Metasequoia BBS

ページ 262 263 264 265 266     
/ 320
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[1671] テンポラリファイル作成 / rndo
[SDK] 返信
お世話になっております。SDK Rev2.46を使わせていただいています。
シーンの現状を任意のフォーマットでのテンポラリファイルとして
保存して、そのファイルを任意の外部ツールへ送るプラグインを
作ろうとしていますが、やはりテンポラリファイルの作成が問題です。

対応方法はいくつかあるかと思いますが、
別のプラグイン等からそれぞれのエクスポータープラグインを
取得する方法ってあるのでしょうか?もし可能でしたら、
全てのエクスポーターの中から任意の拡張子に対応してる方を探し、
見つけた場合はそのプラグインのExportFile関数を呼び出す、
というのを考えていますが、出来るのでしょうか。
理想としては、MQSaveFileみたいなグローバル関数があると
嬉しいのですが、どの方法も色々と難しいところがあるかと思います。
特に、複数のエクスポーターが同じ拡張子に対応してる場合は、
どれを選ぶか、とか。

もし無理でしたら、うちのプラグインの中で
自分でファイルを書き出す、という手もあるんですが、
それぞれのファイル形式に対応するのはかなり大変かと思います、
他のプラグインを使用することはできないのかな、と。
2009-04-02 15:30
[1664] テクスチャ読み込み先について / kiz
[From old BBS] 返信
こんにちは。開発おつかれさまです。

メタセコイアには専用のテクスチャフォルダが用意されているのは知ってますが、
環境設定のオプション辺りで前回のテクスチャを読み込んだパスを記憶して貰える
ようには出来ないでしょうか。
mtlに書かれたテクスチャパスも方言があり、自動的に読み込むことまでは期待してないのですが、材質設定毎に、毎回毎回フォルダ階層を辿って読み込むのが常々不便だなあと思ってます。

他の人はそうでもないですか?
あと、mpoですがzipか何かでテクスチャーも同梱でき、それを読み込める仕組みがあればなあとも思います。メタセコイアをモデルデータの1次管理ファイルとして扱いたい気がするのです。Poser形式辺りで管理してる人が多い気もしますが。

おそらくしない理由があるようにも思うのですが、要望として提案したいと思います。
2009-03-22 13:34

途中の1件のメッセージを表示

[1667] Re: Re: テクスチャ読み込み先について / kiz
ははぁ、直接入力は盲点でした。
mtlで相対参照記述でも参照ボタンを押すとメタセコの指定フォルダが開かれるので
フルパスじゃないとだめなんだろうと思ってました。
ファイル管理もおっしゃるとおりモデルデータとテクスチャを含めたフォルダ単位
の管理を行ってます。そうですねえ、これでいいかとも思えてきますね。
既存のインポーターやエクスポーターの混乱もありそうですし。
レスどうもです。

開発者さま>積極的な要望でもありませんが、書き込みは残しておきます。
2009-03-23 14:43
[1650] 曲面化時のテクスチャ表示 / null
対応不要 [From old BBS] 返信
曲面化した場合にテクスチャの表示が歪んでしまうのですが、曲面化時に仮想的に作成される頂点のUV座標を実際の頂点の座標に合わせて展開することは可能でしょうか?
添付の画像データはフリーズ後の頂点位置と頂点のUV座標の画像です。
UV座標は実際の頂点位置に関係なく分割する頂点間の距離を分割数で当分した位置に頂点が配されています。(画像上がUVマッピング)
ファイル [T20090223032503.png]
2009-02-23 03:25

途中の3件のメッセージを表示

[1654] Re: Re: Re: 曲面化時のテクスチャ表示 / O.Mizno
>2)オブジェクトを移動、回転、拡大させるとマッピングがずれる。

平面(円筒・球形も)マッピングは[マッピング]コマンドで指定される
位置・向きを基準としてマッピングが行われます。
従って、オブジェクトだけ動かして基点がそのままであれば
当然のことながらずれることになります。

平面・円筒・球体マッピングの座標を確定するには再度マッピング形式を
UVに変更してください。
これにより変更時点で割り当てられていたUV座標が保持されます。


あと補足ですが、

> 1)レンダリング画像では正しくテクスチャが表示されるが、モデリング画面に平面マッピングが反映されない。(UVと同様?)

ソフトウェア表示では高速化のため表示精度を落としています。
そのため階調数が少なくて色合いがおかしかったり、テクスチャが歪んで
表示されます。
Direct3Dに対応していない、または動作が不安定な古いPC向けの
表示ですので、通常はDirect3Dを使うことをお薦めします。
2009-02-26 22:18
[1533] UV操作のショートカットの挙動バグ / danger
対応済み [From old BBS] 返信
いつもお世話になります。

Ver2.5Beta10のUV操作の「スイッチ回転」「スイッチ反転」
をショートカットで実行させた場合の挙動ですが、
前Verと違って実行した結果がスグに反映されませんでした。

一応、ショートカット実行後にカメラ操作をすれば反映されます。

また、UV操作パネルから実行した場合はリアルタイムに反映されました。
2008-10-18 23:35
[1648] Re: UV操作のショートカットの挙動バグ / O.Mizno
Beta11で修正しました。
2009-02-22 15:09
[1539] β10にてlocal座標系不具合 / kaoru
対応済み [From old BBS] 返信
β10にてlocal座標系の不具合に遭遇しましたので報告させていただきます。

1:local座標で階層化しているオブジェの階層を<>で移動させるとlocal座標が意図しない移動をしてしまいます。
移動させる度に狂っていく感じで、階層を戻しても移動が戻ることはありません。

A
 AB
 AC
という構造でA、AB、ACにそれぞれlocal座標を弄っていて、ACの階層を<>で深くしたり浅くしたりすると起こりました。

2:上記と同じような階層構造で、Aのローカル座標編集で、子に適用のチェックを外して編集すると、子階層のlocal座標が意図しない移動を起こします。
編集する度に大きく一方向に移動し続けます。

システム環境
WindowsXP SP3 32bit
CPU Athlon64 3200+
Memory 1GB
GPU GeForce 7600GS
2008-10-25 15:58

途中の2件のメッセージを表示

[1647] Re: Re: Re: β10にてlocal座標系不具合 / O.Mizno
Beta11でスケーリングがかかっている状態で親子関係を変更したり、
ローカル座標を編集したときの動作をある程度改善しました。

ただし、依然として不完全な部分も残っているので、
今度も引き続き修正を行う予定です。
2009-02-22 15:08
[1603] ミラーリング有効時の頂点カラーが表示されない件 / J
対応済み [From old BBS] 返信
新年おめでとうございます。
今年もメタセコには沢山お世話になりそうです。
Mizno様のご健勝をお祈り申し上げます。

早速になってしまいますが、頂点色について報告があります。
現状、ミラーリングされているオブジェクトの頂点色が
表示されなくなっているようです。
ミラーリング有効中に彩色して(見た目上は反映されない)
一度ミラーリング無効にした後に再度有効にすると
正しく表示されますので、単純に表示データへの反映漏れでしょうか。

もし修正困難であれば、とりあえずマニュアルへ制限事項としての
記載をお願いします。

以上、よろしくお願いいたします。
2009-01-02 04:42

途中の3件のメッセージを表示

[1646] Re: Re: Re: Re: ミラーリング有効時の頂点カラーが表示されない件 / O.Mizno
Ver2.5 Beta11で修正しました。
2009-02-22 15:05
[1434] 「ファイルを開く」で要望 / danger
対応済み [From old BBS] 返信
いつも、お世話になります。
以前からきになってたのを思い出したので、忘れないウチにお伝えします。

追加されたimport\x2cexportプラグインの形式を「対応しているすべての形式」で開けるように出来ないでしょうか?
2008-08-06 16:46

途中の4件のメッセージを表示

[1644] Re: 名前を付けて保存でExportPluginの拡張子のファイルが表示される。 / O.Mizuno
>名前を付けて保存で、
>"メタセコイア オブジェクト(*.mqo)"(Ver2.2互換でない方)
>を選択している時に、
>*.mqoと一緒にExportPluginの拡張子のファイルが表示されているようです。

Ver 2.5 Beta11で修正しました。
2009-02-22 15:00
[1638] パースビューの画角 / ぱくぱっち
対応不要 [From old BBS] 返信
パースビューの画角を変更できる機能をつけてほしいです。
2009-02-21 15:55

途中の2件のメッセージを表示

[1641] Re: Re: Re: パースビューの画角 / ぱくぱっち
また別口の質問なのですが
透視カメラ上でF1~F3を押すと透視カメラがorthoカメラになって
しまいますがpers視点のままF1~F3で真横、真上とかに
視点を切り替えたいのですがむりでしょうか?
2009-02-22 14:21
[1634] objファイルの読み込みのエラー / piro
対応不要 [From old BBS] 返信
メタセコのユーザーです。poser6よりフィギュア(全体)の書き出しをOBJで行い。メタセコで開こうとすると添付のよなエラーが出て読み込めません。また、ものによっては、読み込める場合もあるのですが、形状がくずれてしまってます。
ちなみに顔だけとか部分的なコンバートの時は、問題はありません。これはメタセコのあつかえるデータ量の問題なのでしょうか。
ファイル [T20090212145214.jpg]
2009-02-12 14:52

途中の1件のメッセージを表示

[1636] Re: objファイルの読み込みのエラー / O.Mizno
プラグイン内で起こっているエラーなので、
エラーの原因についてはこの掲示板ではなくプラグイン作者の方に直接問い合わせて下さい。
また、標準のobjインポート機能で正しく読めるかどうかも確認してください。
2009-02-15 12:48
[1449] 単項演算子のオーバーロード / sygh
[SDK] 返信
お世話になっております。
SDK Rev2.46付属のMQPlugin.hで定義されているMQPointやMQCoordinate
などに関してなのですが、単項の+演算子と-演算子がオーバーロードされてない
ようです。
今のところ自前で別ファイルに

inline MQPoint operator + ( const MQPoint& p )
{
  return p;
}

inline MQPoint operator - ( const MQPoint& p )
{
  return MQPoint( -p.x\x2c -p.y\x2c -p.z );
}

のように記述しているのですが、できれば次VersionのSDKでは
デフォルトで対応していただけますでしょうか?
単項+はともかく単項-が無いと、例えば変数xの符号を反転させるとき
「-x」でなく「-1.0f*x」としないといけないので……
2008-08-16 02:10

途中の4件のメッセージを表示

[1633] Re: Re: Re: Re: Re: 単項演算子のオーバーロード / mqdl
>あまり深く考えずにコードを挿入し、動作チェックも不十分だったので
>意図しない動作になることに気づいていませんでした。
>
>Rev2.49bで修正しました。

ご対応有難う御座いました。
2009-02-11 17:29
最新 前のページ 次のページ