Metasequoia BBS

ページ 284 285 286 287 288     
/ 321
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[929] 三面図のパース表示切替に関して / colm
対応済み [From old BBS] 返信
Ver2.5 Beta2で追加された、「三面図を透視表示に切り替えられるように」に関して、表示の問題が発生したのでお知らせします。

軸平行投影ビューをPers表示に切り替えて、ビューの回転・ズームなどの操作を行った後、再び軸並行投影表示に戻すと、そのビューの表示が非常に大きくズームされた感じになってしまいます。
視点の初期化を行うと正常な表示に戻るようです。


複数の角度からオブジェクトを見ながらモデリングが行えるようになるので非常に便利になりますね。うれしい機能追加です。
2006-08-21 04:29

途中の4件のメッセージを表示

[1010] Re: Re: Re: Re: 三面図のパース表示切替に関して / colm
>Ver2.5 Beta5で確実にズームが戻るようにしました。
>これで問題ないでしょうか?
いろいろなパターンで切り替えてみましたが、問題は発生しないようでした。
これでだいぶ便利に使えそうです。対応ありがとうございました。
2006-11-12 04:42
[989] バグ?なのでしょうか・・・・。 /
対応済み [From old BBS] 返信
いつも愛用させていただいています^^
Ver2.4からなのですが、起動したとき一切画面が表示されず、タスクバーにアイコンのみが表示される状態になることが有ります。
この状態になると再インストールするしかないようです。
システム構成は
Intel Pentium M 1.7Ghz
Memory 1024Kbyte
M radeon 9700
OS Windows XP HOMEEDITION
2006-10-30 21:15

途中の7件のメッセージを表示

[1005] Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: バグ?なのでしょうか・・・・。 / O.Mizno
Ver2.5 Beta5で起動時にウインドウが画面外に表示されてしまうことがないようにしたのですが、どうでしょうか?
たぶんこれで問題が解消したのではないかと思うのですが。
2006-11-12 01:25
[1003] how can bump display / Maggie
対応済み [From old BBS] 返信
Dear Sir:

I try to setup a material wirh a bump jpg.
In the material windows\x2c it seems bump can display normally.
But in the 3D model\x2c the bump doesn't display at all.
Can anyone teach me what else I shouold check to let the bump effect to display?
ファイル [T20061110003311.jpg]
2006-11-10 00:33
[1004] Re: how can bump display / ねこねこ
bumpは最初から表示されない仕様のはず。と、誰か英語で書いてください。。。^^;
It is a specification that cannot display bumpmap.

で通じるかな?
2006-11-11 10:18
[1001] UV編集に辺のオプションを追加 / m
[From old BBS] 返信
お世話になってます。
UV編集についての要望です。

現在の頂点、面に加えて「辺」を編集できるようにしたいただけないでしょうか。
例えば1列に並んだ頂点を選択する場合に、頂点を選択するのではなく、1本の辺を選択し、選択を広げる(ボタンを押すたびに広がってゆく)ようにできますと
UV作業が効率的に進められると思うのです。

可能でしたら、ご検討をお願いいたします。
2006-11-09 02:22
[982] タブレットの筆圧について / sagisawa
[From old BBS] 返信
はじめまして。もし、簡単に対応可能であれば、タブレット(intous3)の筆圧に対応する事は可能でしょうか? 普段からタブレットで操作しているのですが、
Metasequoiaの拡大や異動ボタンを押すと、筆圧が強いのか?一気に拡大
されてしまい、そこの操作だけマウスで行っております。
2006-10-25 17:47

途中の1件のメッセージを表示

[997] Re: タブレットの筆圧について / KTG
sagisawaさんのおっしゃる拡大、移動ボタンが 視点アイコンのズーム、パンの事であれば、
環境設定の「マウス」→[視点アイコン]グループの「操作モード」を「タブレット」に切り替えることで解決しますね。 そういう事では無いのかな??
2006-11-02 13:43
[638] / oga
[From old BBS] 返信
プラグインに関してなのですが
基本的に面、辺、点、いずれかの選択ツールでありながら、
選択と同時に設定されたプラグインを実行するコマンド(ツール?)
てのは実現できないものなのでしょうか。
要はメタセコイア上でのマウスクリックに同期して何かしたいと言う事なんです。

実際には選択するたびにプラグインに設定したキーショートカットを押せば済むだけなので、その一手間を減らせるだけなのですが、
あと、それで新しく設定したボタンを複数、どこかに並べられると更に嬉しいんです。
ついでに、ドラッグ連続選択ツールでも同じこと(選択部分が追加される度にプラグイン実行)ができるとかなり応用性が広がるんじゃないかとな。

既出でしたらスイマセン。
2006-03-19 20:34

途中の2件のメッセージを表示

[996] Re: Re: Re: / oga
>変更通知関数内でさらに変更を行うのは、常駐型プラグインが一つだけの場合は今のところは特に何の問題もなく動作すると思います。
>ただ、常駐型プラグインが例えば次のような2つがある場合…
>このような相反する挙動に対して矛盾が生じないよう何らかの対策が必要となるのですが、

お返事ありがとうございます。
全くその通りで、SELECTED、MODIFIEDのイベントは監視のみに限定して、そこで変更すべきではないと思い至りました。

自分は今、ブラシ選択ツールからSELECTEDイベントをつかまえて連続的に面を張るSTATIONプラグインを作っていた所なのですが、
SELECTEDイベントがつかまえられるからSTATIONにしてるだけで、全く常駐型プラグインではないですが、
選択状態の変更や面貼りはせず後でまとめて出力すれば、副作用も出さずに済み、自分の用途は既に十分満たせていると思います。


>もしこの問題について何かご意見・ご提案などありましたらお願いします。

自分が欲しいのは、マウス操作にあわせて任意のプラグインを連続的に呼び出す仕組みでして、
常駐型プラグインについて意見にはなりませんが、

SELECTEDイベントは常駐型プラグインが状態監視のみに使うものとしてそのままに、
それより前に呼び出される、変更や編集用のイベントが別にあったら如何でしょうか。
そのイベントは引数に、処理対象の面や頂点(選択済みの面や点ではなく、例えば今から選択に追加しようとしている面や点)、しようとしている処理内容(例えば選択追加)を格納していて、

続きを表示...
2006-11-01 11:50
[995] パースの回転中心について / Apache2
[From old BBS] 返信
2窓パース表示を実装して頂き
大変感謝しております。
しかし、少しばかり不自由な点を感じましたので
要望させて頂きます。
それは、視点回転の中心の位置です。

純正パース窓の様に、第二パース窓の方も
選択中の中心等に、回転中心を持って来られる様に
して頂けないでしょうか?

細かい位置調整を、違った二つの角度から見て行いたい時
その作業をしたい位置に、自由に寄れないのは非常に歯がゆいです。

よろしければ、ご検討願えると嬉しいです。
2006-10-31 21:45
[978] 面の生成 / G
対応不要 [From old BBS] 返信
メタセコイア、愛用させて頂いております。

一点、気になる点があります。
『面の生成』において、生成する面の頂点を選択中に、
右ドラッグで回転等させた場合に選択中の点がクリアされてしまう現象は
何か対処法がありますか?無いのであれば、是非次回アップデート時に
追加して頂きたく思います。
2006-10-23 17:12

途中の1件のメッセージを表示

[988] Re: Re: 面の生成 / G
>画面右上にある視点操作アイコンを使うと、面の生成途中でも
>視点の回転ができますよ。

レス頂きありがとうございます。
右上のアイコン、使ったことがありませんでしたが、
こういう場合に使うんですね。。。
解決しました。どうもありがとうございました。
2006-10-30 11:07
[979] 3dsエクスポートについて / gonzo
対応不要 [From old BBS] 返信
いつも愛用させて頂いております。

さて、私はよく3dsでエクスポートして外部ソフトウェアに持っていきますが、
、メタセコイアで編集したUVも一緒に持っていきます。
これを外部ソフトウェアにインポートすると、メタセコイア上では分離していないポリゴンの頂点が分離されてエクスポートされてしまいます。よく調べてみると、UVで分離されている頂点が、オブジェクトでも分離されているようです。
私の使っている外部ソフトウェアはZModeler2というソフトウェアです。
ちなみに他のソフトウェア(LightWave)を持っている方にも、同じ3dsデータをインポートしてもらいましたが、同じように頂点が分離されているようです。
この問題は修正できないものでしょうか。
よろしくお願いします。
2006-10-24 18:38

途中の3件のメッセージを表示

[985] Re: Re: Re: Re: 3dsエクスポートについて / gonzo
>スィーさん

助言ありがとうございます。
再度確認してみたところ、LWでも分離されているみたいです。
分離しないようにパーツ毎にUVを作成したとの事です。
よく確認もせず書いてしまい、申し訳ありませんでした。
お騒がせ致しました。
2006-10-26 19:20
[981] ローカル座標の対称化 / m
[From old BBS] 返信
お世話になっております。

ローカル座標が導入されてモデリングのバリエーションが増えてとても助かっておりますが、これに関して1つ要望があります。

オブジェクトを複製するときに「対称位置で作成」をすると、ローカル座標は基のオブジェクトのままになってしまいます。
これを形状同様にローカル座標も対称化していただけないでしょうか。

詳細設定を使えば修正は可能ですが、かなり煩雑な作業になりますので対応していただければありがたいです。
2006-10-25 07:04
最新 前のページ 次のページ