

[1692] Re: Re: UV操作が反映されない / めたっこ
>Shift+Ctrlの接続されているUVを選択で、同マテリアル内では接続されていないUVも選択されてしまいます。

これについてですが、UVが離れていてもオブジェクトのメッシュが繋がっていると起きてしまうようです。
プラグインでUVにリラックスをかける物があるのですが、それを使用した際に接続されてないUVまでリラックスがかかってしまいメタセコ側のバグに影響されてしまっているようです。
その部分をオブジェクトを分けることで、それらが起きなくなったので上記理由が判明しました。

次回更新で修正対応して頂けたらと思います。
2009-06-05 15:09
[1676] [質問]数値入力移動に関して / ALTO
[From old BBS] 返信
お世話になっております。
私、Metasequoia Ver2.4.9 (シェアウェア - 有料版)
を使わせて頂いております。
OSはWindowsXP Pro SP3です。


数値入力による移動に関してご質問があります。

絶対座標にて数値入力による移動を行おうとすると、
面では移動・表示ともに行われません。
相対にての面移動ではきちんと動作しております。

また、オブジェクトを指定しての移動では、
絶対座標入力での移動には対応しているのですが、
数値入力BOXへの更新がオブジェクトを選択して一度解除しないと行われないようで、
オブジェクトの選択→選択解除(何もないところをクリック)→もう一度オブジェクトを選択→値の入力
という手順を踏まないといけません。

このような仕様なのでしょうか?
使い始めたばかりで、仕様なのかバグなのか分からずに悩んでおります。
よろしければお教え頂けますでしょうか?
2009-04-22 23:54

途中の2件のメッセージを表示

[1686] Re: Re: Re: [質問]数値入力移動に関して / ALTO
>>絶対座標にて数値入力による移動を行おうとすると、
>>面では移動・表示ともに行われません。
>>相対にての面移動ではきちんと動作しております。
>
>>ハンドル(三軸の矢印)をドラッグした際も、
>>絶対・相対どちらを選択していても相対の表示になってしまっております。
>
>
>上記の件ですが、
>面や面の集合(オブジェクト)のような、複数の頂点の集合に対して「唯一の絶対座標」を数学的に定義することはできません。
>
>一般的には重心座標をその集合の代表点としますが、
>Metasequoiaの場合は、複数の頂点のうち、内部インデックスがもっとも若い頂点の絶対座標が、
>「移動」ダイアログボックスに表示されるようになっています。
>
>ちなみに複数の頂点を選択しているときに、プレビュー画面でハンドルが表示される位置は、重心座標ではなく平均座標です。
>
>
>カレントオブジェクトの各頂点の絶対座標を表示させる簡単なスクリプトを添付しますので、
>試してみてください。

続きを表示...
2009-05-07 02:40
[1656] beta11での不具合と要望 / gene
[From old BBS] 返信
ご苦労様ですお世話になっております。
OS/WinXPsp4 beta11での不具合報告です。

材質パラメータの一括変更を行うと、テクスチャ指定まで揃えられてしまうようです。

付帯しての質問ですが
変更するパラメータ選択の際、隣接したグループの”一括選択”ではなく、
shift押しによる任意の”指定選択”にすることは難しいでしょうか?
(パネルでの順序入替による対処法だと、作業コスト的にはあまり変わらなくなってしまいますので)

あとこれは別途での要望になりますが、
レンダリングウィンドウに”最大化ボタン”が付くとありがたいのと、
複数光源に関連して、御一考いただきたいのが、
レンダリングオプションとしての”シャドウ”機能の導入です。

以上、複数ですがご検討のほどよろしくお願いいたします。
2009-03-04 02:36

途中の8件のメッセージを表示

[1684] Re: beta11での不具合と要望 / O.Mizno
>材質パラメータの一括変更を行うと、テクスチャ指定まで揃えられてしまうようです。

Ver2.5 Beta12で修正しました。
2009-05-07 00:14
[1589] マテリアル、ライトの拡張 / mqdl
[From old BBS] 返信
まず、必要を感じた経緯からご説明しますと現在MetasequoiaでGIレンダラを
使用可能にするプラグインを書いています。
しかしながら現状のMetasequoiaの仕様では対応が困難なケースがあり
以下ご検討をお願い致します。


1)ライトの(ワールド座標上の)向きを固定出来るように
 →現在は視点操作に追従してライトが自動的に動きます。
  モデリング時にも固定の照明状態でチェックをしたい場合があります。
  こちらは今までの追従式と都度必要に応じて切り替え出来るようにして頂ければと存じます。

2)ライトの向きをmqoファイルに保存出来るように。
 →現在ライトの情報は保持されておらず、ファイルオープンの度に
  手動+目測での再設定が必要になります。
  レンダラ連携はさておき、mqoファイル単体で作品を制作される方もおり、
  製作者の意図が閲覧者に反映しやすくなると考えます。

3)ライトのカラー、光量の設定を可能に
 →例えば薄暗いシーンをその雰囲気のままモデリングしようとした時
  現在の仕様では暗いマテリアルを作成する必要があります。

続きを表示...
2008-12-25 19:17

途中の5件のメッセージを表示

[1683] Re: Re: Re: Re: マテリアル、ライトの拡張 / O.Mizno
>1)カーソル(ハンドル)は個別の光源が反映されないように

Beta12で従来通りにグローバルライトのみが適用されるようにしました。
2009-05-07 00:09
[1655] 面の選択時におけるハイライト表示の不具合について / sam
対応済み [From old BBS] 返信
「面を選択したときは~辺の色を変える」オプションが無効のとき、面を選択すると、
通常では面がブルー(デフォルトカラー)にハイライトされますが、
ミラーリング生成時に同じように選択しても面がハイライトされません。
(カーソルがのったときのイエローのハイライトはされます)
ver2.5 β5 → β11に更新した際に確認。

ミラーリング生成時以外はちゃんとハイライト表示がされるので、
この場合のみ不具合が起きるものと思われます。
2009-02-28 20:59

途中の1件のメッセージを表示

[1682] Re: 面の選択時におけるハイライト表示の不具合について / O.Mizno
Ver2.5 Beta12で修正しました。
2009-05-07 00:08
[1681] ショートカットキーの設定でエラー発生 / とも
[From old BBS] 返信
はじめまして、ともと申します。
とても便利で使いやすいソフトをありがとうございます。


ショートカットキーの設定でアドレス読み込み違反などの強制終了のエラーが発生しました。
詳しくは添付画像をご覧下さい。
なお発生したパソコンの環境はWindowsXPSP3のシュアウェア版の2.4.9です。
ファイル [T20090428142539.jpg]
2009-04-28 14:25
[1680] 機能拡張の要望 / YAOYA
[From old BBS] 返信
はじめまして、YAOYAといいます
メタセコイアをいつもありがたく使わせていただいてます
本日は要望があって書き込みさせていただきました
プラグインを公開されていたt2k factory様がHPを閉鎖され多くのプラグインが入手できなくなりました
なかでも 選択面に厚みをつける 「Solidify」 面の選択境界にベベルをかける 「Face Bevel」
などは使用頻度も多く 参考書籍でも作例に取り入れられるほどでした。
これらの機能をメタセコイアの次期Ver以降に実装して頂きたいと要望します
大変身勝手な要望かとは存じますが 何卒よろしくお願いします
2009-04-26 00:36
最新 前のページ 次のページ