Metasequoia BBS

ページ 283 284 285 286 287     
/ 321
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[1033] レンダラプラグイン / sio29
[From old BBS] 返信
SDKへの要望なのですがレンダラ用の呼び出し関数を作っていただけないでしょうか?
BOOL MQRendering(int index\x2c MQDocument doc);
たとえば↑のような感じで…
現状でもオブジェクトプラグインなどとして作成可能ですが意味的に違う気がするので専用の関数があればと思ったわけです。
2006-12-13 19:43

途中の1件のメッセージを表示

[1035] Re: Re: レンダラプラグイン / sio29
そうですね。
それだけでもいいのですが共通のレンダリングウィンドウがあれば便利かと思います。

以下は可能ならばの話なのですがレンダラプラグインの選択、レンダリング画像のフィードバック、レンダラプラグイン用オプションダイアログの呼び出し、
レンダリング画像サイズの獲得ぐらいできる共通ウィンドウがあればプラグインごとにばらばらのインターフェースにならずに済むのではないでしょうか?
その場合レンダリング後の画像もメタセコ側で管理していただければと思います。
2006-12-15 15:55
[1032] 回転に対する要望 / rekkusu
[From old BBS] 返信
ツールバーに回転中心を原点に移動する様なボタン又はチェックボックスを
作成していただくことは出来ないでしょうか?

数値設定->軸を決める・角度を入力・中心位置に0、0、0を入力->OK
といったような作業を
回転中心を原点にする->軸を決める->角度を入力->OK
と出来たらいいなという要望です。

もちろん
回転中心を原点にする->ハンドルを動かす
という使い方も可能かと思います。

ローカル原点と、ワールド原点の両方あるとさらにうれしいです。
2006-12-11 17:19
[1031] 選択部位表示のバグ報告 / rekkusu
[From old BBS] 返信
選択した部位がまったく表示されなくなる又は違う部位の色が変化する現象を発見しましたので報告いたします。
発生条件がまだ完全に絞り込めていないのですが、
1オブジェクト当たりの面数か頂点数が多い物(1000個以上?)
を含むファイルを操作しているときに発生します。
他の操作は問題無く選択した範囲に適用されるようなので、表示だけの問題のようです。

Ver2.4\x2c 2.5Beta5で現象を確認しました。
2006-12-11 16:55
[1025] デュアルモニタ環境でのウィンドウ位置 / hana
対応不要 [From old BBS] 返信
デュアルモニタ環境でmetasequoia2.40を使わせて頂いてます。

オブジェクトパネルと材質パネルをサブモニタ(2)の方に表示させている
のですが起動時に毎回メインウィンドウがサブモニタ(2)に表示されてし
まうのは改善できませんでしょうか?

オブジェクトパネルのみサブモニタに表示させて起動した場合、きっちり
メインモニタ(1)にメインウィンドウが表示されました。
どうやら材質パネルが表示されている画面の方にメインウィンドウが
表示されるようです。
2006-12-07 13:35

途中の2件のメッセージを表示

[1029] Re: デュアルモニタ環境でのウィンドウ位置 / hana
自己レスすいません。
Metaseq.iniのPanelsInMainWindow=1を
試しに0にして起動してみたところ、希望通りになりました。
メインウィンドウ内にパネルを表示する、
どうやらこの項にチェックを入れていたのが原因のようです。
お騒がせして申し訳ありません。
2006-12-09 23:18
[1024] ハンドル機能に関して / 勉強中
[From old BBS] 返信
最近覚えてきた者ですが、メタセコにはお世話になっています。

ハンドル機能に関して、他の方が記載してあることについての追加です。
ハンドルにも頂点や辺の任意の場所に、正確に吸着する機能があれば、非常に便利になるのではないかと思い記載しました。

回転時にハンドルが自由な場所に変更できるのに、移動の時はハンドルが固定されてしまいます。移動時も自由な場所に変更できれば便利な気がします。
しかも正確に吸着してくれれば、球体などの物体同士を、形状を崩さずに正確に吸着できるような気がします。

なんせ勉強中ですので、機能を熟知していませんが、他に方法があれば教えてください。お願いします。
2006-11-23 07:38
[1017] ハンドルに関しまして / t_suzuki
対応不要 [From old BBS] 返信
いつもmetasequoiaにはお世話になっています。

ハンドル関係で検討していただきたい機能があります。
現在のハンドル本体の移動をもう少し手軽に出来ませんでしょうか。

数値入力でハンドルの中心点を移動出来るのは知っているのですが
画面を見ながらハンドル本体を掴んで移動できる方法などがあると助かります。

何かショートカットキーを押しながらハンドル操作した場合に
ハンドル自体を移動できるようになったりすると更にいいのですが・・・

もし何らかの形で実装されていたりしたら不勉強ですいません。
2006-11-20 14:03

途中の4件のメッセージを表示

[1023] Re: Re: ハンドルに関しまして / t_suzuki
>アバウトで良いなら
>ctrlを押しながらハンドルの中心をドラッグ
>ではだめですかね?

これでOKでした。そのものズバリの機能ですね。
すいません、不勉強でした・・・
2006-11-22 01:06
[964] UVの処理について / めたっこ
対応済み [From old BBS] 返信
2.5β以降で、128x256などの長方形テクスチャを使用した場合にそれまでは正方形で展開していたUVが長方形に自動的に収まるようになっているのですが、その処理がその状態で展開したUVを回転したりするときもかかってしまい90度横に回転したときに2分の1横に縮んでしまいます。

内部的には正しい動作なのかもしれませんが、流石に編集しずらいので改善お願いします。
2006-10-05 12:16

途中の2件のメッセージを表示

[1020] Re: UVの処理について / めたっこ
遅くなりましたが、修正確認しました。
問題なくUVの回転が行えてます。
対応ありがとうございます。
2006-11-20 21:39
[1016] ローカル座標で矢印がきえてしまいます。 / m
[From old BBS] 返信
お世話になっております。

Beta5のローカル座標操作時に正面、側面、上面で編集しようとすると、
座標の矢印や、回転の丸が消えてしまい、操作できなくなってしまいます。
こうなってしまうのは私のところだけでしょうか?
ファイル [T20061119212252.jpg]
2006-11-19 21:22
[965] サムネイル表示 / bokon
[From old BBS] 返信
いつも愛用しています

mqoがサムネイル表示されると、工程ごとに保存したときや、大量のファイルを管理するとき便利だと思います。
2006-10-12 14:23

途中の10件のメッセージを表示

[1015] Re: Re: Re: サムネイル表示 / k
>Ver2.5 Beta5でオブジェクトを新規生成または複製したときにカレント
>オブジェクトの名前を継承するようにしました。
>もしかしたら新規生成のほうは必要ないという方もいらっしゃるかもしれない
>ですが、どうでしょうか?

できれば純粋にオブジェクトを複製した時だけにして欲しいです。
ファイルを挿入した場合や、選択部をコピー>ペーストした場合など、
現在のオブジェクトと関連がない場合には還って不便に感じます。
2006-11-14 10:43
[919] Pythonの普及 / 通りすがりの猫
[From old BBS] 返信
Mayaの話で申し訳ありませんが、Pythonの普及具合のブログポストに関しての要望(もしくは提案)。

MayaのMELがあそこまで使い倒されているのには、もちろん内部のノード構造やUIがすべてMELでできているなどの要因も大きいですが、Shelfという簡単にスクリプトを登録しておいて後から使えるインターフェースがあったのも大きいかと思います。

現状メタセコでPythonスクリプトを書いても、手軽に使える状態ではないと思います。単純に書いている人間が少ないだけかもしれませんが、Shelfのようなカスタマイズ可能なボタンインターフェースはPython普及にも繋がると思います。Shelfにメタセココマンドやプラグインなどを登録できて自分の好きな順番にカスタマイズできたりすると最高です。
2006-08-07 05:08

途中の2件のメッセージを表示

[1014] Re: Re: Pythonの普及 / oga
ボタン機能は便利です。
更にショートカットキーに登録して呼び出せればなぁとおもいました。

現在はスクリプトパレットのサイズ色々いじるとちょっと見苦しいですね
スクリプト領域を非表示に出来たりボタンのみで小さくと出来てもいいと思います
あとログ窓非表示でログ出力しようとするとエラー返すのはどうかと思いました

少し話ずれますけど
スクリプトからメタセコイアのメニューコマンド(全選択とか面を両面化とか)を呼び出せると
フォトショップのアクションスクリプトのように作業自動化用途に使う人が増えるのでは?
2006-11-13 16:06
最新 前のページ 次のページ