Metasequoia BBS

ページ 267 268 269 270 271     
/ 321
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[1063] 格子について / a.d
[From old BBS] 返信
以前格子について編集頂点の複数選択およびハンドル操作の要望にご対応いただき、
誠にありがとうございます。

もう一点要望させてください。

格子を生成する際、選択範囲のローカル軸を参照し、ローカル軸に沿って傾いた格子を生成できるようにしていただけないでしょうか。

ワールド座標上斜めのオブジェクトを格子変形する際、ローカル軸に沿った格子変形ができると非常に便利です。
ファイル [T20070121211817.jpg]
2007-01-21 21:18

途中の8件のメッセージを表示

[1520] Re: Re: Re: Re: Re: Re: 格子について / a.d.
>OpenGLで模様・透明マップ両方を設定したときのテクスチャ表示に不具合がありました。
>Ver2.5 Beta9で修正しました。
>(Ver2.4.9でも修正予定)

Mizno様
ご対応ありがとうございました。
正常に表示されます。
また、以前指摘した

>一部データにて、選択してもハイライトされない場合が発生しています。
>またハイライト状態でOpenGLとDirect3Dを行き来すると、
>Direct3D時に選択解除してもハイライトが解除されない現象が発生しました。

についても、Beta9では解消されているように感じます。
別スレで、選択情報がリドローされない問題は継続して出ているようですが、
当方のデータでは解消しています。
DirectXのverにもよるのかもしれません(当方はver.20080414)
2008-10-05 21:31
[1447] 機能要望について / a.d.
[From old BBS] 返信
Mizno様

別スレで記載してしまいましたが、要望を再掲させていただきます。

①ハンドルの検地範囲の調整
矢印部をドラッグしようとした際、検地範囲がシビアでミスクリックしてしまう。
検地範囲を任意に調整可能にしていただきたい。

②マテリアルパネルの折りたたみ
オブジェクトパネル同様、マテリアルも階層構造及び、折りたたみ表示を
可能にしていただきたい。

以上ご検討いただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
2008-08-14 22:49

途中の1件のメッセージを表示

[1519] Re: Re: 機能要望について / a.d.
ハンドルサイズ対応ありがとうございました。

理想的には、ハンドルサイズはそのまま、
ハンドルに触れたとみなす(マウスオーバーでハイライトする)
検地距離を任意に調整できるとさらに良いと思います。
ご対応ありがとうございました。

マテリアルパネルの折りたたみも、引き続き宜しくお願いいたします。
2008-10-05 21:17
[1464] Commandプラグインでの選択機能 / Jama
[SDK] 返信
現在、コマンドプラグインで点、線、面のピック(レイとの当たり判定)
を行おうとすると自前で1からコードを書かなくてはいけません。
メタセコイア内部では既に実装されている機能だと思いますがそれを
プラグイン側に公開して頂けないでしょうか?

また標準コマンドで使われている選択機能(投げ輪や領域選択)も
コマンドプラグインで実装できるようにならないでしょうか?
例えば「移動」コマンドのように何も無いところを左クリックで選択に
なるような事をしたいです。選択ドラック開始と終了を通達するAPIが
あればよいのですが。

よろしくお願いします。
2008-08-26 10:57

途中の1件のメッセージを表示

[1511] Re: Re: Commandプラグインでの選択機能 / Jama
ヒットテストAPIの実装ありがとうございました。
これでコマンドプラグインの作成がかなり楽になります。
ちょっとだけ問題がありまして今の仕様ですとCreateDrawingObjectで
作ったオブジェクトにはヒットチェックをかけられないんですよね。
自分の用途では必要は無いのですがそういう使い方をしたい
人は結構いそうです。

投げ縄・範囲選択は補助ライブラリの形が汎用性もあって良いと思います。
使い勝手に大きく関わる所ですので是非お願いしたいです。
2008-09-30 15:49
[1455] 機能要望 / osamu.o
[From old BBS] 返信
いつもメタセコイアを仕事で使わせていただいております。
ゲーム開発の際にモデリングツールとしての直感性、作業効率が
非常に優れており、デザイナーチーム一同イメージを形にするまで
のスピードが他モデリングソフトに比べ格段に違います。

下記ゲーム開発向けの機能になるかと思いますが、
要望を記載いたします。ぜひご検討いただければと思います。



【インスタンス機能】
例えば街などを作る際に木を沢山並べる場合、
デザインの変更をした際などにに並べた分だけ
もう一度新たなデザインに並べなおす必要があります。
インスタンス機能とインスタンスフリーズ機能が
あると背景モデラーの方にはとても便利な機能では、
と思います。


【UV編集】

続きを表示...
2008-08-24 02:18

途中の2件のメッセージを表示

[1509] Re: Re: 機能要望 / osamu.o
早速追加機能を試してみました。
UV編集の作業効率が格段にアップしました!
より操作性が直感的になり、とても素晴らしいと思います!

※追伸※
返答が遅くなってしまい、すみませんでした。
これからも益々Metasequoiaが素晴らしいソフトウェアになることを楽しみにしております。
2008-09-29 03:52
[1453] ステータスバーのメッセージ / Jama
[SDK] 返信
コマンドプラグインを選んだ時にステータスバーの
メッセージが前のコマンドのものが残ったままになって
しまいます。ちょっとカッコ悪いのでプラグイン側から
ここのメッセージを変更できるように出来ないでしょうか?

また細かい事になるのですが、コマンドプラグインボタンに
マウスオーバーした時のポップアップメッセージも
プラグイン側から指定できるとユーザフレンドリーでいいかなと
思います。
2008-08-22 16:08
[1507] Re: ステータスバーのメッセージ / O.Mizno
>コマンドプラグインを選んだ時にステータスバーの
>メッセージが前のコマンドのものが残ったままになって
>しまいます。ちょっとカッコ悪いのでプラグイン側から
>ここのメッセージを変更できるように出来ないでしょうか?

Rev2.49(pre)でMQCommandPlugin::SetStatusString()を追加しました。
また、この関数を呼び出さない場合は、自動的に空欄となります。
2008-09-28 22:21
[1492] MQMatrix::Identity()の誤表記? / ASDF-0774
対応済み [SDK] 返信
SDKのマニュアルでは、MQMatrix::Identityとなっておりますが、
MQPlugin.hでの記述はMQMatrix::Identifyとなっております。
(名前としては前者が適切かと思われます)
2008-09-15 12:24
[1505] Re: MQMatrix::Identity()の誤表記? / O.Mizno
>SDKのマニュアルでは、MQMatrix::Identityとなっておりますが、
>MQPlugin.hでの記述はMQMatrix::Identifyとなっております。
>(名前としては前者が適切かと思われます)

Rev2.49(pre)でマニュアルの記述をヘッダファイル通りに修正しました。
(行列クラスの中身を単位行列化するので表記としてIdentifyで問題ないかと)
2008-09-28 22:10
[1489] 要望 / だったん蕎麦
対応不要 [From old BBS] 返信
メタセコ使いやすいので最近はまっています。
機能の要望で選択している頂点数などの数が表示される、
など機能があるとうれしいのですが。
よろしくお願いしますm(__)m
2008-09-12 22:00

途中の3件のメッセージを表示

[1500] Re: Re: Re: 要望 / O.Mizno
レスがないので、対応不要という扱いにさせていただきます。
異論がある場合はレスを付けてください。
2008-09-28 21:57
[1467] ver2.5への要望 / mqdl
[From old BBS] 返信
BlogでVer2.5への予定を拝見しましたが、細かな修正だけでなくファイルフォーマットや仕様の見直しを進める時期に来ていると考えています。

例えば現状のマテリアルの仕様に関しては、その古さから外部ソフトとのやり取りに支障を来たす場合があります。(色設定できるのが拡散色のみで反射光の色設定が出来ません)

ローカル座標に関しても、mqoファイルに記録されるのはワールド座標とローカルの行列情報になっているので、操作の度に頂点位置がずれていく場合もあります。
この点など過去のフォーマットとの互換性を考慮されての事であると思いますが、一方いつの間にかIncludeXmlなどが追加され、外部ソフトで開けない事象も見受けられます。
プラグインAPIの整備は有難い事ですが、プラグインからでは対応し難いMetasequoia本体の仕様やファイルフォーマットの見直しのご検討をお願い出来ますでしょうか。
2008-09-01 00:58

途中の6件のメッセージを表示

[1499] Re: Re: Re: ver2.5への要望 / O.Mizno
>・基本図形で球体を作成
>・X<0の座標の頂点を削除
>・適応軸をローカルとしてX軸に対するミラーリング
>・"ローカル"モードで回転

Ver2.5 Beta9にて
・計算精度の向上(内部計算を一部double化)
・ミラーリングの0判定の許容誤差を大きめに
することにより、この手順においての左右割れ現象を多少なりとも解消しました。

計算誤差についてはまだfloatの部分が残っていたり、
桁落ちの精度を考慮していないためまだ十分ではありませんが、
今後もローカル座標での計算が支障ないレベルにしていきたいと思います。

ただし、既に申しあげた通りプラグインとの互換性の問題などがありますので
頂点座標をローカル座標で保持するように変更する考えはありません。
2008-09-28 21:56
[1495] VISTAでの使用について / こま
対応不要 [From old BBS] 返信
以前までXPのノートパソコンで使用していましたが、VISTAに移行してからオブジェクトの表示のされ方が少しおかしいです。スムージングも適用されなかったりします。
あと感覚的にですが、スペックの割にはノートの時より重い感じがします。

OS:VISTA HP
PC:PC-VL500LG
CPU:Intel Core2Duo E4500 2.20GHz
メモリ:2038MB
グラフィック:Intel G33/G31 Express Chipset Famiry
です。

グラフィックボードが問題何でしょうか?
ファイル [T20080919202012.jpg]
2008-09-19 20:20

途中の1件のメッセージを表示

[1497] Re: Re: VISTAでの使用について / こま
不具合ではなかったんですね;失礼しました。
そしてありがとうございましたw
DirectXにした所、しっかりと美しく表示されてくれました。

グラフィックボードについては親の都合で、NEC製の薄いデスクトップなので難しいと思います;
2008-09-20 02:11
[1336] 機能追加と仕様変更のリクエスト / igacci
[From old BBS] 返信
Mizuno様

メタセコイア便利に使わせていただいております。
要望を書き込ませていただきます。

・精度の統一について
頂点の位置あわせコマンドではと移動コマンド小数点2桁。プリミティブ作成ダ
イアログのサイズ指定欄は1桁。ローカル座標の詳細設定では3桁。といった具合
に、機能によって数値入力時の精度が統一されておらず、より高い精度を持つ機
能で位置あわせ/作成をした後で、より精度の低い機能で編集すると、微妙な位
置ずれをおこします。
個人的に、細かいパーツに分割して組み立てることが多く、ごく小さなズレによっ
てパーツに隙間が発生してしまいます。コマンド群の中でもっとも高い精度を持
つものに統一していただきたいです。特に「頂点の位置を合わせる」コマンドで
の精度向上を希望します。

・オブジェクトパレット内での展開/折りたたみ動作について
現在の仕様では、オブジェクトツリーを展開/折りたたみした瞬間に、一番上の
オブジェクトが表示されるようにオブジェクトパレットの表示が更新されてしま
います。

続きを表示...
2007-12-25 23:59

途中の7件のメッセージを表示

[1488] Re: Re: 機能追加と仕様変更のリクエスト / igacci
Mizunoさま

>数値入力などはできませんが、Ver2.5 Beta8でU方向・V方向を明示的に指定して整列できるようにしました。

UV整列の拡張、ご対応ありがとうございます。
Ver2.5ではUVの強化が図られるとのことで、大変に期待しております。
数値指定(あるいはMax/Min位置)での整列機能をご検討くださいますよう、かさねてリクエストさせていただきます。
2008-09-10 01:12
最新 前のページ 次のページ