Metasequoia BBS

ページ 289 290 291 292 293     
/ 321
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[844] 頂点結合 / リノベーション
[From old BBS] 返信
通常、頂点をひっつける時は、
1、頂点を左ドラッグしたのち右クリック
2、頂点を選択してJ
なのですが、私はもっと左手ショートカットで操作したいです。

ですので、
「頂点を左ドラッグしたのち、ショートカットキー」
で頂点をひっつけるようにできたら
ショートカットが好きな人にはたまらないと思います。

できるならよろしくお願いします。
2006-07-09 20:27

途中の4件のメッセージを表示

[863] Re: Re: Re: Re: Re: 頂点結合 /
>変な気遣いはしていただかなくてもいいです。

失礼いたしました。
悪気は無かったのでご容赦ください。
2006-07-12 20:22
[857] ワイヤーツールの要望 / ドキ
[From old BBS] 返信
辺に頂点を挿入するみたいに貼り付けた画像のように
面に直接頂点を挿入できたら良いなと思うのですが
お手数ですがもしよろしければ検討してもらえないでしょうか。
ファイル [T20060712044852.gif]
2006-07-12 04:48
[823] 視点の設定 / ねね
対応済み [From old BBS] 返信
バグなのかVボードの影響か分かりませんが
不具合の報告です。

メニュー「表示」→視点の設定

で視点を変えると透視図が表示されなくなります。
「初期化」を行うと表示されます。

OpenGL、DirectX、ソフトウェア、いずれでも同じ現象です。

Metasequoia Ver2.4 RC4
Windows2000です。
2006-07-03 17:09

途中の1件のメッセージを表示

[852] Re: Re: 視点の設定 / ヒョギフ
>ズームの値が勝手に変わっていましたので、RC5で修正しました。


初期化ってショートカットに組み込めませんか?
2006-07-11 00:08
[771] / metako
対応済み [From old BBS] 返信
すでに作成したmqoファイルを開こうとすると
”Eaccess Violation”と表示され開けないです。

自分だけでしょうか?
バグであれば、すぐ対応していただきたいです。
2006-06-22 22:10

途中の9件のメッセージを表示

[851] Re: Re: Re: Re: Re: / O.Mizno
>RCで旧verの設定データを引き継ぐにはどのファイルをコピー
>するのがすすめでしょうか。

設定ファイルは使用後に作成されるので、手っ取り早い方法ということなら
旧バージョンのファイルを全部新しいファイルに上書きすれば大丈夫ですよ。
(既に廃止になった古いスタイルファイルも残ってしまうのが難ですが)

余計なファイルが含まれないようにしたいなら、Metaseq.ini、Shortcut.datとプラグインのみを新バージョンのフォルダ下へ
コピーしてくるのが良いかもしれません。

あと、ツリーの本題と関係ない話題はできるだけ別ツリーへお願いします。
2006-07-10 21:01
[843] レンダリングのファイルに保存 / k
[From old BBS] 返信
レンダリングで「ファイルに保存」をする時、PNGで保存すると
背景色が必ず黒になってしまいます。
2006-07-09 18:43

途中の1件のメッセージを表示

[849] Re: Re: レンダリングのファイルに保存 / k
>アルファチャンネル付でPNGを読み込めるソフト(PhotoshopやPictBearなど)
>で背景を別途つけてください。

回答ありがとうございます。
ただその方法だと半透明の材質やアルファ付きテクスチャの描画結果が
期待通りにならないので、bmpで保存した画像にアルファチャンネルを
付けてpngで保存しなおしています。
余裕のある時で結構ですのでpng保存にも背景色を適用させてもらえると
ありがたいです。
2006-07-10 07:21
[841] SDKからの頂点データの拡張について / Jama
[From old BBS] 返信
 レス遅れてすみません。ちょっと別スレッドに別けさせて頂きました。

>>逆にお尋ねしますが、どういった仕様であればそういったことに対応できると思いますか?

 頂点へのデータの追加に関しては色々考えてみたのですが、大きく分けて次の
3通りが考えられそうです。

1、メタセコイアで行われた編集操作をコールバックで受け取り各プラグインで適切な処理をする。
2、プラグインで拡張したデータとそのフォーマットをメタセコイアに通知し各編集操作に対する処理はメタセコイア側で処理する。
3、プラグイン側で拡張データを持たずにメタセコイア側で拡張をサポートする

 「1」は現在の頂点ごとのユニークIDとOnObjectModifiedでもう少し詳細な
操作を受け取れればなんとかなりそうです。この方法はプラグインの実装側
としては柔軟性が高そうで一番実現度が高そうな気がします。
 ただ、プラグイン間でデータのやり取りをする場合ちょっとやっかい
な所があります。

 「2」はちょっメタセコイアへの拡張が大きすぎてMizunoさんの負担が大きす
ぎる気がします。APIのイメージとしてはこんな感じです
void MQObject::AddVertexExtension( int index \x2c DWORD unique_id \x2c void* data \x2c MQ_VERTEX_ATTRIBUTE_TYPE type );

続きを表示...
2006-07-08 18:03
[842] Re: SDKからの頂点データの拡張について / Jama
 長くなるので分けました拡張データへの編集インターフェイスの件に
ついてです。

 インターフェイスの描画は出来るようになっていますのであとは
コールバックでマウス&キーボードイベントを拾えればなんとかなるかな?
と考えています。細かい所ではプラグインが「編集モード」に入った事を
メタセコイアに通知しメタセコイアがどの編集モードにも入っていない事を
保障してもらう事も必要そうです。またメタセコイアもしくは他のプラグインが
編集モードに入った事を通知してもらう必要もありますね。

 あとはクリックポイントからヒットした面/点/線を取得するAPIとか
メタセコイアの内部で使っている便利そうなAPIを公開して頂ければ
色々楽になりそうです。

 細かいところを挙げるときりがなさそうですが取りあえずこれぐらいの
機能があれば十分そうです。
2006-07-08 19:03
[758] / a.d.
[From old BBS] 返信
精力的な開発ありがとうございます!
ユーザーオリエンテッドなメタセコには本当に感謝しています。
今後の開発要望としてご一考いただければ幸いです。(一部再掲)

・ナイフ系のコマンドを対象編集対応

・格子編集で複数点の同時調整を可能に

以上2点です。
よろしくお願いいたします。
2006-06-21 11:13

途中の2件のメッセージを表示

[835] Re: Re: Re: / O.Mizno
>格子編集の移動・拡大のハンドルが全く機能しなくなってます。
>rc3で気付きましたが、いつからでしょう?

RC3くらいで新たに混入したバグだと思います。
RC5で修正しました。
2006-07-05 14:55
[595] / noname
[From old BBS] 返信
個人的にまとめたメタセコ2.5以降への要望を投稿します。既に投稿されているものとダブるものもありますが、リスト化した為そのまま投稿します。あくまで要望ですので、善処してもらえれば幸いです。


■既存機能改善

1)ミラー編集時、頂点がミラー平面を超えて移動しないように、またはスナップ。

2)ポリゴンの両面表示
  現在の仕様では擬似的に両面を表現する為、ワイヤ操作などで意図しない形状になる事がある。

3)4分割表示すると窮屈になるのでそれぞれウインドウを独立させることができるように

4)回転時、モニタに垂直な軸での回転用に、ハンドルを拡張

5)拡大時、二軸を同時に拡大出来るように、ハンドルを拡張
  XY面、YZ面などで拡大縮小ができるようにしてほしい

6)ペイント時タブレットの筆圧感知

7)辺を薄く表示するオプション

続きを表示...
2006-02-09 13:20

途中の1件のメッセージを表示

[833] Re: / O.Mizno
>1)対象編集Onの状態で操作パネル回転が反映されない

RC5で修正しました。

>2)いくつかの機能が対象編集On状態で反映されない。Wireの3番等

これは対応済みですね。
2006-07-05 14:49
[817] 3ds出力のバグ? / piro
対応済み [From old BBS] 返信
こんにちわ。
メタセコイア2.4RC4ベータで3dsへの出力を行ったときにテクスチャのファイル名の一部(末尾がなくなっている)が欠けているようです。
texture.bmp -> texture.bm となる。
2006-07-02 14:11

途中の2件のメッセージを表示

[832] Re: Re: Re: 3ds出力のバグ? / O.Mizno
オブジェクト名・マテリアル名・テクスチャファイルで文字数制限に
引っかかる場合は、警告メッセージを表示するようにしました。
出力結果そのものは今まで通りですが、これでわかりやすくは
なったかと思います。
2006-07-05 14:45
[796] バグなんでしょうか? / so-
対応済み [From old BBS] 返信
バグかどうかよくわからないんですが報告します。

三面図上で延々とズームし続けると
「モジュール’MQREND.DLL’のアドレス100028E3でアドレス00BE0EBE
  に対する書き込み違反がおきました。」
と表示されるんですけど私のPCのせいでしょうか、確認お願いします。
2006-06-25 19:16

途中の3件のメッセージを表示

[831] Re: Re: Re: バグなんでしょうか? / O.Mizno
>下絵の設定とは直接関係無いのですがRC4の
>「表示」→「視点の設定」ダイアログで角度の数値を変更すると
>ズームの値が1000に固定されてしまいます。
>直接入力、ボタンでの数値変更でも同様の症状が出ます

RC5で修正しました。
2006-07-05 14:42
最新 前のページ 次のページ