Metasequoia BBS

ページ 307 308 309 310 311     
/ 321
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[330] 案件:「線を引く」コマンド / kamla
[From old BBS] 返信
ペイントアプリのように、プレビュー画面上にドラッグ操作で曲線の軌跡を引き、内部で任意の角度で分割して表示平面に対し平行にラインフェースを生成してくれる、イラストレータの鉛筆に似たコマンドがあったら便利だなと思いました。
ラインフェースの等分割は、プラグインを作成されている方がいますが、角度と分割数の関係を持たないので直線も分割されます。
ゆるいカーブほど少ない分割数で生成する、というのは以下の処理では不十分でしょうか?

スクリーン座標上の始点AからBまでの、距離、あるいは引かれるまでの時間、が一定以上の場合、中間に点Cが仮生成され、A-C、C-Bの角度が、任意に設定された判別角と比較され、それ以上の時は二本の直線として生成され、それ以下のときは、点Cは破棄されて、一本の直線A-Bが生成される。

判別角の設定がデフォルトの状態で真円を描くと八角形が生成されるくらいの感じで、減らせば分割密度が増えていく。

生成コマンドの動的な簡略化についていろんな試みが行われているようですし、絵を描く時に意図を反映するのは何よりもまず線だと感じたこともあって、ただの妄想なんですが、出来たらすごいことだなと。
変なこと書いてたらすみません。失礼しました。
2004-09-19 16:41
[328] 要望:カレントオブジェクト中の頂点数2の面(ライン)の全選択機能 / kamla
[From old BBS] 返信
これは面の生成コマンドで「辺」を選ぶことで引くことが出来る線について、です。
最近、面をいきなり生成せずに、この線を使って側面ビュー上に絵を描くようにオブジェクトを下描きし、これをX軸の移動によって押し出してガイドを作ってから、ワイヤーコマンドと、強力な頂点吸着機能を使って面を張って行く方法を覚えました。
この時、ガイドに使用する線だけのオブジェクトは別オブジェクトとしてコピー・表示色変更しておくことで、問答無用に交差表示される面の枠辺とはまた違った、キーとなる線が強調されるので、あとから微妙な凹凸を含ませたい部分にすかさずラインを追加しながら、意図を破綻させずに保つことが出来ます。(モデルデータ添付しました)
頂点吸着機能は、表示されているものであれば、別オブジェクトの頂点も拾ってくれるので、とてもいい感じです。
でも、この方法だと、現状、面オブジェクトの中に埋もれてしまった線だけを選択する方法がないみたいで、ゴミが残ってしまうようです。

もし表題の機能によって選択線が強調表示されれば、線と面を別オブジェクトとして持つ必要すらなくなりそうです。
今の方法だと、片方の頂点がずれると手で同期させなくてはならない問題もあります。

以上です、失礼しました。
階層構造のデータ出力の実装が待ち遠しいです。  
 
 
ファイル [T20040918205331.mqo]
2004-09-18 20:53
[329] 添付モデルについて / kamla
ゼロからベータ版を使って作成し、プラグインは一切使っていません。
コンテストの直前から作り始めて、全然間に合わなかったんですが、今までずうっと課題だった、デリケートな曲面を細分化していくうちにパースバランスが崩れる問題についての解法を得た気がしています。
2004-09-18 21:56
[324] LEのマッピングについて / 名無し
対応不要 [From old BBS] 返信
一つのオブジェクトの選択面のみを平面なり円筒なりでマッピング
しなおせるようにはできないでしょうか?
現状ではそのオブジェクト全体のみならず、別オブジェクトでも同じ
マテリアルを使用しているものすべてが影響を受けてしまうようなの
ですが・・・
一度マッピングし直したい部分のみを別ファイルに保存して、マッピ
ングし直してから挿入、という手段をとっているのですがちょっと
不便な気がします。
2004-09-10 01:24

途中の1件のメッセージを表示

[327] Re: Re: LEのマッピングについて / 名無し
その方が効率的ですね(^_^;。
しかし根本的に同じ材質をいくつも作るのは無駄かな、という気はしますが・・・
いや、単に旧バージョンを使えばいいだけですので気にしないで結構です。
申し訳ありませんでした。
2004-09-12 04:49
[325] 光源についての要望 / 天然プリオン
[From old BBS] 返信
こんにちは。あまり需要は無いかもしれないんですが、光源について要望があります。

光源の向きをオブジェクトに対して固定したい

現在、メタセコのプレビュー画面で、光源は画面に対して固定されています。イメージとしては、自分がライトを手に持って、オブジェクトの周りをグルグル回っているような感じでしょうか。これを、オブジェクトに対して、ライトの向きを固定できる機能を付けて欲しいんです。具体的には、例えば顔のモデリングをしているときに、常に一定の方向から顔に光をあてた状態でモデリングをしたいのです。全体を眺めて画面を一つのシーンとして捉えたいときに、今はオブジェクトの向きを変えるたびに光源の向きも変える必要があるので、ちょっとイメージがしにくいのです。
実際のモデリングの作業では、凹凸の把握しやすい「画面に固定」がメインになると思いますので、チェックで順光と逆光を切り替えるように、簡単にオンオフできたらなと思います。

技術的なことはサッパリなので、もし面倒なようでしたら無視してください。よろしくお願いします。
2004-09-11 00:04
[317] MetasequoiaLEのレンダリング / たけし
対応済み [From old BBS] 返信
MetasequoiaLEのヘルプメニューのレンダリングコマンドで、
オブジェクトをレンダリングしてみると、テクスチャ付きマ
テリアルは正常に色が付いてレンダリングされますが、テク
スチャなしのマテリアルでは、(多分)デフォルトの灰色に色
づけされてしまいます。
もしかするとこれも機能制限なのかもしれませんが、どうな
のでしょうか?
2004-08-24 03:09

途中の2件のメッセージを表示

[323] Re: MetasequoiaLEのレンダリング / O.Mizno
R2.3aにて修正しました。
ご報告ありがとうございました。
2004-08-29 13:50
[322] 押し出しのベベル / iron
[From old BBS] 返信
面の押し出し機能のベベルについてですが、
いつも思うのが、繋がった面を繋げたまま
このベベルが実現出来たらとても便利だということです。

現在の仕様で離れてしまうと言うことは、
繋げてまともな結果を得るのが難しいのかとも
思ったのですが、一応要望を出させて頂きました。

現在の離れてしまうのももちろん残して頂きたいです。
2004-08-27 10:30
[315] UVの展開図をカラー対応 / ode_on
[From old BBS] 返信
UVの展開図をカラー対応することは可能でしょうか?
重なった展開図から必要なパートを見つけやすくなると思います。
2004-08-20 01:04
[321] Re: UVの展開図をカラー対応 / ode_on
>UVの展開図をカラー対応することは可能でしょうか?
>重なった展開図から必要なパートを見つけやすくなると思います。

ファイル出力される画像についてです。
2004-08-26 23:44
[320] 要望です / nob.t
[From old BBS] 返信
初めまして。
最近メタセコイアを使い始めたのですが、ミラーリングで
鏡面を三面図に表示させる事は出来ないのでしょうか?
表示出来ないのなら、出来るようにして頂けないでしょうか。
三面図に表示される方がバランスが取り易いと思います。
2004-08-26 02:50
[311] 曲面のフリーズについてLE R2.3 Beta2 / Bee
[From old BBS] 返信
コンテストの日本橋麒麟像の曲面をフリーズすると鼻のあたりや
角の周辺にゴミポリゴンが(多分、線状のポリゴン)残ります。
フリーズする前の形状には無いので、モデル固有の物かどうかは
ちょっとわかりません。

この状態でParthenonでレンダリングすると、添付ファイルのように
角や口付近に妙なポリゴンがレンダリングされてしまいます。

ここに書くべきか迷ったのですがもしかしたらソフトの
バグかもしれませんので、ご確認ください。
ファイル [T20040816180627.jpg]
2004-08-16 18:06

途中の2件のメッセージを表示

[314] Re: Re: Re: 曲面のフリーズについてLE R2.3 Beta2 / O.Mizno
改めてモデルを見ると、確かにフリーズ後にもラインが残っていましたが、
フリーズ前の状態で既にラインが存在しているようです。
ただ、他のポリゴンの1辺に重なるようにラインが作られており、
通常はこうならないはずなのですが、操作の過程で何らかの原因で
ラインが残ってしまう状態ができてしまうのかもしれません。

この現象については詳しく調べないとわからないですが、
これとは関係なくライン自体はフリーズ後もそのまま残るという仕様なので、
ラインを予め消しておくか、またはParthenon側でラインを無視する
ようにすべきではないかと思います。
2004-08-18 00:49
[308] mqo→pov mesh2 / E.E.E.
[From old BBS] 返信
様々なソフトとの連携が出来て、素晴らしいソフトですね。
私は、主にPOV-Rayと併せて使用させていただいてます。

そこで要望なんですが、pov出力時に、mesh2に対応していただけないでしょうか。
現在のmeshよりもファイルサイズが圧倒的に小さく、レンダリングも少々速くなるからです。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
2004-08-13 11:19

途中の1件のメッセージを表示

[310] mqo→pov mesh2 / E.E.E.
3.5から追加されているようです。関連リンク貼っておきますね。

http://www.arch.oita-u.ac.jp/a-kse/povjp/povjp/

↓「POV-Ray 3.5 の主な新機能」「3.新しい物体」
http://www.arch.oita-u.ac.jp/a-kse/povjp/povjp/html/pov35refnew.html
2004-08-15 17:03
最新 前のページ 次のページ