Metasequoia BBS

ページ 281 282 283 284 285     
/ 321
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[1103] スタイル変換 / ガンバ
対応済み [From old BBS] 返信
環境設定で、アイコンのスタイル変換するとエラーが出ましたが、うちのPC環境のせいでしょうか?

その後、メタセコが立ち上がらなくなってしまったのですが・・・・

どうしたもんか、迷っています。教えてください。
2007-03-28 12:23
[1106] Re: スタイル変換 / O.Mizno
テスト不足だったようで、スタイルファイルを指定するとエラーが発生することがあるようです。
一度エラーが出ると次回から起動できなくなるので、この場合metaseq.iniを削除してから起動してください。
極めて致命的なエラーですので、取り急ぎ修正版を用意しますが、
それまでの間は上記方法での対処をお願いします。
2007-03-28 21:57
[1100] VISTA上で使用した際の領域選択時の表示について / VISTAユーザ
対応済み [From old BBS] 返信
 いつも楽しく使わせていただいています。
WINDOWS VISTA上でmetasequoia ver2.4.1 RC4を使用しているのですが
領域選択を行うと添付した画像のようになってしまいます。
 同じ環境でWINDOWS2000を起動できるのでそちらで試したところ
こうした現象はおきませんでした。
 領域選択は機能しており表示以外に支障はないです。

こんな程度でしかご協力できませんがご報告までです。
ファイル [T20070323214230.jpg]
2007-03-23 21:42
[1102] Re: VISTA上で使用した際の領域選択時の表示について / O.Mizno
以前に確認はしていたのですが、対応をうっかり忘れていました。
Ver2.4.1正式版でぎりぎり修正しました。
報告ありがとうございました。
2007-03-25 17:36
[1099] コマンドプラグインの表示の不具合(?) / シオビ
[From old BBS] 返信
作成中のプラグインの実験として、「選択された複数の頂点から真上に線を表示させる」プラグインを作ったところ、
三面表示の方は正しく表示できてる様なのですが、透視図では線が表示できなかったり出来てもおかしかったりします(添付画像参照)。
これとは別に「選択された頂点の位置に関係なく特定の頂点に向かって線を描く」プラグインでは問題なく表示されるので、
単にプラグイン側のバグの可能性も考えられるのですが、念のため報告致します。
ファイル [T20070323190941.jpg]
2007-03-23 19:09
[1078] 材質パネルに親子関係を設定。 / m
[From old BBS] 返信
お世話になっております。
材質パネルに関して要望させてください。

オブジェクトパネルでは親子を設定することで管理が便利なのですが、
同じことを材質パネルで行なうことはできないでしょうか?

オブジェクト数が多く、それぞれに個別のテクスチャを貼っている場合は
オブジェクトを親に格納すればコンパクトにできますが、材質ではそれが
できずにしばしばリストが長くなってしまいます。
それで上記のようなことができれば便利では無いかと思います。

また、メタセコイアの場合はオブジェクトと材質の関係はバラバラに
設定できますから、「金属」を親に、その子には「アルミ」「鉄」「銅」
というふうな分類も可能かと思います。

可能でしたらご検討お願いいたします。
2007-02-15 21:42
[1095] Re: 材質パネルに親子関係を設定。 / L
初めまして
上記プラス材質にローカル座標があれば、ワンスキンモデルにポーズをつけながらモデリング出来るのでものすごく助かります。
もしくは、オブジェクトパネルでポイントグループがあればいいのですが、
こちらで管理するより材質断層のほうが効率いいと思いまして
ご検討お願いします。
2007-03-22 01:40
[1093] Catmull-Clark曲面の仕様について。 / KTG
[From old BBS] 返信
曲面化機能への要望です。

個人的に、現在実装されている3つの曲面タイプの中では「三角ポリゴンの配置に制限が無い」「他のソフトと連携した場合に形状の誤差が少ない」などの理由から、Catmull-Clarkを使ってモデリングしています。
しかし、メタセコイアの従来のCatmull-Clark曲面の仕様では、開いた形状のエッジ部分だけが元形状のエッジに完全に吸着した状態になってしまい、これは殆どの場合、最終的に得たい形状とは異なります。
曲面化のアルゴリズムはCatmull-Clarkのまま、開いたエッジ部分の処理は曲面タイプ2のようになる(連続した面が在る方向には曲面化したカーブを成す)のが理想なのですが、そういった新たな曲面タイプの追加は可能でしょうか。

モデリング中に他のオブジェクトとの形状のすり合わせが必要な場面も多々あり、そういう場合は一時的にポリゴンに厚みを付けることで開いたエッジを無くし、確認後に厚みの裏側を削除して元の形状に戻す…などの面倒な手間を掛けています。
最終的に、曲面化はレンダリング用のソフト(私の場合3dsMAX)にインポートしてから修正、確定する事が多いのですが、メタセコイアでのモデリング中に最終結果が確認できないのはいろいろと不便です。

曲面化実装当時から現在の仕様に至るには諸々の理由が在ったかとも思いますが、随分長い間テコ入れされてない部分ではないでしょうか。
可能であれば、是非ご検討下さい。
2007-03-15 11:46
[1088] 面データの抽出について / Yoshi
対応不要 [From old BBS] 返信
Yoshiと申します。
Metasequoiaの導入を検討しておりますが

以下の機能の実装の予定はありませんでしょうか?

違う課からIGESで機械の設計データが届きますが
一番外側の面データ、つまり外から見える面データ
だけを抽出し、一定の基準で加工後、DXFで他のア
プリケーションから利用できるファイルにしたいと
思っています。

そのためには、外側からは見えない内部の面データ
を全部削除する必要があるのですが、この作業が
結構大変です。

現在の仕様では範囲指定で[前]ボタンをクリックして
もこちらを向いている面は全て選択されるのですが
上記のような仕様を加えることは難しいでしょうか?

よろしくお願いします。
2007-03-11 19:32

途中の3件のメッセージを表示

[1092] Re: Re: Re: Re: 面データの抽出について / Yoshi
Yoshiです、お世話になります。

>まず外側のオブジェクトを選択コマンドの「接続面」などを使ってすべて選択し
>それから選択面を反転して削除すれば、外側だけ残すことができます。
>
>まずはそういった効率的な手順がないかなどはきちんと検討されましたか?

申し訳ありません、自分ではいろいろと試行錯誤したつもり
だったのですが選択コマンドに「接続面」があるとは気づき
ませんでした、今から、試してみます。
2007-03-13 08:30
[1061] 「ヘルプ」-「プラグインについて」 / a.d
対応済み [From old BBS] 返信
「ヘルプ」-「プラグインについて」で
各プラグインのチェックボックスをはずしOKを押下すると、
選択部処理、オブジェクト等メニュー以下にあるプラグインが
非表示になります。

しかし、metasequoiaを終了、再度起動すると、
再び全てのプラグインが表示されてしまいます。
これは仕様でしょうか

要望:非表示状態を環境設定ファイルに保存していただけると助かります。

理由:使用頻度の低いプラグインはいつかの使用に備えてインストールはしておきたいが、
全てのプラグインが表示されると普段プルダウンが長すぎて検索性が悪いため
2007-01-21 20:56

途中の1件のメッセージを表示

[1080] Re: Re: 「ヘルプ」-「プラグインについて」 / a.d
ありがとうございました!!!
2007-02-17 22:07
[1072] コマンドプラグイン / s
対応不要 [From old BBS] 返信
コマンドプラグインの使い方と概要が分からないんですがどこかにドキュメントがあるのでしょうか?
2007-02-13 04:27

途中の3件のメッセージを表示

[1077] Re: Re: Re: Re: コマンドプラグイン / s
>コマンドパネル内(普通に各コマンドのボタンが並んでいるところ)の
>[Single Move]ボタンは押していますか?
いつもコマンドパネルは使用しないので気が付きませんでした。
コマンドパネルに出るからコマンドプラグインなのですね。初めて気づきました。
ソースを追いかけても分からない部分があると思いますのでサンプルの概要だけでも説明分を入れるべきではないでしょうか?
2007-02-14 15:57
[1067] 不正な浮動小数点演算命令エラー / Piro
対応済み [From old BBS] 返信
2.4.1RC1で上記エラーが発生します。
添付の3dsファイルを読み込み(左右反転にチェック)
そのままmqoで保存しようとすると上記エラーが発生します。
添付ファイルの解凍パスワードは私の名前です。
ファイル [T20070127141412.rar]
2007-01-27 14:14

途中の2件のメッセージを表示

[1073] Re: 不正な浮動小数点演算命令エラー / O.Mizno
Ver2.4.1 RC2でおかしなデータを含むファイルを読み込んでも
エラーが起こらないようにしておきました。
2007-02-13 23:37
[1070] SpaceNavigator SE / 新吉
[From old BBS] 返信
初めまして
Metasequoia Ver2.4.0
を使わせていただいております。

つい最近、比較的安価な3D モーション コントローラ
「SpaceNavigator」という製品を購入したのですが、国産の3Dモデラーに
ほとんど非対応という状況にぶち当たり、凹んでおります。

不躾な話題で恐縮ですが、こういったデバイスにMetasequoia側で
対応されるようなご予定はありませんでしょうか?
ご一考いただけましたら幸いです。

メーカーサイト
http://www.3dconnexion.jp/products-j.htm
 ※本国サイトからはSDK等もダウンロード出来るようです
2007-01-29 18:28
[1071] Re: SpaceNavigator SE / O.Mizno
一応チェックは入れていて購入済みなのですが、
実際のところ他のソフトを含めて便利に感じて使っている人は
どれくらいいるのでしょうか?

GoogleEarthで使っただけですが、デフォルト設定での感度が悪いのか
個人的には微妙な気がしたのですが、どうなんでしょ?
2007-02-01 00:21
最新 前のページ 次のページ