Metasequoia BBS

ページ 317 318 319 320 321     
/ 321
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[55] 投縄で辺選択の改善要望 / berupon
[From old BBS] 返信
メタセコを楽しく使わせてもらっています。

投縄に関してなのですが、編集オプションで面に選択が入っていると、
端っこの辺だけを縄で囲んでも、辺が選択されないことに気づきました。

編集オプションの面を一時的に外せば済む事なのですが、出来れば
そうしなくても済むようだとありがたいです。
2004-02-01 06:21
[53] Beta6 / O.Mizno
対応済み [From old BBS] 返信
β6を公開しました。
テクスチャの更新、オブジェクトパネル上の色表示、Direct3Dでの
αチェックなど、この掲示板にいただいた内容もいくつか反映
していますが、お気づきの点などあればまたご指摘お願いします。
更新内容の詳細はupdate.txtをご覧ください。
2004-01-31 16:01
[54] Re: Beta6 / LA
β6公開、お疲れさまです。
少し触った感想なのですが、スクロールバーを表示するのチェックが
反映されず、常にスクロールバーを表示しております。

要望として、コマンドパネル上でホイールアップ、ダウンで
スクロール出来れば良いと思います。
また基本図形→詳細設定やマッピング→詳細設定画面で
Escキーでキャンセル動作になると良いのですが。

以上、感想と要望でした。
2004-02-01 02:48
[37] UVマップの要望 / UUV
[From old BBS] 返信
初めまして

UVマップの方にも移動や回転・拡大のハンドルって付けられませんか?
素人考えでは比較的簡単に実装できるんじゃないかなと思って要望です。

MAYAだとこんな感じです。

http://recon.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040117222528.jpg
http://recon.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040117222517.jpg
http://recon.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040117222443.jpg

他にもこんな事を実装して欲しいと思う人達もいるかもしれません。
ここにスレ立てさせてもらいましたんで、もっと使い勝手が良い情報
が有れば、意見ください。私は今のとここれだけです。
2004-01-17 22:28

途中の5件のメッセージを表示

[52] Re: UVマップの要望 / yan
初めまして。すばらしいソフトを有難うございます。
UVの話題がありましたので、レスをつけさせていただきます。
 ミラー表示で片面だけ作成した物体でUV設定した後、ミラー
をフリーズさせた場合、フリーズした方の面のUVも反映される
ようにしてほしいのですが、いかがでしょうか?あるいは、反
転コピーした物体のUV値も反転されるようにしていただけない
でしょうか?私の操作スキルの未熟さゆえかもしれませんが、
その場合適切な操作方法をご教授いただければ感謝に堪えませ
ん。
2004-01-31 00:25
[48] 物体パネルの要望 / チューリップ
対応済み [From old BBS] 返信
 始めまして。毎日メタセコを使わせていただいております。 

物体パネルの要望ですが、あまりにオブジェクト数が多くなるとどこに目的のオブジェクトがあるのか判りにくくなり作業しずらい時があります。 
オブジェクトをひとつに合成していくとオブジェクトパネルもさっぱりするのですが、やはり別オブジェクトとして置いておきたい場合が多いのでせめて、オブジェクト名のところに別々の色をつけて置ければいいなと思います。それだと視覚的にも判別、認識しやすいと思いました。
 すでにこれを解決できる設定がすでにあるのでしたら申し訳ありません。

 お忙しい中、開発の方大変だと思いますがお体に気を付けてがんばってください。
 
2004-01-22 14:37
[46] / 初心者
[From old BBS] 返信
プラグインのツリー化というかグループ化というかサブメニュー化というか、IEのお気に入りみたくフォルダが作れるようになるとうれしいです。
2004-01-22 10:29
[45] 右クリックで頂点をくっつける機能について / koki
[From old BBS] 返信
UVにある機能を、通常編集の時も使いたいと言う要望です。

ドラッグして右クリックで頂点をくっ付ける時に、
くっつける頂点の位置を基準にして
その他の選択中の辺、面の位置も一緒に動かして
位置が揃う様に出来ないでしょうか?

一度別々に分割したパーツを合わせる時など、
この機能が使えると大変重宝すると思います。

Altを押しながら頂点を重ねて右クリックで、
選択中のその他の部分も一緒に動く、
とかではダメでしょうか?
2004-01-22 02:26
[38] SDKへの要望 / nameless
対応済み [From old BBS] 返信
メタセコイアの開発ご苦労様です

PluginSDKへ追加してほしいAPIがあり、書き込みをさせていただきます

まず、メタセコイアのカメラ情報(ここで言うカメラ情報とはMQOファイル内に記述されるSceneチャンク内のデータのことです)を取得するAPI関数を追加していただきたいと思います。
これはPOV-Rayに見られるようなテキストベースでシーンを記述するファイルを出力する場合、カメラ情報も書き出すことができたら便利ではないかなと思うからです。

また、UV値を取得するAPIについてですが、頂点インデックスを指定してUV値を得ることができるAPIを追加していただきたいと思います。
今までのAPIでは面のインデックスを指定してその面に属している頂点のUV値を配列に格納するタイプですが、この場合RedQueen2のような、頂点とUV値を1対1に対応して書き出す必要のあるファイルを書き出す場合に不便なのではないかと思います。

POV-Ray\x2c RedQueen2についてはこちらをご覧ください
POV-Ray http://www.povray.org/
RedQueen2 http://www.teamredqueen.com/index.html

わかりにくい部分があるかと思いますが、ご検討いただければありがたいです。
2004-01-18 01:10

途中の1件のメッセージを表示

[41] Re: Re: SDKへの要望 / nameless
O.Miznoさん お忙しい中、返信ありがとうございます

>カメラ情報についてはβ5ではPythonスクリプトからは取得できるようになっています。
>SDKからもアクセスできるようにはする予定です。
>(設定のほうについては検討中ですが)

Pyhtonスクリプトについては、まったく知識がなく、今までノータッチだったため、
カメラ情報を取得できるとは知りませんでした。
SDKからもカメラ情報にアクセスできる予定とのことなので楽しみにしております。


UV値を取得するAPIに関してですが、私のUV値に対しての勘違いがありました
同じ頂点でも、属している面ごとにUV値が変わることもあるので、
「頂点インデックスを指定してUV値を得るAPI」というのは
メタセコイアの内部情報に合わないAPIということに気づきました
お騒がせしてすみません

現在、趣味でRedQueen2用のエクスポーターを作成中なのですが
頂点を分離して書き出すことで、UV値が正しく設定されたファイルを
書き出すことができました
ですのでXファイル出力で使用されているUV値によって頂点を分離させるライブラリですが
提供していただかなくても問題なさそうです
そのお心遣いに感謝します
2004-01-19 23:22
[35] マルチディスプレイ環境での運用 / Ti
対応済み [From old BBS] 返信
いつも活用させて頂いています。

 当方、Dualディスプレイの環境下で各種アプリケーションを
使用していますが、つい先程二つのディスプレイにまたがって
ウインドウを使用すると、その状態を次回起動時に反映してく
れないことに気付きました。
(これまでは描画速度低下を嫌って、プライマリモニタへの全
画面で運用していましたので、これに気付きませんでした)

 同様に、オブジェクトパネルや材質パネルを分離してメイン
のウィンドウと異なるディスプレイに配置しても、次回起動時
の状態が予期しないものになるようです。

 上記現象は、QuadroFX500、FireGLX1、Radeon9000、RadeonVE、
Parhelia512をDualモニタのモードで稼動させているシステムで
確認しました。(not Bigデスクトップ。OSはすべてWin2kです)

もしかしたらFAQかもしれないと、思いつつ、レベルの低いネタ
で恐縮ですが、まずは情報まで…。
2004-01-12 16:53
[36] Re: マルチディスプレイ環境での運用 / O.Mizno
一応言い訳しておくと、デュアルディスプレイでの動作は保証していません。
うちにモニタが1つしかないからという極めて単純な理由なのですが、
実際どの程度の方がデュアルディスプレイを使っているのか
ちょっと気になりますね。
最近は液晶モニタを2つ並べて使っている人も増えてきてるだろうし、
割合的に意外に多いなら対応を検討した方がいいのかなと思います。
今使ってるテーブルにもう1つモニタを置くスペースがないというのも
大きな問題なのですが。
2004-01-14 00:24
[21] αテスト / Chof
対応済み [From old BBS] 返信
こんばんわ。いつもメタセコイアにはお世話になっています。

 メタセコイアではαチャンネル付きのテクスチャを張る時でもZバッファ更新
を行うようになっています。ですので表示される順序によって表示されるはずの
部分が透明部分に遮られて表示されない、という現象が良く起こります。
 これはオブジェクトの順序を入れ替えたりする事で幾らかは対応できるので
すが、やはり不便に感じます。

 ハードウェアの仕様上仕方が無いとは思うのですが、せめて透明度が完全に
0の所だけでもピクセルの書き込みをしないように出来ないでしょうか?

 DirectXでのステート設定ですとこんな感じでしょうか。

SetRenderState( D3DRS_ALPHATESTENABLE \x2c TRUE )
SetRenderState( D3DRS_ALPHAREF \x2c 0x00 )
SetRenderState( D3DRS_ALPHAFUNC \x2c D3DPCMPCAPS_GREATERE )

 これですと、テクスチャのαチャンネルを「抜き」として使うような場合に
とても助かります。


続きを表示...
2004-01-08 01:42

途中の1件のメッセージを表示

[34] Re: Re: αテスト / Chof
>ご教授いただいた方法で実装してみて、α抜きが出来ること確認しました。
>実際に反映されるのはβ6からになりますが、公開時にはまた動作チェックなど
>お願いします。
>
>まずはご報告までに。

 どうも有難うございます。これで色々助かります。今見直してきづいたんですが…、

SetRenderState( D3DRS_ALPHAFUNC \x2c D3DPCMPCAPS_GREATERE )



SetRenderState( D3DRS_ALPHAFUNC \x2c D3DCMP_GREATER )

ですね…。ちょっとうろ覚えで書いてしまいました。一度見直しておいて頂けると助かります。
2004-01-12 04:17
[33] PNGについて / koki
対応済み [From old BBS] 返信
いつも使わせて頂いております。
横柄な態度ですいません。
要望を書かせて頂きます。
プレビュー画面でPNGの透明が効く様にして頂けると助かります。

原状だと、ペイントツールで描いたテクスチャをメタセコイアで調整、
Mikotoで確認しないといけないので、ちょっとメモリが厳しいのです。

それから呼出と記憶の文字の色をもうちょっと見やすくして下さい。
良く押し間違えるもので。
番号の方の色を変えて頂いてもかまいません。

書き捨ての要望です。とりあえずよろしくお願いします。
2004-01-11 23:36
最新 前のページ 次のページ