Metasequoia BBS

ページ 304 305 306 307 308     
/ 321
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[403] 曲面化に就いての要望 / Ataru
対応不要 [From old BBS] 返信
メタセコイアを愛用させて頂いてます

早速なのですが、隣り合う三角形を曲面化すると
ポッカリ穴が開いてしまうのですが、どうにか
穴が開かない様に出来ないでしょうか。

また、オブジェクトの一部の面を選択して曲面化すると
一部分だけが曲面化されずにオブジェクト全体が
曲面化されます

オブジェクトの一部分だけが曲面化できると
凄く助かるのですが

お忙しい中すみません
よろしくお願いします。
2005-02-21 17:56
[404] Re: 曲面化に就いての要望 / 栗金団
>隣り合う三角形を曲面化すると
>ポッカリ穴が開いてしまうのですが、どうにか
>穴が開かない様に出来ないでしょうか。

“ヘルプ-詳細情報-曲面について”を見ると詳しく載っています。
隣り合う三角形はCatmull-Clark曲面でないと穴があきます。

>また、オブジェクトの一部の面を選択して曲面化すると
>一部分だけが曲面化されずにオブジェクト全体が
>曲面化されます
>
>オブジェクトの一部分だけが曲面化できると
>凄く助かるのですが

曲面化はオブジェクトごとに設定するので
選択部を処理するわけではないので注意してください。

一部分だけ曲面化したい場合はその部分を新規オブジェクトにするか
ウェイトをかけるといいと思います。
ちなみにCatmull-Clark曲面ではウェイトはかからないので気をつけてください。
2005-02-22 23:39
[402] 要望 / Orzage
[From old BBS] 返信
さまざまな3DCGツールに挫折しましたが、メタセコは扱いやすくて今でも使ってます。
さて、本題ですがタイトルの通りです、宜しくお願いします。

1. ナイフツールで、直線だけではなく投げ縄のように切断できる
2. povのmesh2に対応
2005-02-21 11:33
[401] 下絵機能の拡張 / nanashi3
[From old BBS] 返信
要望なんですが、下絵機能に回転をつけて頂けませんか?

普段ペイントソフトで回転させてから下絵に読み込んでいるんですが、
モデリングしている最中に角度を変えたくなったりするとまたペイント
ソフトを立ち上げて回転させてと凄く面倒なんです。
これがメタセコで出来たらいいなぁと以前から思っていました。

ご検討よろしくお願いします。
2005-02-20 23:40
[400] ペイント機能の質問 / tanaka
対応不要 [From old BBS] 返信
 ペイント機能で3D画面に直接ペイント出来ません。どうすれば良いのでしょうか。(作業ウィンドウには書き込め、3D画面には反映されます)
 MetasequoiaLE2.3を使用しています。
 対策がありましたら、よろしくお願い申し上げます。
2005-02-17 02:24
[398] [要望]グリッドに任意の軸方向だけ吸着 / danger
[From old BBS] 返信
以前から気になってた箇所を思い出したので、要望。


選択したポイントをドラッグして任意の軸方向にグリッド吸着させたいだけなのですが、現状は「表示→グリッドの設定→グリッドを適用する軸を選択→編集オプションのGRIDをオンにする」と深い階層を辿らないと出来ません。

感覚的には、「編集オプションのGRID→編集オプションのXYZの任意の軸をオンにする」だけで出来そうなのですが、他の機能の関係で厳しいのでしょうか?

整列とか頻繁に使うこともあるので、出来れば宜しくお願いします。
2005-02-16 22:28
[399] Re: [要望]グリッドに任意の軸方向だけ吸着 / danger
すみません、説明不足なのに上げてしまったので追記。

ドラッグしようとしてるポイントがグリッドの交点から外れてるとき、任意の方向にだけしようとしても、ズレてしまう問題です。
2005-02-16 22:45
[397] LWO入出力の拡大率の保存 / dec
[From old BBS] 返信
要望なのですが、LWOで保存、読み込みをするときの
それぞれの拡大率を
前回入力の値を保持してほしいのですが可能でしょうか。

自分はモデリングをメタセコで行い、レンダリングをLWで行うので
書き出したり、読み込んだりするのに
値の入力が煩雑に感じることがあります。

Meraseq.iniにいくつか項目が見られるのですが
ひょっとして、自分が方法を知らないだけでしょうか・・・
2005-02-15 17:19
[390] ナイフの連続切断 / たんいつ
[From old BBS] 返信
ナイフの連続切断が、以前のものだと等分割しか出来なかったとおもうんですけど、β版を試させて頂いたところ、選択位置からの切断になっているようで、これはバージョンアップに伴う仕様になるのでしょうか。
出来れば以前の仕様のほうがやりやすかったので、ナイフの「接続面を連続切断」を、等間隔での切断も残しておいて頂きたいと思います。良く使うツールなのでなんとかお願いします。
2005-01-16 18:22
[391] Re: ナイフの連続切断 / O.Mizno
Shiftキーを押しながらドラッグすれば従来通りに真ん中で切断されるのですが、
ステータスバーにその説明がないのでわかりづらいですね。
説明を付け加えておきます。
2005-01-16 21:48
[385] 【要望】編集オプションの「連続面」 / kaz
[From old BBS] 返信
便利に使わせて頂いてるメタセコイアですが、
他のツールにあるような、オブジェクト単位での編集が
不得意なように感じます。

編集オプションの「点・辺・面」に「連続」といった感じで
選択(S)で連続面を選択しなくても、常に
1クリックで連続面単位の選択、あるいはさらに「OBJ」で
オブジェクト単位を簡単に選択、編集できるようになるとかなり便利だと思います。

ご検討よろしくお願いします。
2005-01-13 21:47

途中の3件のメッセージを表示

[389] Re: 【要望】編集オプションの「連続面」 / kaz
蛇足ですが、端的には、拡大・回転・移動ツールを選択したまま
連続面選択が有効になっているイメージです。
2005-01-16 02:39
[373] 基本図形のサイズ / ktg
対応済み [From old BBS] 返信
基本図形の作成で平面オブジェクトを作ると、現在の仕様(?)では
サイズ100×100の入力で、結果的に一辺が200×200のオブジェクトが
出来てしまいます。

平面オブジェクトは、サイズ確認のテンプレートを作るときなどに
数値入力で作成する機会がおおいのですが、その度に
「平面オブジェクトだけは辺のサイズが倍になる…」と意識してないと
いけないので、ちょっと面倒です。

6面体オブジェクトのように、入力した値が一辺の長さになった方が
分かりやすいですし、整合性も取れると思いますが如何でしょうか?
2004-12-24 04:28

途中の1件のメッセージを表示

[384] Re: Re: 基本図形のサイズ / ktg
beta14にて、修正を確認いたしました。
ありがとうございました。^^
2005-01-12 10:04
[381] 編集オプションの”点”ボタン / dec
対応不要 [From old BBS] 返信
編集オプションに”点”ボタンがなくなった事について質問ですが

よくやる操作として
範囲指定で複数の面を選択して、デリートすることがあるのですが
このとき点を非選択にしてると面だけ消えるのですが
点まで選択対象になると、隣り合う消えてほしくない面まで消えてしまいます。

今後は、このような操作が出来なくなるのでしょうか?
2005-01-11 00:45

途中の1件のメッセージを表示

[383] Re: 編集オプションの”点”ボタン / dec
出てきました
教えてくださってありがとうございました
2005-01-11 11:32
最新 前のページ 次のページ