Metasequoia BBS

ページ 268 269 270 271 272     
/ 321
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[1481] プラグインのインストールとエラー / MK
[From old BBS] 返信
・Metasequoia Ver2.4.8
・起動直後
・Windows Vista Ultimate 32bit
・Dell inspiron 1520

Metasequoiaを起動するとエラーが表示されてしまいます。
エラーの内容は添付しておきます。

私のプラグインのインストール方法に問題があるかもしれないので
私のとった手順を書きます。

プラグインのダウンロード→OS(C)→ProgramFiles→
Metaseq24内のPluginsの指定された場所にdllを入れる
→Metaseqを起動→ヘルプのプラグインについてからインストール

この方法で一度プログラムを終了し、再度起動すると
エラー情報が立ち上がってしまいます。
今のところ入れたプラグインの全てが『Failed to load』
として表示されてしまいます。


続きを表示...
ファイル [T20080908032134.txt]
2008-09-08 03:21

途中の1件のメッセージを表示

[1486] Re: Re: プラグインのインストールとエラー / MK
言われたとおり、Program Filesの方のDLLを消去したところ
正常に開始することができました。
ありがとうございます。

>C:\Users\(ログインユーザー名)\AppData\Roaming\Metasequoia\Plugins
>の下にDLLファイルがコピーされます。
↑こちらのファイルも見つけることができました。
今後はインストールの方でやっていこうと思います。
2008-09-09 02:27
[1475] 要望:拡大コマンドの数値指定 / nya
[From old BBS] 返信
いつも便利に使わせていただいています。
要望があります。

現在のスケール変更のコマンドはパーセンテージでの指定しかできないと思います。
バウンディングボックスを基準にしたサイズによる絶対指定を行えるようにしていただけないでしょうか。いつも、電卓片手に拡縮率を求めてスケール変更していますが、スケールコマンドの有効桁数も関連して、どうしても意図した大きさにできません。
(例えば、3unitのオブジェクトを 1unitに縮小するなど)

ローカル座標系を用いれば、座標系のサイズ変更で数値指定は可能だとは思いますが、色々と不都合もあります。

2.5へ向けて、機能追加の一つとして、ご検討いただけると幸いです。
2008-09-06 14:48
[1346] UV編集機能強化のお願い / 望月 昌樹
[From old BBS] 返信
現在、メタセコイアのUV編集についてはオブジェクトとUVを
同画面に表示できるうえにプラグインによって多くの機能を
追加できるのでとても扱いやすいく、
私の場合 ほとんどメタセコイアで完結できます。

ただ、「全体を大まかに編集する機能」が無いために
こういった作業は他ソフトに一旦エクスポートして行なうしかなく、
いつも残念に思っています。
(UV作業が多い場合は このあたりかなり煩雑になってしまいます。)

そこで要望として、UV編集で
①UVのマグネット変形。
②UVを格子変形。(または4隅を使って「自由変形」のようなもの)
等が追加されると使い勝手がかなり向上すると思うのですが、いかがでしょうか?

可能なものであればご検討ください。
宜しくお願いいたします。
2008-01-02 07:30

途中の3件のメッセージを表示

[1474] 「辺」編集追加のお願い / 望月 昌樹
すみません、UV編集についてもう一点要望させてください。
現在は編集対象が「点」と「面」で「辺」がありませんが、「辺」も編集対象に加えていただけませんか?

UV編集では辺を水平、垂直に整列する場面が多くあります。
現状でこれを行うためには、その「辺」が通る全ての頂点を選択してから「整列」を行う必要があります。

このときに頂点が密集していたり、遠く離れたところにあると、選択すること自体が大変な手間になってしまうことが多いのです。

そこで、「辺」を選択でき、さらにひとつの選択した辺からループ状に連続選択>整列を行えればかなり便利になるのではないでしょうか?

可能でしたら、お願いいたします。
2008-09-05 19:42
[1458] 表示がおかしくなることについて / Koichi
対応不要 [From old BBS] 返信
メタセコイアを使わせていただいております。

作業中に、突然一部のポリゴンが表示されなくなるという現象がありました。

Orthoではカメラの撮影範囲がおかしいのか、比較的手前のポリゴンが表示されなくなりました。
PersではXYZ軸の比率がおかしくなりました。

再起動しても、そのファイルのデータが正常に表示されることはありませんでした。

解決方法として別プロジェクトに、挿入することで一応直りました。
現象が発生したファイルを添付しておきます。

以上、報告させていただきます。
ファイル [T20080825014555.mqo]
2008-08-25 01:45

途中の5件のメッセージを表示

[1466] Re: Re: Re: Re: Re: 補足 / Koichi
なるほど、そういうことがあるのですね。
回答ありがとうございます。
2008-08-31 12:17
[1451] 教えて下さい / 高専生
対応不要 [From old BBS] 返信
複数の完成品データを今まで、別々のファイルで保存していたので、それらの形状データを一つのファイルにまとめて表示できるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
2008-08-21 12:42
[1454] Re: 教えて下さい / Divider
システムのファイル「開く」ではなく、「挿入」を選べばマージしてくれます。
2008-08-23 08:31
[1406] ローカル座標のショートカット / スラッシュ
対応済み [From old BBS] 返信
EditSnapLがshortcut.datに反映されるも
機能しないようです.

v2.4.*.
on win2k / winXP
2008-04-27 04:32

途中の1件のメッセージを表示

[1450] Re: Re: ローカル座標のショートカット / スラッシュ
thanx a lot.
2008-08-17 19:03
[1438] mqoファイルをmetasequoiaで開く / rain
対応不要 [From old BBS] 返信
はじめまして。

 メタセコイアLEがバージョンアップされていたので、インストールしたのですが、インストールすると急に既存のMQOファイルがアイコンをクリックしただけでは開けなくなりました。フォルダオプションをいじって拡張子mqoをmetaseqLE24.exeに関連付けすることはしました。でも、MQOファイルのアイコンをクリックしても、metaseqLE24.exe自体は起動するのですが、ファイルが開かれません。ファイル→開く から開かないと開けない状況です。
何か解決策を教えてください。
2008-08-10 12:06

途中の1件のメッセージを表示

[1445] Re: Re: mqoファイルをmetasequoiaで開く / rain
「環境設定」の中にあったんですね。気づきませんでした。
簡単なことで質問してしまってごめんなさい。
2008-08-14 12:59
[1137] 変更されたオブジェクト・頂点などの情報取得 / O.Mizno
[SDK] 返信
sio29氏からの要望:
OnObjectModifiedでオブジェクトが更新されたとき、総当りでチェックが必要になるため、
どのオブジェクトや頂点などが変更されたかを取得できれば良いとのこと。
2007-04-04 01:25
[1444] Re: 変更されたオブジェクト・頂点などの情報取得 / ASDF-0774
横槍で失礼致します。
私もこの機能の実装を望む一人ですが、もしメタセコ内部でUndo/Redoを、どの面や頂点を変更(追加、削除、etc...)したか
という情報として保持していれば、その情報を取得できるAPIを提供していただければ手っ取り早く実現できるのではないかと
思ったのですが、いかがでしょうか?
2008-08-14 00:40
[1439] 表示モードと光源:Ver2.5 Beta7 /
対応済み [From old BBS] 返信
初めまして。
Ver2.5 Beta7を使っていて気になる点です。

表示モードでOpenGLにすると、ビュー画面で光源の処理が上下逆さまに成っているような気がするのですが・・・

環境
WindowsXP Pro SP3
Athlon64 3200+
Memory 1G
GPU GF76ooGS

私の個人的環境によるものでしたら御免なさい。
2008-08-12 21:17

途中の1件のメッセージを表示

[1443] Re: Re: 表示モードと光源:Ver2.5 Beta7 /
御免なさい。
すっかり失念してました・・・お騒がせ申し訳ないです。
お恥ずかしい・・・
2008-08-13 02:06
[1362] UV展開図のファイル出力のエラー / シオビ
対応済み [From old BBS] 返信
UV展開図をファイルとして書き出す際、BMPですと添付画像のようなエラーが出てしまい出力できません。
また、他の形式を選択した場合ですと一応出力はできますが、拡張子は選択したものに自動的に切り替わらないようです。
ファイル [T20080107111111.gif]
2008-01-07 11:11

途中の4件のメッセージを表示

[1431] Re: Re: Re: UV展開図のファイル出力のエラー / O.Mizno
>C++ Builderでも
>TOpenDialog::OnTypeChange
>のようなハンドラがあって、
>このイベントハンドラで拡張子を自動設定できるのではないかな~
>と思いました。

古いバージョンを使っているため(C++Builder 5)、
当該のイベントハンドラはありませんでしたが、
自前で同等の処理をつけました。
Ver2.5 Beta7でファイル形式を切り替えると自動的に拡張子も更新されます。
2008-08-03 14:19
最新 前のページ 次のページ