Metasequoia BBS

ページ 310 311 312 313 314     
/ 321
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[245] オブジェクトのコピーについて。 / tetsu
[From old BBS] 返信
はじめまして、いつも気持ち良く使わせてもらってます。

今更なのですが、要望があって書き込みさせて頂きます。
オブジェクトパネルで複製ボタンでコピーできますが、
オブジェクト名がobj(n)と連番になりますが、そのネームの部分を
“(元の)obj-name(n)”という風にwindowsのファイルやフォルダーを
コピーした時のネームのような感じになると、沢山複製した時に
リネームしなくてもある程度判別がついて便利かな…と思いまして。

また、オブジェクト名が
----------------

body
body(2)

----------------
と(2)がすでにあった場合は次の連番を振るようにしたりすれば
大丈夫かと

----------------

続きを表示...
2004-05-13 10:19
[244] ローカル座標がらみの要望 / D
[From old BBS] 返信
はじめまして。Dといいます。
メタセコイアでは主にメカ系を作っているんですが、
ローカル操作について
ローカル座標の保存についてはそのうち実装されるだろうとして、
(1)ローカル座標を基準にした鏡面作成機能
(2)視点の操作と三面図・透視図の表示ををローカル座標を基準にする機能
(3)選択の中心をローカル座標の原点にする機能
の三つを要望として出させていただきます。

1についてはたとえばロボットの足などの左右対称なパーツの
配置と細部の修正を同時に行えるようにしたいためです。
2についても1のようにローカル座標を操作したオブジェクトを修正するのを楽にするためです。
3については現状複数の点を選ぶとその中間点にハンドルの中心がきますが、
その位置にローカル座標の原点をあわせるような機能です。
これによってメカの関節やそのクリアランスの確認など、正確にローカル操作の中心点を定めたい場合の設定が楽になると考えるからです。

ローカル操作の仕様が固まる前にとりあえず要望だけ出させていただきました。
(3)については座標をメモして入力することで対応できるのであまり重要ともいえないかもしれませんが・・・。
メカ系作っているものとしては1と2の機能が切実に欲しいです(^^;

需要あるようでしたら考えていただければ幸いです。
2004-05-10 02:18
[243] UV操作→自動展開 / 二日月
[From old BBS] 返信
はじめまして。二日月と申します。
いつも楽しくモデリングさせていただいております。
title欄にあるように、UV操作コマンド内の自動展開についてです。

基本図形から八角柱を選び、X軸方向に90度回転(柱が横になる)。
このままの状態でUV操作→自動展開をすると、
展開図上に重なりができてしまいます。

デフォルトの形状(半径100、高さ200)であれば問題ないのですが、
半径を50にすると、この現象が起きます。

自分はまだ3Dにはそれほど深い知識は持っておりませんが、
開発サイドの意図に沿わない現象であると思いますので、ご報告いたします。
ファイル [T20040506115852.jpg]
2004-05-06 11:58
[237] / Taka
対応不要 [From old BBS] 返信
metaseq232の使い方など分かりやすく解説されているサイトありますでしょうか?検索してみたのですが、なかなかみあたらなくて。。
ご教授お願いいたします。
2004-05-03 19:00

途中の1件のメッセージを表示

[241] Re: ありがとうございます / Taka
shiroさん。たくさんのサイトをご紹介していただき、
ありがとうございます。
いじり倒してみたいと思います。アドバイスありがとうございます。
がんばってみます。
2004-05-04 12:25
[232] / J
[From old BBS] 返信
はじめまして。挨拶もそこそこに要望とかすみません。
例えば左手にフライトシミュレータで使うアナログジョイスティック
を使って、コマンド選択や視点の変更とかに使えないものでしょうか?
(具体的なインターフェース方法とかは思いつきません。
すみません、素人考えで。)
2004-04-24 23:41

途中の1件のメッセージを表示

[234] Re: 左手用デバイスについて / J
>スマートスクロール というデバイスがあります。
>過去にこの掲示板でも話題になったことがありますので、
>そちらのツリーを参考にされるといいと思います。

なるほど、そちらも参考にして検討してみます。
ありがとうございました。
2004-04-25 22:42
[207] バグ報告&要望 / ふしみ人形
対応済み [From old BBS] 返信
beta10になってからだと思いますが、
表示の現在のオブジェクトのみ表示する2つがきかないみたいです。
編集オプションの現物ボタンもおかしいです。
どうもオブジェクト選択が他に伝わっていないように感じられます。
(常に1番上が選択された状態)

3dsエクスポートですが、
UVマッピングを出力するにチェックをすると
ポリゴンに切れ目が入るというか、くっついていないポイントがある状態になります。

あとUVがついてきません。
知人いわく
・0x4140(UV値のチャンク)は0x4110(頂点リストチャンク)の直後に来るべきである
・メタセコの3DSエクスポータは0x4120(Faceリスト)、0x4130(FaceMaterialリスト)
の後に来ているのでMAX側のインポータが理解できない
という話を聞いたのですが、いかがなものでしょうか?
2004-03-28 21:16

途中の12件のメッセージを表示

[231] Re: Re: Re: Re: Re: Re: 報告が遅くなって申し訳ありません。 / ふしみ人形

>「UV付きモデルをメタセコイアから3DS形式でMAXへ持っていく場合、
>MAX側で頂点を結合する必要がある」でファイナルアンサーのようですね。

3ds自体の問題に手間を取らせてしまってすみませんでした。
又、長々と場所を取らせていただきましてありがとうございました。
2004-04-21 12:48
[226] 『やり直し』に関して / 鈴木
[From old BBS] 返信
バグ(?)修正要望です。

『やり直し』時に、直前の頂点選択の状態を
確実に保持して貰えないでしょうか。

現状では、

0.範囲選択した頂点グループAを移動
1.範囲選択した頂点グループBを移動
2.『やり直し』

と言う操作で、何故かAの範囲選択情報に戻ってしまったり、
両方のグループを選択した状態になったりと、
変な感じに選択情報がUNDOされてしまいますが、
2。の段階で『やり直し』したら、範囲選択したグループBを
選択したままにして貰えないでしょうか。

簡単な形状のモデルならば選択し直せばいいのですが、
複雑な形状のモデルの頂点選択情報が毎回失われ、
再度選択をし直すのは、かなりの手間になってしまいます。

選択情報の『記憶』『呼出』等の対処療法的な解決法ではなく、
バグとして、対処を望みます。
お忙しいとは思いますが、修正宜しく願います。
2004-04-15 20:44
[217] 4面図での作業時ハンドルカラーが戻らない / うしろ
[From old BBS] 返信
ちょっとしたことですが、4面図で作業時どこかのビュー内でハンドルを使って移動なりしたあと、残りの3面図でハンドルの色が水色になったまま、元に戻りません。ほんとにちょっとしたことですけど、簡単に直せるなら本番リリース前に直してもらえるとうれしいです。
2004-04-05 16:45
[224] Re: 4面図での作業時ハンドルカラーが戻らない / いとー
つけくわえて・・
プリミティブの作成で、スケールのXYZハンドルをつかって、
球を変形させようとしたのですが、
どうやら、どれをつかっても等比スケールになるようです。
2004-04-13 11:25
[223] / bugiugi
[From old BBS] 返信
テクスチャはオーバーレイで合成してみたら
どうでしょうか。
材質設定にたくさん項目があって、テクスチャ無しの状態になら
不満はないのですが…。

オーバーレイ
下の色が50%以下のときは乗算、50%以上のときはスクリーンになります。全体としては、暗い部分と明るい部分を維持しながら合成されます。

ペイントソフトのヘルプをコピペしました。
ファイル [T20040413110705.jpg]
2004-04-13 11:07
[136] ウェイト調節機能についての要望 / Mog
[From old BBS] 返信
はじめまして。

Metasequoiaにもウェイと調節機能がついてますが、Cinema4Dの「ハイパーナーバス」のようなウェイト調整ができればいいなと思いました。
そうすれば、角ばっているところと曲面になっているところをはっきりさせたり、もっといろいろなことができるようになると思います。(添付画像)
実装するのは難しいとおもいますが、考えていただけたらうれしいです。
ファイル [T20040217173726.jpg]
2004-02-17 17:37
[220] いいですね。 / ヨコオ
これがあるといろいろ表現の幅が広がって助かるんですが・・・
2004-04-10 23:53
最新 前のページ 次のページ