Metasequoia BBS

ページ 293 294 295 296 297     
/ 321
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[715] スナップについての要望 / TERA
[From old BBS] 返信
開発ご苦労様です。
いくつかの機能に要望がありますのでご参考ください。

●ハンドルのスナップ
 オブジェクトの拡大縮小時、もしくは回転時に、ハンドルの位置をCtrl+左ドラッグで移動可能ですが
  そのまま、右クリックで、頂点、(辺の中点)にスナップは出来ないでしょうか。
  (感覚的には頂点の接合と同じ感覚で)
 回転など、あるポイントを中心にして回転をさせたいことが、ままあります。

●オブジェクトのスナップ
 複数頂点(辺+面)を選択し、頂点を左ドラッグ移動+右クリックし、他の頂点に接合させた場合、
  選択した頂点のみスナップし、他の頂点は追従しません。
   この場合もとの形状を維持し、他の点も移動して欲しい場合が多々あります。
  

●辺の間に頂点を追加のコマンド+
 辺の間に頂点を追加のコマンドですが、左ドラッグ+右クリックで、
  そのまま頂点の結合が出来ればポリゴンの流れを簡単に変えることが可能だと思われます。


 あれば便利程度の機能ですがお願いいたします。
2006-06-07 06:18
[703] プラグインSDKに要望 / mini
対応済み [From old BBS] 返信
どちらの関数も必要としているのは私だけかもしれませんが。

MQObjectクラスの関数に
ローカル座標の中心基点を指定した位置に設定、取得する関数と
オブジェクトの点・辺の色を指定した色に設定、取得する関数を
追加してほしいです
2006-06-01 01:48
[712] Re: プラグインSDKに要望 / O.Mizno
>どちらの関数も必要としているのは私だけかもしれませんが。
>
>MQObjectクラスの関数に
>ローカル座標の中心基点を指定した位置に設定、取得する関数と
>オブジェクトの点・辺の色を指定した色に設定、取得する関数を
>追加してほしいです

SDK Rev2.4 RC1で関数を追加しました。
プレビュー版なのでプラグインの配布はまだご遠慮いただきたいですが、
一度お試しください。
2006-06-06 16:19
[596] / Daisuke
[From old BBS] 返信
2.4仕様フィックスに向けた要望です。

1. オブジェクトパネル上でオブジェクト名を直接変更できる機能。(Windowsエクスプローラーでファイル名を変更する操作方法と同じ。)
2. オブジェクトパネル上で右クリックで階層メニューが表示されて、ミラー設定、曲面分割設定などを変更できる機能
3. 親オブジェクトを削除すると配下の子オブジェクトも削除されるオプション。
(警告なしで全て削除、Yes/Noダイアログ表示、子は削除しないの3択)
4. 非表示オブジェクトをオブジェクトパネル上でも非表示にする機能。

どうぞよしなに。
2006-02-09 14:14

途中の5件のメッセージを表示

[711] ありがとうございました。 / Daisuke
>RC1で子オブジェクトがあるときは確認メッセージを表示して、
>親だけ削除するか、子も一緒に削除するかを選択するようにしました。

対応どうもありがとうございました。
Gravityプラグインを使う際の、リファレンスプレーンを多用するので、これらをまとめておいて一括で消去できるようになって便利です。
ご迷惑かもしれませんが、今後も何か思いつくたびに、提案させていただきます。どうぞよしなに。
2006-06-06 08:58
[707] 要望及びバグ報告です。 / suzuki
[From old BBS] 返信
開発お疲れ様です。
今回も、バグ報告と要望を書き込ませて頂きます。


■拡大縮小時、ハンドル中心を動かした時の動作が、現状では
 上・右方向に動かすと拡大、下・左方向に動かすと縮小、
 となっていますが、
 これを上下か左右、どちらか一方向にして貰えないでしょうか。
 拡大縮小の微妙な操作の時、斜め45度くらいの方向にマウスを
 動かした時にモデルがブルブルと震え、設定がしづらいです。

 ドット単位のマウス移動で拡大縮小をしたい場合、
 1ドットのずれもなく上下左右にマウスを動かす、
 という操作は結構難しいものです。

 個人的な希望は左右方向です(手首の可動範囲が縦より横の方が
 自由がきくので)。

■円柱のプリミティブ作成時に、上面下面の円を同心円状に分割する
 数のパラメータを付け加えて貰えないでしょうか?

続きを表示...
2006-06-05 20:14
[696] [要望] 下絵の操作機能 / Daisuke
[From old BBS] 返信
下絵の位置合わせと拡大/縮小ができる機能が欲しいです。
現在の機能では、読み込んだ下絵の中心が各ビューの中心に位置するよ
うになっていますが、任意の点をビューの中心に設定する機能が欲しい
です。
コマンドで[下絵の中心を選ぶ]→マウスクリックで位置合わせができる
というのはいかがでしょうか。
拡大/縮小については、下絵上で2点をクリックして、その距離がメタセ
コイアのスケールでいくつになるかを設定できると使いやすいと思います。

あと、本要望とは無関係になりますが、5分なり10分なりに1回自動保存
する機能をぜひお願いします。
頻繁にクラッシュしたわけではないですが、安心感が高まります。

どうぞよろしくご検討ください。
2006-05-20 20:47
[698] [要望] ナイフツールの確定前移動 / Daisuke
#別要望ですが、こちらにぶら下げます。

ナイフツール[面を切断]を使用中に、スペースキーを押すとナイフのストロークを維持したまま
上下左右に移動できる機能がほしいです。
フォトショップの選択範囲の作成機能で、ドラッグ中にスペースキーを押すと平行移動できる
機能がありますよね。あれを同じアイデアです。
ちょうど良い角度にナイフを引けたけれども、うまく位置が合わせられなかったときにすばやく
修正ができると思います。
2006-05-23 10:14
[684] バグ報告など / ねね
対応済み [From old BBS] 返信
バグ報告です。

メニュー「表示」→「現在のオブジェクトのみ面を表示」が動作しなくなっています。こちらの環境はWindows2000です。

あと前から気になっていたのですが、「Altキー+キー」でメニューを開くと、そのキーのショートカットも動作してしまうのは改善できないでしょうか?
(例:Alt+Vで「表示」メニューが開くと、同時に「移動」コマンドに切り換わってしまう)


よろしくお願いします。
2006-05-01 20:44

途中の4件のメッセージを表示

[695] Re: Re: Re: バグ報告など / kk
さっそく自己レスで申し訳ありません。
色々試して見た結果、どうやらプラグイン側の問題のようですので
無視してください。すみませんでした。
2006-05-20 18:34
[667] オブジェクトパネルについて / so+
対応済み [From old BBS] 返信
O.Miznoさんご苦労様です。
ひとつ要望です

 オブジェクトパネルのレイヤーが増えすぎるとオブジェクトごとに名前をつけていなかった場合、編集したくないオブジェクトを不可視にしようとする時にどのレイヤーがどのオブジェクトなのかわかりません・・・
 なのでオブジェクトを選択したときにそのオブジェクトのレイヤーも同時に選択されるようにしてもらえると嬉しいです。

メタセコの開発頑張ってください!
2006-04-10 21:30

途中の7件のメッセージを表示

[692] Re: Re: オブジェクトパネルについて / O.Mizno
>環境設定の表示で淡色の色を変更してメタセコを終了して立ち上げなおすと設定が保存されておらず元に戻ってしまいます。

保存し忘れておりましたので、Beta31で対応しました。
2006-05-16 21:01
[686] 拡大の機能追加要望、その他。 / choco*
[From old BBS] 返信
1)選択面かオブジェクトを法線方向に拡大する機能が欲しいです。
衣服を作るときやトゥーンレンダせずに輪郭線を引きたいとき等、必要とする場面が多いです。


2)両面化だけではなく材質レベルでの裏面描画も再要望します。
現状では、面貼り→両面化→面貼り→両面化→…を繰り返し、形が整ったところで片面化→他のツールへ出力という手順となり、若干ですが作業効率が悪くなります。


3)UV操作での頂点選択時にも範囲選択や投縄が使えると良いのですが。
整列や、面を並べなおして頂点の単一化といった、時間をかけるべきではない作業に無駄に時間がかかってしまいます。
2006-05-03 19:11

途中の1件のメッセージを表示

[689] Re: Re: 拡大の機能追加要望、その他。 / choco*
>↓などどうでしょうか?
>http://www1.ocn.ne.jp/~relize/index.html

この前見たときはなかったんですが、いつの間にか追加されてたんですね。
やはり法線方向拡大があるとないとじゃ作業効率が全然違うので、これは助かります。


>3)UV操作での頂点選択時にも範囲選択や投縄が使えると良いのですが。
>選択では無く、「移動」を押した状態なら使えます。

「選択」でできなかったので出来ないと思い込んでました。
失礼しました。
2006-05-05 23:50
[662] 要望です / suzuki
[From old BBS] 返信
こんにちは。
今日は、四点、要望を出させて頂きます。

=================================================================
一点目は、色選択に関してです。

材質やワイヤーフレームなどの、各種色の選択時、
現在はカラーサークルで色相・彩度を選び、
その下のスライダーで明度を選ぶようになっていますが、
このスライダを三本に拡張し、HSV選択時は色相・彩度・明度を
それぞれスライダで調整できるようにして貰えないでしょうか?

希望理由は、特にHSVで色を選ぶ時、色相・明度は容易に選択できるのですが、
低い値の彩度、つまり円の中心付近で調整する時に
微妙な操作を要求され、選択が少々難しく感じるからです。

=================================================================

二点目は、[物体パネル][材質パネル]のボタンも、
ショートカット可能な操作に含めてほしい、という点です。

続きを表示...
2006-04-07 09:56

途中の1件のメッセージを表示

[683] Re: Re: 要望です / suzuki
お疲れ様です。

こちらで試してみた所、希望通りの動作になっていました。
どうもありがとうございます。


>>二点目は、[物体パネル][材質パネル]のボタンも、
>>ショートカット可能な操作に含めてほしい、という点です。
>
>Beta30で対応しました。
>他に追加で対応してほしい箇所があれば、またご要望お寄せください。
2006-04-28 13:19
[673] / めたっこ
対応済み [From old BBS] 返信
ファイルを開いてから、材質設定でマテリアル名を日本語入力しEnterキーを押して変換を確定して、連続で次のマテリアル名を変更した時に、もう一度Enterキーを押して変更を確定してパネル閉じようとしたときにフリーズします。

普段は、マテリアル名は英数字入力をしていて入力後、Enterを押して閉じてたのですが、今回日本語で入力したときにこのような現象が起こりました。
特定のファイルで発生するとかではないようで、ファイルが壊れいるとかではなさそうです。

再現できるか分からないのですが、よろしくお願いします。

PC環境
Processor Pentium4 2402.19MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5700
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 1047\x2c280 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
日本語入力 Microsoft IME 2000
Metasequoia Ver 2.4 beta29
2006-04-24 14:34

途中の5件のメッセージを表示

[681] Re: Re: Re: マテリアル名変更時のバグ / めたっこ
beta30にアップデートして試してみたところ改善されたようです。
修正ありがとうございました。
2006-04-27 17:02
最新 前のページ 次のページ