Metasequoia BBS

ページ 272 273 274 275 276     
/ 321
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[1357] Ver2.4.6にてオブジェクトの階層切り替え不可 / mqdl
対応済み [From old BBS] 返信
表題の通り、バグフィクスをお願いします。

ところで昨今更新の度に新しいバグが埋め込まれているようなのですが、
一度β版としての更新体制に戻されたほうが良いのではないでしょうか。

つど正式版としてパッケージングの作業も不要になり、
Miznoさんの負荷も減るでしょうし、ユーザも
安心して使用できるようになると思うのですが如何でしょうか。
現実問題として、私としては今件致命的なバグになるので
2.4.6にてSDKも更新して頂きましたが実用に耐えない為
手をつけられません。


以上、ご検討下さい。
2008-01-06 05:24

途中の1件のメッセージを表示

[1360] Re: Re: Ver2.4.6にてオブジェクトの階層切り替え不可 / mqdl
>どちらかというと、新しいバグが生じたらできるだけ早く修正版を出す方が
>重要だと思っています。
そうして頂ければ何も問題は無いと存じます。
ご対応ありがとうございました。
2008-01-06 14:44
[1323] 3ds形式へのエクスポート / ハルディン
対応済み [From old BBS] 返信
3ds形式にエクスポートする際、ファイル名が12文字以上の場合は切り詰められる
仕様になっていますが、ファイル名だけではなくパス名や拡張子も含めて
12文字以内になるように切り詰められています。


「D:\CGs\abcdefg.bmp」 → 「D:\CGs\abcde」

3dsmaxは持っていないのですが、3dsmaxの場合でもパスを含めて12文字以内という仕様になっているのでしょうか?
2007-12-15 18:21

途中の4件のメッセージを表示

[1355] Re: Re: Re: Re: 3ds形式へのエクスポート / ハルディン
確認しました。どうもありがとうございます!
2008-01-05 23:22
[1139] マウスカーソルの変更 / O.Mizno
対応済み [SDK] 返信
mqdl氏からの要望:
コマンドプラグインからマウスカーソルを変更したい。

本来はコマンドプラグインへの切り替え時にカーソルがそのままになるバグを回避することを意図していたと思いますが、
普通に切り替えられるようになるほうがよいはず。
2007-04-04 01:31
[1354] Re: マウスカーソルの変更 / O.Mizno
SDK Rev2.46にカーソルの変更を行うための2つの補助関数を追加しました。
 MQCommandPlugin::GetResourceCursor()
 MQCommandPlugin::SetMouseCursor()
2008-01-05 20:05
[1331] Direct3D表示の不具合 / sygh
対応済み [From old BBS] 返信
Mizno様、お世話になっております。syghと申します。

Metasequoia 2.4.5
Windows XP Professional SP2
AMD Athlon64 X2 3600+
System Memory 1GB
nVIDIA GeForce7600GS
DirectX9.0c

上記環境下において、MetasequoiaのDirect3D表示中に、
Ctrl+Alt+Deleteで「Windowsのセキュリティ」画面を
表示させ、その後デスクトップに復帰すると、透視図の
モデル表示がされなくなる不具合を確認いたしました。
OpenGLやソフトウェア表示では問題なく、D3Dの場合のみ
発生するため、おそらくD3Dデバイスロストが原因ではないかと
思われます(小生の自作D3Dアプリもデバイスレストアを
実装していなかったため、現在対応中ですが・・・)。
お時間がありましたら、どうか対応をお願いいたします。
2007-12-19 23:25

途中の1件のメッセージを表示

[1350] Re: Direct3D表示の不具合 / O.Mizno
Ver2.4.6でデバイスロストに対する処理を行うようにしました。
ご指摘の通り、実装漏れでした。
2008-01-05 19:48
[1334] MQDocument::Compact( )について質問です。 / asdf-0774
[SDK] 返信
タイトルのとおり、MQDocument::Compact()メソッドについてお伺いいたします。
プラグインマニュアルの説明によるとファイル保存時に自動的に実行されるとのことですが、
それ以外の場合は明示的に呼ばない限り実行されることはなく、頂点や面の配列が
切り詰められることは一切ない、ということでよろしいのでしょうか?
2007-12-20 22:51

途中の1件のメッセージを表示

[1347] Re: Re: MQDocument::Compact( )について質問です。 / asdf-0774
どうもありがとうございました。
最初からユニークIDを使うつもりではいるのですが、Compactが呼ばれるタイミングがわかれば、
追加した面・頂点については配列サイズの比較で検出できるかな、と思いまして…
(削除した分についてはUndoで復元される可能性があるので検出できなくてもいいや、と)
どうやらそうもいかないみたいなので、OnObjectModifiedのたびに総当たりするようにします。

(OnObjectModifiedのときにどこの頂点や面が追加・削除されたかの情報がもらえるといいなぁ…ボソ)
2008-01-02 13:34
[1345] Pythonショートカット化希望 / raka
[From old BBS] 返信
先日Pythonで単純作業をマクロ化したものを作ってみたんですが、
c++の用にコンパイルする必要がないのですごく簡単に作れました。

これからもPythonを使っていきたいのですが、
スクリプトパネルのボタンでショートカット起動できるとはいえ
パネルが大きくて邪魔&起動するのが面倒です

なので、キーボードにショートカット登録できるようにして欲しいです
2008-01-01 00:00
[1316] 選択ができません / suica
[From old BBS] 返信
いままでLE版(2.3)を使用していたのですが、プラグインを使用したくなり
LE版をアンインストール後にシェア版(インストーラなし版2.4.5)を
ダウンロードしたのですが、なぜか面や線の選択が出来ません

起動直後に基本図形で正方形を作った状態でも駄目でした

OSはXPのSP2を使用しています。
2007-12-10 13:58

途中の1件のメッセージを表示

[1344] Re: Re: 選択ができません / suica
>頂点の選択のみはできるということでしょうか?
>画面左側のパネル内の編集オプションの[辺][面]のボタンがOFFになっていないか
>一度ご確認ください。
亀レスになってしまいましたが、その後インストーラー版で問題なく
利用できることを確認いたしました
また別PCにインストールしたところインストーラー無し版でも問題なく
利用出来ることが分かりました

ちなみに、現象としては以下のようなものです
インストーラー無し版
 頂点、辺、面の選択がマウスで出来ない
 カーソルを近づけると頂点、辺、面は黄色にはなるが、クリックしても無反応
 ショートカットなど(Ctrl+A)は可能

インストーラ版
 問題なく使用できる

関係有るかわかりませんが、インストーラ無し版を最初に起動したときは
インターットに接続できない環境でした
別PCで初回起動したときにノートンが警告を出したので気が付いたのですが・・・

PC環境が原因でしたら、お手数をおかけして大変申し訳有りませんでした
2007-12-30 12:51
[1335] メタボール粘土の材質 / GT-R
対応不要 [From old BBS] 返信
メタボール粘土って、材質を割り当てるのにはいちいち一つずつ面をやらないといけないのですか?
ちなみにフリーウェアを使ってます。よろしくお願いします。
2007-12-23 15:46
[1341] Re: メタボール粘土の材質 / O.Mizno
ポリゴン化後に、まずメニュー[編集]-[現在のオブジェクトを選択]を呼び出してから、メニュー[選択部処理]-[面に現在の材質を指定]を呼び出してください。
2007-12-29 15:09
[1327] 「特権命令違反」 / めたっこ
[From old BBS] 返信
履歴番号を増やして保存にショートカットを割り当てようと、環境設定のショートカットを開いて、Alt+Sに割り当ててOKを押したらタイトルのエラーが出ました。
それを、OKを押すと添付画像のように連続で他のエラーダイアログが出ました。

「特権命令違反」というエラーは今回初めて見たのですが、メタセコを起動してファイルを何も開かずにショートカットを設定するとエラーが出ないのですが、作業するデータを開いた後にショートカットを変更するとよくエラーが起きて反映されないことがあります。

先のバグ報告がまだ解決されていませんが、一応不具合報告です。
ファイル [T20071218122950.jpg]
2007-12-18 12:29
[1328] Re: 「特権命令違反」 / めたっこ
データを開いた状態で、同じ工程を行ってみたところ特権…のエラーは出ませんでしたが「アドレス~に対する読み込み違反がおきました。」というエラーは確実に出ます。
対象は先ほどと同じ履歴番号を増やして保存ですが、添付画像のようにAlt+SとAlt+Ctrl+Sでそれぞれアドレス値の違うエラーが出ました。
(ショートカットを保存したメモリ上のアドレス値?)

このエラーが出た後にメタセコを閉じると、先の書き込みと同じ「例外 不明なソフトウェア例外 (0x0eedfade)がアプリケーションの 0x7c812a5b で発生しました。
というエラーが出て落ちます。


メモリまわりのエラーが多いのでメモリ自体にエラーがある可能性もあるのでMemtest等でチェックしてみる予定ですが、Photoshop等や別のソフトなどではここまで激しくエラーが出ていないのでメタセコのメモリ周りのバグよるものなのかよく分からない所です。
ファイル [T20071218125410.jpg]
2007-12-18 12:54
[1293] Xファイル出力で、UVマップ付きでのスムース角度について / yan
対応不要 [From old BBS] 返信
こんいちは、mizno様いつもメタセコイアを
愛用させていただいてます、ユーザーですが、

今回Xファイルの出力について、報告があります。

バージョンは2.44を使用しています。

メタセコイア上で
オブジェクトのスムージング角度を、自分で設定できる
と思うのですが、Xファイル出力の際、すべてのチェックをはずす
と、任意で設定したスムース角が、Xファイルビューアー上に
反映されるのですが、UVマッピングのチェックをつけて
出力すると、スムース角の情報がうまく反映されません。
ちょうどUVのグループの境目で、スムージングが途切れている感じです。
これは、簡単なボックスであっても、人体オブジェクトのようなものでも
同じでした。
以前のバージョン2.3でも同じことが起こっていました。

テクスチャを付けつつ、自分で設定した、スムージング角度を
Xファイルビューアー上で、表示したいのですが、どうすればよろしいでしょうか?
ちなみにXファイルビューアーは、DirectXのSDKに付属のものを使用していますが
いくつかのバージョンを試しましたが、やはりどれも同じでした。

ご確認と、対応のほうをよろしくお願いします。
2007-11-18 18:40

途中の1件のメッセージを表示

[1311] Re: Re: Xファイル出力で、UVマップ付きでのスムース角度について / yan
ご返信ありがとうございます。

ご連絡遅れまして申し訳御座いません。

色々やっているこちらの方が
とんでもない勘違いをしていたようです。

mizno様の貴重な時間を奪ったことをお詫びします。
どうもすいませんでした。

やなりチェックをつければちゃんとメタセコイアで設定した
スムージング角度を、Xファイルに出力できました。

あとテクスチャの境目が色が違うので、角が立ったように
見えたのを勘違いしていました。

法線(スムージング)にチェックしないと、
Xファイルのビューア側である程度なめらかになるので
チェックしなければ、スムースになる、チェックすると
59.5の角度が出力されるので、スムースにならないと
いう風な勘違いをしました。
今回は申し訳御座いません。
今後もメタセコイアの品質向上を応援しています。
それでは失礼します。
2007-12-05 18:09
最新 前のページ 次のページ