Metasequoia BBS

ページ 294 295 296 297 298     
/ 321
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[664] マウス移動量 / int
[From old BBS] 返信
【Metasequoia】で【回転】などを【フルスクリーン】【モード】で行うとき、
【マウス】【カーソル】が【画面端】に来ている場合
それ以上【マウス】を【移動】させても【回転】がされないので、
【マウス】の【移動量】取得を【Direct Input Mouse】で【純粋】な【移動量】の取得にして欲しいです。

たぶん、今は【マウス】の【移動量】取得には
【マウス】【カーソル】の【画面位置】からの【差分】だと思うのですが…(違っていたらすみません
2006-04-08 10:16
[665] Re: マウス移動量 / hiska
エディットコントロールの横にあるスピンコントロールにも同様に、
マウスの移動量で変わるようにしてほしいです
2006-04-08 17:38
[663] 四角形面を三角形化について / sig
[From old BBS] 返信
選択部処理の「四角形面を三角形化」について気になる点があります

この機能は四角形を内部エッジ沿って三角形化すると思っているのですが、
Gumpinchの「面の頂点順序を回転」を使って回転させても、
(頂点順序を1-2-3-4から2-3-4-1にかえる)
非平面の場合には三角形化の結果が「面の頂点を~回転」を使う前と同じになってしまいます
平面の場合は内部エッジも回転して三角形化するのを確認しました

頂点順序を回転させれば内部エッジも回転すると思うのですが、
「四角形面を三角形化」はどのようにして三角形化する方向を決めているのでしょうか?

ちなみにGumpinchの「面の頂点順序を回転」は使用しても成功か失敗かは直接知らせてくれませんが、
スムージング方向の変化を確認済みなので、成功していると思います

ver2.4 beta29とver2.3.4で試して結果は同じでした
2006-04-07 17:18
[568] ローカル座標機能に関する要望 / Daisuke
[From old BBS] 返信
はじめまして。メタセコイア、便利に使わせていただいております。
ローカル座標の機能に関しまして、要望を書き込ませていただきます。

1. ローカル座標の精度向上
ローカル座標の詳細設定ダイアログでは、小数点1桁までの精度しかないようですが、その他の機能と同じく小数点2桁までのに拡張いただけないでしょうか。可能であれば4桁くらい欲しいです。
ローカル座標を用いてオブジェクトの位置あわせを行った場合に、1桁ですと目に見えてずれてしまいます。

2. ローカル座標を基準にしたミラー
ローカル座標を中心にしたミラーリング機能が欲しいです。

3. ローカル座標の中心を選択中オブジェクト/頂点/面/辺の中心に移動
ローカル座標ダイアログで中心のみを移動することができますが、ぴったりとオブジェクトの重心位置にあわせることができたら便利です。

4. ローカル座標の整列
頂点の整列機能のように、ローカル座標を基準としてオブジェクトを整列する機能が欲しいです。ベクター系(ドロー系)グラフィックソフトで図形を整列するのと同じ機能です。

以上、思いつくままに書きました。もしも同等の機能が実装済みのようでしたらご指摘ください。
2006-01-18 23:10

途中の5件のメッセージを表示

[660] Re: Re: Re: ローカル座標機能に関する要望 / Q_Q
>今回実装された、ローカルミラーに合わせて、従来のミラーも同時に使えるものと思っておりました。
>ロボットの関節部分の軸受けなど、それ自体が左右対称形で、左右が対になっているオブジェクトを簡単に作れることを期待しておりました。
>もっとも、ワールド座標で対象コピーを作ればいいことですので、当面の不自由はありません。もしも追加で実装していただけたならうれしいです。

これ、ミラーのオプションに『ミラーを子にも適用』のようなものが可能ならば、『ローカルミラーを適用した子オブジェに親オブジェのミラーを追加適用』の感じでできそうですね


>今思いついたのですが、ローカル座標の中心基点機能に関して、オブジェクトの"一部分"の重心に合わせるような機能があればもっと使いやすくなると思います。
>あるオブジェクトの選択部分(面/点/辺)の重心に合わせる機能です。
>オブジェクトの基準線にローカル中心を合わせたいことがあるためです。

コマンドのローカルを選んだ時にでる移動ハンドル自体を右クリックでオブジェクトの頂点やグリッドにスナップできると、
・形状変形のチェックがOFFの時は、オブジェクトのローカル中心位置をスナップ
・形状変形のチェックがONの時は、オブジェクトを形状を維持したままスナップ
…という使い方が出来る気がするのですが、いかがでしょうか
2006-04-05 00:02
[646] バグ報告です。 / shiba
対応済み [From old BBS] 返信
最新版beta28にて確認。

1. スムージング設定をなしにしているデータを読み込む。

2. 新しく実装されたオブジェクトパネル上での右クリックスムージング設定機能でcattmull-Clark曲面に変更を選ぶ。

3. マウスの右ドラッグで視点の回転を行う


以上の操作を行うと、下記の通りエラーがでて操作不能になります。



0066939F でアドレス 00000000 に対する書き込み違反がおきました。


オブジェクトAのデータは

頂点数 9392
面数  9266

続きを表示...
2006-03-20 23:47

途中の3件のメッセージを表示

[656] Re: Re: バグ報告です。 / shiba
>Beta29で右クリックメニューから直接曲面の分割数を設定できる
>ようにしたので、予期せずポリゴン数が増えすぎて不具合が生じる
>ことはなくなったと思います。
>
>ですが、極端にポリゴン数が増えすぎる分割数を指定した場合には
>エラーが発生することはあり得ますのでご注意ください。


問題なく作動するのを確認しました。改善ありがとうございます。
2006-04-02 23:43
[650] ver2.3.4付属の / arata
対応済み [From old BBS] 返信
bugs.txtに書かれている「ホイールの回転によるズームの動作がマウスドライバによってはおかしいらしい?」ですが、私の環境だと基本図形コマンド等に見られる数値入力欄が反転している状態の場合ホイール1目盛による拡大(縮小)が正常な時の3目盛分拡大されてしまって、直すにはもう一度そのコマンドを選択しなおす等、数値入力ボックスが反転されていない状態にしなければならなく困っていました。数値入力ボックス上をカーソルが通過しないように作成ボタンを押した場合はホイール2目盛分拡大されてしまう。つまり何らかのフォーカスがパネルにある場合に問題が起こるようです。
しかし偶然にも環境設定で画面-パネル-メインウィンドウ内で表示するチェックをはずすとこれらの問題は起こらなくなりましたので既知、固有かもしれませんが参考までに。

2.3.4 beta27\x2c28
win2000 intelli point4.1or5.2or削除
マウス関連ユーティリティ初期状態に戻してから削除
2006-03-21 23:26

途中の1件のメッセージを表示

[655] ありがとうございます / arata
こちらでも修正確認しました。チェックOFF時と同様問題なく使えます。
2006-04-02 17:45
[651] 複数の透視図 / metao
[From old BBS] 返信
どうしても欲しい機能あるので、要望としてだします。
4面表示にした時に透視図(Pers、Ortho)を複数表示できるようにして欲しいです。

Pers  Pers
Front Left

というような感じに。
検討お願いします。
2006-04-01 09:51
[634] ヘルプ-レンダリングの / arata
対応済み [From old BBS] 返信
右下レンダリングボタンが半分ほどウィンドウ外に出てしまっていて押し辛いです。押せない訳では無いですが…ウィンドウズのフォントサイズ設定を125%にしてるからかな?あと、そのレンダリングウィンドウそれ自体のサイズを保存してもらえると嬉しいです。
2006-03-14 14:40

途中の2件のメッセージを表示

[649] Re: Re: ヘルプ-レンダリングの / arata
御対応ありがとうございます。

>レンダリングボタンのさらに下にある他のボタンが隠れていたので、
>Beta28ですべてのボタンが表示されるようにしましたが、

ベータ版では保存出来ないのかなと思ってました。

>今度は代わりにトゥーンの設定が一部隠れるようになってしまい
>ました。
>対策は追って検討してみますが、ダイアログのサイズを変えれば
>トゥーンの設定項目も表示されるようにはなっています。

問題無いです。

>もし他にも同じようにボタンなどが隠れたり表示が重なって
>しまっている箇所がありましたらご報告いただけると幸いです。

他に問題は無いようです。
2006-03-21 20:32
[581] レンダリング時のテクスチャUV / k
対応済み [From old BBS] 返信
テクスチャのUV座標が正規化されていない(0.0~1.0の外側)場合、レンダリング時にマッピングがおかしくなります。
編集画面では単純にループしていますが、レンダリング時にはミラーリングされているようです。
2006-01-28 19:06
[644] Re: レンダリング時のテクスチャUV / O.Mizno
Beta28にて修正しました。
2006-03-19 21:58
[637] Beta27でXファイルの保存がおかしくなります / NH
対応済み [From old BBS] 返信
こんにちは。
今日、ユーザー登録をさせていただいたものです。
Beta27についてですが、不可視オブジェクトを含むデータで、
不可視オブジェクトの下に可視オブジェクトが存在した場合、
「可視オブジェクト」にチェックを入れてXファイルで保存しますと、
モデルデータが混ざり合ったXファイルが出来上がってしまいます。
チェックを外して、全てのモデルデータを出力する分には
問題ないですし、また、メタセコ234、LEの状態では
ちゃんと保存されるので、原因がわかりません。
対応をお願いできませんでしょうか?
2006-03-16 02:22
[641] Re: Beta27でXファイルの保存がおかしくなります / O.Mizno
Beta28で修正しました。
もしまだ問題が残っているようでしたら引き続きご報告
いただければ幸いです。
2006-03-19 21:49
[622] レンダリングウィンドウでのメモリ管理 / yuki
対応済み [From old BBS] 返信
はじめまして。
Metasequoiaを愛用させて頂いています。


レンダリングウィンドウでの再レンダリング時に、メモリが開放されていないようです。
レンダリングを行なう度にメモリが消費されていき、ウィンドウを閉じる際に、最後の1回分のメモリだけしか開放されません。

UXGA解像度で何度か続けてレンダリングを行なうと、1GB以上のメモリーが消費されてしまいました。(アプリケーションを終了するまで)


Metasequoia Ver2.4 Beta27
Windows XP Pro
Pentium 4 630(3GHz)
Memory 2GB
GeForce 6600GT


以上、宜しくお願いいたします。
2006-02-18 17:37
[639] Re: レンダリングウィンドウでのメモリ管理 / O.Mizno
Beta28で修正しました。
2006-03-19 21:44
最新 前のページ 次のページ