Metasequoia BBS

ページ 292 293 294 295 296     
/ 321
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[661] Metasequoiaの機能についての要望 / siba
[From old BBS] 返信
Metasequoiaの機能についての要望です。
ver2.4正式版が出るまでに実装されていたら幸いです。

1.コマンドパネル上で右クリックをしたら現在開いているコマンドパネルのタブを全て閉じたり、
開いたりするコマンドが表示されるようにして欲しい。

2.マウスカーソルがコマンドパネル上にある際、ホイール操作によってコマンドパネルがスクロールするようにして欲しい。

3.ウィンドウサイズの大きさや位置の記憶、復元が出来る様にしてほしい

4.ウインドウ上のステータスバーの下あたりに邪魔にならない程度の複数の小さなボタンを設け、
そのボタンにプラグインを登録したら、そのボタンをクリックするだけでプラグインが起動するような機能を追加して欲しい。
2006-04-05 16:21

途中の5件のメッセージを表示

[754] Re: Re: Re: Metasequoiaの機能についての要望 / siba
>RC2で手直しを行いましたが、これで問題ないでしょうか?
>多分大丈夫だと思っていますが…

RC2を試したところ、ウインドウサイズの記憶が正常に機能するようになっていました。
それと、環境設定のウインドウサイズの記憶に関する項目は初期設定では有効になっていませんが、おそらくユーザーの大半が今後この機能を使用すると思うので、RC2以降のバージョンでは初期設定からウインドウサイズの記憶が有効になっていたほうが何かと便利だと思います
2006-06-20 09:02
[748] 要望 / もうメタセコしか愛せない
対応済み [From old BBS] 返信
初めまして。メタセコイア、いつも使わせて頂いております。

今回は要望なのですが、

1.頂点、もしくは面ごとに、独自データ(DWORD値か何か)を持たせるようにして欲しい
2.プラグインで、モードレスダイアログを扱えるようにして欲しい

の2点です。

前者は、実装するとなるとMQOのファイルフォーマットまで影響出てしまうので実装にはなかなか踏み出せないかもしれませんが、独自形式でエクスポートする際に独自データを持たせたいと思うときが時々あるので(今はウェイト値で代用していますが、面ごとに設定できないし)。

後者は、1の操作のために常にダイアログを表示しておきたいと思ったからです。メタセコイアでは、プラグインは使用するときだけロードして、使い終わったら解放してしまうようなので、独自で頑張ってみたものの失敗に終わってしまったからです。

よければこの2点についてご検討頂けたらと思います。これからも開発頑張ってください。
2006-06-18 20:37
[753] Re: 要望 / Jama
>2.プラグインで、モードレスダイアログを扱えるようにして欲しい

これはmqsdk240で実装された「常駐型プラグイン」を使えばできますよ。
2006-06-20 01:34
[743] バグぽいです / kenken
[From old BBS] 返信
移動コマンドで編集オプションをローカル座標系(Lを押した状態)で
数値入力をしてもワールド座標系で動いてしまいます。
2006-06-17 21:30

途中の1件のメッセージを表示

[750] Re: Re: バグぽいです / kenken
>移動コマンドの数値指定は、元からワールド座標での移動量を指定するものですよ。
>その仕様が良いかというと疑問は残りますので、ご指摘の通りでもあるのですが。

ローカル軸方向に数値で動かしたかったので書きました。
拡大コマンドはローカル方向に効いたのでバグかと思いました。
カレントオブジェクト全てを動かしたい訳では無いので
個人的には有ると便利です。

ちなみに回転はワールド座標系でした。
こちらもローカル方向かと思ってました。早とちりして済みません。

仕様に対する判断はお任せします。
2006-06-18 23:00
[724] オブジェクトパネルの要望など / シオビ
[From old BBS] 返信
オブジェクトパネルの階層表示の▽マークが、親子関係に関わらず選択できて紛らわしいので、
子を持たないオブジェクトはこれが非表示になっていた方が便利です。(添付画像参照)

それとバグ報告なのですが、
「下の階層に影響する」がONの時、可視・編集禁止状態をドラッグによって一度にまとめて変えても、
折りたたまれていた場合に、下の階層のオブジェクトにはそれが反映されません。
(折り畳んでいる親オブジェクトを起点にした場合は正しく反映されます)
ファイル [T20060608230611.gif]
2006-06-08 23:06

途中の2件のメッセージを表示

[749] Re: オブジェクトパネルの要望など / シオビ
バグ修正など確認しました。素早い対応ありがとうございました。


>RC2で色を淡い色に変えてみたのですが、紛らわしさではあまり変わらないような気がしました。
オブジェクトが選択されて青く表示されている時など、特に見分けが付きづらいですね…。(^^;

上でblantさんが書かれた様に私もよく▽でダブルクリックしてしまうので、ボタンの大きさを小さくしたり、
または、▽と名前の間に区切りや色分けなどで違いが分かるようにすると良いんじゃないかと思います。
ファイル [T20060618212006.gif]
2006-06-18 21:20
[717] プラグインSDKで気づいた事 / kenken
対応済み [From old BBS] 返信

プラグインSDKで気づいた事

初書き込みですがよろしくお願いします。
c言語の触りぐらいの知識しかないので
変な事を書いてるかも知れませんが
SDKで気づいた事を幾つか

MQObjectクラスに表示・非表示状(visible)は有るのですが
オブジェクトの編集不可(固定?lock)が見あたりません
何か他に判定方法が有るのでしょうか?
ついでに子オブジェクトの展開格納(folding ?)も無いのでしょうか?

MQObject::GetTranslation(void) の戻り値 MQAngle になってますが 
MQPoint とは違うのでしょうか?

コンパイルエラー
「'MQCDocument::FindMappingFile' : 値を返さなければいけません」
でコンパイルできません。いままで通っていたのに。
絶対パスに変換なので無くても何とかなりそうですがいちお。


バージョンアップがんばって下さい
2006-06-07 21:07

途中の1件のメッセージを表示

[742] Re: Re: プラグインSDKで気づいた事 / kenken
>
>最新のSDKで編集禁止状態と折りたたみ状態にアクセスする関数を追加しました。
>

ありがとうございます。
確認してみます。

他 記述の修正 コンパイルエラーは直っていました。
2006-06-17 01:57
[713] ウインドウの位置・サイズ / metako
対応済み [From old BBS] 返信
>Metasequoia Ver2.4 Release Candidate1
>環境設定にメインウインドウの位置・サイズを保存する設定を追加。

機能していない気がします・・・
2006-06-06 20:12

途中の1件のメッセージを表示

[740] Re: Re: ウインドウの位置・サイズ / metako
>RC2ではたぶん大丈夫かと思いますが、ご確認いただいた上で結果をご報告いただけると幸いです。

大丈夫です、RC2では機能しています。
これ以外に便利なんです。ありがとうございました。
2006-06-16 21:51
[728] コマンドパネルについての要望 / mm
[From old BBS] 返信
インターフェースの機能についての要望です。
プラグインを多数追加してメニューの選択部処理やオブジェクトの項目を選択するとプラグイン名が縦にずらっと表示されてウインドウの一部が隠れて邪魔に感じる時があります。
そこでコマンドパネルにプラグインという項目を新たに設けてユーザーが登録したプラグインは画面上部のメニュー(選択部処理、オブジェクト)に追加されるのではなく、コマンドパネル側に追加されるようにして欲しいです。

それと利便性を上げる為にプラグインの項目の中をSelect、Objectの2つのグループで区切り、SelectまたはObjectのグループ名をクリックすると折りたためるようにして欲しいです。また、プラグイン名称の文字数が長い物を追加した場合は、プラグイン名全てを表示するのではなくて、一定文字数を超えたら省略表示するような形にして欲しいです。

それとプラグインが多数追加されてウインドウからはみ出す場合はマウスのスクロールボタンの操作によってコマンドパネルがスクロール出来ると便利だと思います。
文章だけでは説明しにくいのでイメージ画像を添付しました。
個人的には実現できたら便利な機能だと思いますので、可能でしたらコマンドパネルにプラグイン項目の追加の検討をお願いします。
ファイル [T20060614125810.gif]
2006-06-14 12:58

途中の2件のメッセージを表示

[737] Re: コマンドパネルについての要望 / Jama
ちょっと便乗させて頂きます。

 今回新しく拡張された常駐型のプラグインですが、このプラグインから
他のプラグインの列挙と呼び出しが出来るようなAPIの追加を出来ないでしょうか?
それがあればMizunoさんが実装しなくてもmmさんが出しているような要望を
満たすようなプラグインを提供してくれる人がでてくるかと思います。
要は上で紹介されているPlugin Panelでやっている事を公式に提供してくれれば…と言う事です。
(既に出来るのでしたらゴメンなさい。)

 また、WTLStationサンプルにあるような常駐型ウインドウですが、オブジェクトパネル
や素材パネルのように左右にドッキング出来るようにする事って出来ないでしょうか?
今の仕様ですと色々なプラグインが出てくると結構おき場所に困るかなーと。

以上、お忙しいでしょうかご一考ください。
2006-06-16 00:05
[721] SDK2.4での動作 / mqdl
対応不要 [From old BBS] 返信
MQObject;;Cloneでdepth情報がついてきていないようです。
#同じ2.4での追加でもmatrixはついてきます

仕様でしょうか?
現時はdepth情報だけ一度別に取得し、再設定をして
期待通りの動作をしていますが、depthのみついてこないのは
見落としかも知れないと思い念のために。
2006-06-08 21:18

途中の2件のメッセージを表示

[725] Re: Re: Re: SDK2.4での動作【追記】 / mqdl
>>これでは使い勝手が悪いので、pythonスクリプトと同様に
>>AddObject()で親にぶらさげる形に追加できるよう仕様を
>>変更しようか検討中です。
>
>変える必要も無いかと。

考えてみると、むしろ変更に依る弊害のほうが大きいと思います。
仕様はそのままでお願いします。


#問題は変わりますが、オブジェクト挿入の使い勝手で言うならば
#現在新規objは最下に作成されますが、これを任意で
#子に作成など選択出来るようにしてみては如何でしょうか。
2006-06-09 00:03
[718] [UV繰]の要望です。 / suzuki
[From old BBS] 返信
こんばんは。
先日書き込んだばかりですが、
もう一つ要望追加させて頂きます。

[UV繰]モードで、現状では現在選択中のオブジェクトかつ、
現在選択中の素材のみしかUVが表示されませんが、
これを、他のオブジェクトのUVも一緒に
表示するようにできないでしょうか?

部品分けした複数のオブジェクトのUVを、
一枚のテクスチャーに納めるような作業の際に、
便利だと思うのですが。

[UV繰]モードの時に、[物体パネル]中のオブジェクトを
ctrl+クリックなどで追加選択することで、選択したUVを
表示できるようになるといいと思うのですが、いかがでしょうか。
2006-06-07 21:10
[714] ローカル座標関連の要望 / danger
[From old BBS] 返信
いつもお世話になります。
既にFIXに向けて作業されていると思いますが、将来的な可能性も含めての要望ということで。

現在、ローカル座標のカーソルの軸の角度が変更できるのが便利で、
指定角度によるオブジェクトの移動に重宝していますが、

「選択部分」のチェックがあれば、部分変形も出来て便利かと思います。

あと、複合(移動、回転、拡大)操作が出来るカーソルがあると、
ctl+各軸の操作でローカル同様にカーソルの角度設定ができ、
選択解除まで有効というカタチを取れれば、
もっと便利だと思いますがどうでしょうか?
2006-06-06 20:58
[716] 補足 / danger
>「選択部分」のチェックがあれば、部分変形も出来て便利かと思います。
上記に関して、編集オプションの「L」で自己解決しました(^^;

以下、追加してほしい機能の補足説明です。

■複合(移動、回転、拡大)操作が出来るハンドル(カーソル→間違い)

<○□──[中心軸]

移動、回転、拡大が並ぶイメージ。

ハンドル軸の操作
Ctrl+移動(X\x2cY\x2cZ)のドラッグ・・・ハンドル軸の移動
Ctrl+回転(X\x2cY\x2cZ)のドラッグ・・・ハンドル軸の回転
※回転は、Shiftと併用で15度ずつ回転

利点:通常の操作だけでなく、一時的なローカル方向への移動、回転、拡大が簡単に出来る。
2006-06-07 14:01
最新 前のページ 次のページ