Metasequoia BBS

ページ 264 265 266 267 268     
/ 321
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[1542] ショートカットキーが動作しなくなる不具合。 / KTG
対応不要 [From old BBS] 返信
手元にあるバージョン2.4.8\x2c 2.5b7~b10 にて、ショートカットが一切機能しなくなる症状が頻発します。

再現する操作が特定できなかったり、最新バージョンの試用にブランクがあり
報告し辛かったのですが…
実はかなり長い間、2.4.X 系統のバージョンではこの現象のために作業がし辛く、
私の環境で安定しているバージョン(25b4)に戻して作業しておりました。

症状が出る状況は特定できないのですが、発症した後の対処としては
環境設定を一度開いて閉じる、表示モードを切り替える(DerectX→OpenGLなど)
などして、表示をリフレッシュするような動作をさせると、またショートカットが動作するようになります。

OS : Windows XP sp3
PC : DEL PRECISION M90
(NVIDIA Quadro FX 2500M)
2008-10-27 12:57

途中の4件のメッセージを表示

[1602] キーボードに触ったのが原因でした。m(__)m / Misa
姿勢を変えた時に、F1~F3キーのどれかを押してしまったのだと思います。
この画面ではマウスの右クリックで角度変更が出来ないのでした。
(視点が決まっているのですから当然ですね…)
直ったのは、F4キーをそれとは分からずに押して
角度変更が出来るようになったのでした。

初歩的な事でお騒がせ致しました。m(__)m
2008-12-28 17:39
[1574] (要望)スナップ機能 / まつひで
対応不要 [From old BBS] 返信
イラストレーターや多くのCADソフトにあるようなスナップ機能の追加をお願いしたいです。
メタセコで点の位置を揃えるとすれば数値入力が主になると思いますが、
せっかくグリッドがあるのでグリッドにスナップさせながら
プリミティブなどを作成できれば作業が楽になると思うのです。
もしスナップ機能が既にありましたらすみません。
2008-12-14 12:51

途中の3件のメッセージを表示

[1601] Re: Re: Re: Re: (要望)スナップ機能 / J
ご回答有難うございました。

>これは複数の面・頂点などが選択されている状態でハンドル中心を
>グリッドにスナップさせてもあまり意味がないという判断による
>仕様となっております。

了解しました。ハンドル非表示で使用してみます。
2008-12-28 12:47
[1596] コマンドプラグインにおけるマウスカーソル設定について / ASDF-0774
[SDK] 返信
SetMouseCursorについてお伺いしたいのですが、
OnLeftButtonDown、OnLeftButtonMoveのときにSetMouseCursor(hCursor)
を呼び出し(hCursorはロード済みカーソルへのハンドル)、
OnLeftButtonUpで標準のカーソルへ戻すようにしたところ、
マウスカーソルは変化してくれませんでした。
OnLeftButtonUpで何もしないようにしてみたところ、
左クリック→左ボタン押したままマウス移動、ではマウスカーソルが
変更されませんでしたが、左ボタンを離すと目的のマウスカーソルに
なり、離した状態で動かすとまた元に戻る、という意図しない動作と
なってしまいました。

なお、OnMouseMove時に、「左シフトキーが押されていれば
SetMouseCursorを呼び出す」というようなコードで試すと、
きちんと反映されておりました。
ただし、hCursorの代わりにGetResourceCursorで取得したカーソルを
使うと、表示されませんでした。

これはSetMouseCursorの使い方が悪いのでしょうか。
2008-12-27 23:23
[1597] 追伸 / ASDF-0774
動作検証用のプラグインを添付いたしましたので、
もしよろしければご確認いただければ幸いです。
(Visual C++ 2008 Express Edition用プロジェクトです)
ファイル [T20081228002129.zip]
2008-12-28 00:21
[1594] GetSceneOptionで簡易表示取得 / mqdl
[SDK] 返信
表題の通り、GetSceneOptionで簡易表示のみが取得出来ません。
簡易表示が取得出来る様、対応をお願い出来ますでしょうか。

目的としてはビュー上での簡易表示に合わせてプラグイン側で
フリーズするかしないかを判別したい為です。
ご検討の程、宜しくお願い致します。
2008-12-27 09:20
[1591] SDK2.4.9のBUG報告 / mqdl
対応済み [SDK] 返信
実は以前のバージョンからで、自分ではSDK側の修正で対応していましたが
SDKのソースに不備があるのは問題かと思いますので報告させて頂きます。

MQBasePlugin.cppの1155行目。

> void *array[7];
ここで確保するべき配列数は7ではなく9ではないでしょうか。
#以前Metasequoiaごとプラグインが落ちる事があり、再現性がなく
#苦慮しておりましたが、ソースを見るとここの確保に問題がありました。

本来もっと早くご連絡すべき所でしたが報告を失念しておりました。
申し訳御座いません。
2008-12-25 19:39
[1592] Re: SDK2.4.9のBUG報告 / O.Mizno
ご指摘の通り、MQCommandPlugin::GetSnappedPos()呼び出し時にエラーが発生する不具合を確認しました。
取り急ぎ最新版のRev2.49a、また以前のバージョンでも影響のある2.46a、2.41bを更新しました。
該当箇所のみの変更なので、手元で既にソースを修正されている場合はダウンロードは特に必要はありません。
2008-12-25 22:57
[1582] マウス操作をカスタマイズ / as
[SDK] 返信
マウス操作のカスタマイズプラグインを作成しようと考えたのですが、そのようなことは可能でしょうか?

自前でマウスイベントを送信するようなことは避けたほうがよいでしょうか?

現在の仕様では「Shift+中ボタンを視点移動にする」などの細かい設定ができないために上記のようなものの作成を検討しております。

よろしくお願い致します。
2008-12-18 18:45

途中の4件のメッセージを表示

[1588] Re: Re: Re: Re: Re: マウス操作をカスタマイズ / ASDF-0774
やはり私の推測した通りでしたか。解決されて何よりです。
2008-12-24 21:52
[1556] D3Dのアルファブレンド / sygh
対応済み [From old BBS] 返信
お世話になっております。

早速ですが、Ver.2.4.8において、Direct3D表示の場合、
マテリアルのカラーマップにアルファチャンネルを含む画像ファイル(32bitPNG形式等)
を割り当てると、そのマテリアル自体の不透明度が反映されなくなります。
OpenGL表示ではちゃんとカラーマップの不透明度とマテリアル自体の不透明度がモジュレートされているので、
おそらくDirect3Dのテクスチャステージステートの設定がデフォルトのままになっていると思われます。
ですので、

pD3DDevice->SetTextureStageState( 0\x2c D3DTSS_COLOROP\x2c D3DTOP_MODULATE );
pD3DDevice->SetTextureStageState( 0\x2c D3DTSS_COLORARG1\x2c D3DTA_TEXTURE );
pD3DDevice->SetTextureStageState( 0\x2c D3DTSS_COLORARG2\x2c D3DTA_CURRENT );

pD3DDevice->SetTextureStageState( 0\x2c D3DTSS_ALPHAOP\x2c D3DTOP_MODULATE );
pD3DDevice->SetTextureStageState( 0\x2c D3DTSS_ALPHAARG1\x2c D3DTA_TEXTURE );
pD3DDevice->SetTextureStageState( 0\x2c D3DTSS_ALPHAARG2\x2c D3DTA_CURRENT );

のような感じでポリゴン RGBA とテクスチャ RGBA をモジュレートするように変更していただけますでしょうか。
(2.5betaで既に改善されているのでしたら申し訳ないのですが)


続きを表示...
2008-11-03 05:06
[1584] Re: D3Dのアルファブレンド / sygh
>(2.5betaで既に改善されているのでしたら申し訳ないのですが)

Ver.2.4.9 正式版で改善されていることを確認しました。

ファイル保存ダイアログでの拡張子自動切替の件も同時に確認いたしました。
なかなかベータ版を試す時間が無く、正式版にての確認となったため、
レスが遅くなってしまって申し訳ありません。

細かい要望に応えていただき、本当にありがとうございます。
今後のさらなる発展を祈っております。
2008-12-19 00:20
[1579] 不具合報告 / たかぎ
対応不要 [From old BBS] 返信
基本図形から立体を作成し、操作パネルで拡大すると一枚の平面になってしまいます、
よろしければ改善方法を教えていただけないでしょうか・・。
2008-12-16 14:27

途中の1件のメッセージを表示

[1581] Re: Re: 不具合報告 / たかぎ
ありがとうございます!
解決しました、
不具合ではないのにすいません、
失礼いたしました。
2008-12-17 21:07
[1572] UpdateUndoのアンドゥバッファ消費について / ASDF-0774
[SDK] 返信
コマンドプラグインのUpdateUndoについて質問があるのですが、
プラグイン側で明示的にUpdateUndoを呼ぶということは、
アンドゥバッファを更新するような標準の操作が無いにも関わらず
アンドゥバッファを更新したい、すなわちプラグイン側特有の
データに変更があったとき、それをアンドゥ/リドゥしたいがため、
と考えられるのですが、そういう用途に限らない、ということでしょうか?

もしそういう用途ならば、メタセコイア側ドキュメントには変更が
行われていないのに、メモリ上のアンドゥ領域を消費してしまうのは
非常に勿体無い気がします。
(例えばダイアログのボタンを押したらUpdateUndoが呼ばれるだけ、
というような作りにしてボタンを押し続けたところ、アンドゥ
最大回数に到達していないにも関わらず、最初にボタンを押す前の
状態に戻れなくなってしまいました)
2008-12-13 01:16

途中の3件のメッセージを表示

[1578] Re: Re: Re: Re: UpdateUndoのアンドゥバッファ消費について / ASDF-0774
ありがとうございました。

実は頂点のユニークID(以下UID)に関連づけるデータを付加するのに、
そのユニークIDの寿命の管理が厄介であるため、それをなんとかしようと
考えてこの件に気がつきました。
(例えばUID=1の頂点を追加してUndoして別の操作をするとUID=1は完全に無効になるけれど、
これはOnObjectModifiedごとに総あたりしないとわからない。
UID=1の頂点追加の後、UID=1に関連づけたプラグイン固有データ追加、
その追加履歴をプラグイン側で保存してUpdateUndoなら、
Undo操作でプラグイン固有データから削除できるので、総あたりで
調べなくとも無効になったUIDに関する情報を先に消去できる。
でも、調べてみたら標準のアンドゥバッファを大量に浪費してしまう。)

なので、もし頂点が追加・削除されるごとにプラグイン側に
「どの頂点が追加・削除されたか」を通知する方が容易であるならば、
私としてはそちらを優先していただきたいと思う次第です。

注文ばかり多くなって申し訳ありませんが、ご検討のほどよろしく
お願い致します。
2008-12-15 18:09
[1571] ペイント機能の強化をお願いいたします / 望月 昌樹
[From old BBS] 返信
お世話になっております。
コマンド>ペイントについて要望いたします。

ペイントでは「形状」としてパターンを貼り付ける。
「模様」としてテクスチャを貼り付ける
ことができますが、これを実際のテクスチャ制作に使うために
幾つかの機能強化をお願いいたします。

①「形状」、「模様」ともにサイズの調整ができるように
していただきたいです。
現在はサイズ調整ができないのでテクスチャでサイズを
調整するしかありません。

②「模様」の配置を自由に行えるようにしてください。
現在のタイリングする設定は塗りつぶしには良いのですが
重ね合わせるような塗りには問題があります。

③②と関連しますが、「模様」使用時に「形状」同様に
アルファで周囲をぼかすことができれば嬉しいです。
パターンの重なりを無くすことが可能になります。

続きを表示...
2008-12-11 15:32
最新 前のページ 次のページ