Metasequoia BBS

ページ 315 316 317 318 319     
/ 321
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[75] 基本図形の頂点座標 / bomber
[From old BBS] 返信
mqoファイルとして書き出せるのは小数点4桁までになっていますが、
基本図形や、その他頂点座標では小数点4桁よりも小さい数が入っていて
表示上では0.0000でも実は0.0000004だったりする部分があります。
プラグインを作成する上で扱い辛かったり、
見た目同じオブジェクトでも処理結果が異なったりしてしまいます。

これを、例えばvoid MQDocument::Compact(void);などで、
ファイル出力ができる範囲の数値に適正化させたり出来ませんでしょうか。
2004-02-07 16:21

途中の1件のメッセージを表示

[114] Re: Re: 基本図形の頂点座標 / bomber
失礼しました、よく考えたら確かにvoid MQDocument::Compact(void);で丸めはまずいですね。
プラグイン側で処理を行うということで良いと思います。

一応、基本図形についてなんですが、
デフォルトの設定でちくわ型を作成し、上から見下ろしたとき
Z軸が0であるべき点が0になっていないのが少々気になっています。
うまく説明できないので画像を添付します。
左から6、14、10、2番で、
Z座標がそれぞれ0.000001、0.000001、-0.000003、-0.000004になっていうます。
ほかにもあるようですが、
クリティカルではないので、ご報告ということで。
ファイル [T20040212025249.jpg]
2004-02-12 02:52
[105] 要望:UV編集 / けい
[From old BBS] 返信
こんにちは。お世話になってます。

UV編集画面の時に
UV画像のズーム位置を任意にずらせるようにして頂けると助かります。

現在の使用だと画像の中心(UVが0.5、0.5)が常に画面の中心に来てしまっていますが、
これだと右下のほうの小さい範囲をUV割り当てする時に
非常に手間がかかってしまいます。

稚拙な文でわかりにくかったら済みません。
宜しくお願いします。
2004-02-11 14:40

途中の1件のメッセージを表示

[110] Re: Re: 要望:UV編集 / けい
!!!
数年使ってて全然気付かなかったです…(ToT)

CtrlやShift押しながらドラッグとか色々試してたつもりだったのですが、なぜかホイールに気付きませんでした。

ありがとうございました。
2004-02-11 21:24
[101] 要望:面反転 / ode_on
[From old BBS] 返信
1.面を反転で反転した後のアウトライン表示が必要だと思います。

2.反転したポリゴンを反転が有効になっているときは、ワンクリックで
再反転できるようになりませんか?
2004-02-10 20:39

途中の1件のメッセージを表示

[108] Re: Re: 要望:面反転 / ode_on
>>1.面を反転で反転した後のアウトライン表示が必要だと思います。
>
>なぜ必要だと思うのでしょうか、理由をお聞かせください。
>[前]オプションを外した状態とは何が違うのでしょうか?

手前に面が存在する場合のことを考えた(奥に存在する面を反転させた後、再度反転させたい場合)のですが、手前の面を一時的に隠す方法を併用するのが良いですね。ありがとうございます。
2004-02-11 21:06
[65] / チューリップ
[From old BBS] 返信
 おはようございます。次々と素晴らしい機能の実装心から感謝します。

 そこで要望なのですが、「オブジェクトの挿入」でオブジェクトを持ってくる際、目的のオブジェクトだけを選択して追加することは出来ないでしょうか。今は、全てのオブジェクトを挿入しそれから、オブジェクトパネルや、材質パネルを整理するか、オブジェクト挿入用に目的のオブジェクトだけのファイルを作成して対処しています。 
 それ程重要な機能ではないのですが\x2cご多忙の中お時間があればご検討の程よろしくお願いします。

 
2004-02-05 04:46

途中の1件のメッセージを表示

[103] Re: Re: / チューリップ
 あ、こんな簡単なことを忘れていました。しかも、ちゃんとUVも保持されているんですね。nさんありがとうございました。 
 ただ、コピーしてからペーストするファイルを開かないといけませんし、材質やオブジェクト設定が無くなっちゃうのでオブジェクトの挿入だけで出来ればいいなぁと思いました。
2004-02-11 04:21
[82] metaseq24_beta7 / L.MMY
[From old BBS] 返信
はじめまして。

時点の設定で時点の方向を初期状態に戻せば画面の更新が変です. 23.2 正式バージョンは正常にになります。
2004-02-09 19:57

途中の2件のメッセージを表示

[102] Re: Re: Re: metaseq24_beta7 / O.Mizno
了解しました。ダイアログを透視図と重ならないようにどけてから
初期化すると確かにそうなりますね。
β8で修正しておきます。

#で、なぜ「時点」なのでしょう…?
2004-02-11 00:36
[98] 要望:フェース作成時のインターフェース /
[From old BBS] 返信
某掲示板であがっていた要望ですが、誰も要望出す気配がないので投稿します。

「面張り」にて新規フェース作成時、終了地点で右クリックをするともっとも近い頂点にマージされますが、そのまま左ボタンを離さずドラッグしもう一度右クリックすることによってもう一方の頂点もマージする、というインターフェースはどうでしょうか?
いったん移動ツールに持ち替えてマージするより効率があがると思います。

またナイフツールでも同様の操作で連続的に作業が行えれば効率があがるかと思います(ナイフで面を切断時)。

正直それよりはやいところ5角以上のポリゴンをもてるようにしてほしいですが。
2004-02-10 12:36
[87] b7のUVコピーペースト / ode_on
[From old BBS] 返信
b7のUVコピー、ペーストですが、コピーしたものと異なったマップがペーストされるようです。
2004-02-09 22:20

途中の1件のメッセージを表示

[96] バグ報告: b7のUVコピーペースト / ode_on
>>b7のUVコピー、ペーストですが、コピーしたものと異なったマップがペーストされるようです。
>
>三角形面を選択してコピーし、それから四角形面を選択してペースト
>すると1点のUVが歪んでしまうのは確認しましたが、それ以外では
>問題ないようです。
>いまひとつ意図がつかめないので、もう少し詳しく説明いただけませんか。

操作は、

1.基本図形で球を作成
2.UV操作に切り替え
3.複数の三角形面と四角形面を選択
4.UV操作パネルでコピーボタンを押す
5.UV操作パネルでペーストボタンを押す

以上です。
2004-02-10 02:28
[57] / 初心者
[From old BBS] 返信
選択状態に名前をつけて保存する機能が欲しいです。
オブジェクト単位だとすぐ選択できるので必要性は薄いのですが、
頂点や線単位だと毎回同じ選択をするのが面倒なので。
2004-02-01 11:04

途中の2件のメッセージを表示

[94] Re: Re: Re: / koki
>いろいろ試したのですが保存されません。
>ファイルフォーマットでいうところのどこがその情報なのでしょう?
多分n氏が言ってるのは一回の起動中のみの選択記憶だと思うので、
選択範囲をファイルにセーブして、何度も利用する方法は無いと思います。
2004-02-10 02:02
[85] 球のUVマップ / ode_on
[From old BBS] 返信
球のUVマップですが、デフォルトで作成した球のUVマップ(UV操作に切り替えたときに表示されるもの)と、UV操作で球マップを選択しApplyした場合で、マップの形状が異なりますが、これは意図されたものでしょうか?

デフォルトで作成した球のUVマップ(三角ポリゴンがきれいに並んでいるほう)のほうが、テクスチャを適用してパース画面で見る限りではよりきれいで歪んでいないように見えます。
2004-02-09 21:42
[74] ブーリアン / ode_on
[From old BBS] 返信
プラグインとしてではなく、ブーリアン機能を実装してほしいです。
初心者からレベルの高いユーザーまでが楽しくモデリングできるように
なると思います。
2004-02-07 12:59

途中の1件のメッセージを表示

[84] Re: Re: ブーリアン / ode_on
>横レスですが、最新のプーリアンプラグインは試されましたか?
>私も古いバージョンのプラグインを使ってて使いづらいと感じてたのですが、
>最新バージョンを試したところ、個人的には満足出来る物になってて
>これ以上望む事がなくなってしまい、
>ちょっと疑問に思ったものでレスさせて頂きます。
>深い意味はないですが。

古いバージョンも使ったことがありますよ。
最新版も試してみました。とても使いやすくていいですね。
しかし、ブーリアンは、モデラーとして、本体アプリケーションにあるほうが機能的に底上げできて良いと思います。
2004-02-09 20:23
最新 前のページ 次のページ