Metasequoia BBS

ページ 42 43 44 45 46     
/ 319
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[8796] 【macos】レンダリングダイアログでファイル保存のときにUIがフリーズする / takahiro
対応済み [不具合報告,レンダリング画像] 返信
こんにちは、takahiroといいます。

不具合報告です。

レンダリングダイアログでレンダリングしてファイル保存を選び、出てくる保存ダイアログでファイル名を「名称未設定.bmp」のまま保存ボタンを押して、すでに名称未設定.bmpがあって置き換えになるときは、bmpが保存されず、メインのウィンドウに戻ってシステムパネルやオブジェクトパネルなどの操作も受け付けなくなります。

OS:macOS Catalina 10.15.5
メタセコ:metasequoia4 Ver4.7.4c

よろしくお願いします。

takahiro
2020-08-17 23:13

途中の1件のメッセージを表示

[8798] Re: 【macos】レンダリングダイアログでファイル保存のときにUIがフリーズする / takahiro
>不具合確認しました。macOS 10.15のみで起こるようで、修正が完了するまでは上書き保存をしないようお願いします。

ありがとうございます。

わかりました。

takahiro
2020-08-19 16:13
[8790] 頂点の分離 / aib
[要望] 返信
結合した頂点を分離する機能を探してもないようなので、搭載してほしく思います。

また、ver4.7より曲げの仕様が変わったようで、以前の方が断然使いやすかったので、できれば戻してほしいです。
(曲げが使いにくすぎて最新verにできないでいます)

ご検討お願いします。
2020-08-13 23:11

途中の4件のメッセージを表示

[8795] Re: 頂点の分離 / 管理者
>では全部の頂点が分離するのは仕方ないとして、頂点分離の機能を選択部処理に追加する予定はないのでしょうか。
>スクリプトですと非常に作業効率が悪いので…。

今までそれほど要望もないので、おそらくナイフやエッジコマンドで事足りている方がほとんどなのではと思います。
わかりやすさ優先で機能を詰め込みすぎないよう設計していますので(今でも十分多すぎではと思ってます…)、選択部処理に追加する予定はありませんが、
単にスクリプトの呼び出するのが面倒ということでしたら、スクリプトエディタ内のメニュー「ツールパネルへ登録」で登録すれば、ツールパネルから一発で実行可能です。
さらに、ツールパネル内に登録されたボタンを右クリックしてショートカットキーを登録することもできますので、すぐさま実行できるようになります。
2020-08-16 17:34
[8771] 出力されたデータの中身 / Sdky
[質問] 返信
当方メタセコ4を使ってモデリングしたものを.xに出力して利用しています。
例えば車などでは、モデリングの形は同じでも、テクスチャを変更するだけでバリエーションを増やすことが可能なため、1つのファイルを使って複数のオブジェクトを書き出している状態です。

質問部分なのですが、5種類の差分テクスチャを用意したとして、当然kuruma1.xは1用のテクスチャのみ使用します。しかし、メモ帳等で中身を確認すると、使用していない2~5までのテクスチャ(要は材質パネルに置いているテクスチャ達すべて)ひっくるめて書き出されてしまいます。
.xファイルを使用しているソフトウェアの都合上、できるだけ軽いデータにする必要があるため、使っている材質のみを書き出すことが出来ないか質問させて頂きました。
2020-07-28 06:39

途中の2件のメッセージを表示

[8785] Re: 出力されたデータの中身 / 管理者
非表示にしたオブジェクトでのみ使われている材質を考慮せよということでしたら、そういった機能は用意していません。

Pythonスクリプトを使えば実現か手順の簡略化程度はできるかもしれません。
2020-07-28 23:39
[8773] GLBインポーター、エクスポーターの拡大率の値の保持 / まじかる☆しげぽん
[要望,Ver4.7.4c] 返信
いつもお世話になっております

GLBインポーター、エクスポーターでチェックボックスの状態は保持されるのですが、拡大率は変更した値が保持されないため毎回再指定しております。

他のチェック項目と同様に、拡大率の値も保持されるようお願いしたいです。

対応ご検討よろしくお願いします。
2020-07-28 10:29
[8768] 新機能追加提案 / anatawa12
[要望] 返信
メタセコイアを使用していてほしくなった機能を提案させてください。

- Command+Shift+Sで名前付き保存をしたい
現在名前を付けて保存にショートカットが割り当てられていませんが、command+shift+Sが名前を付けて保存として一般的なショートカットであるのでそれで保存をしたいです

- objファイルの出力時に面の三角形化をできるようにしていただきたい
objファイルを扱うツール、アプリの中には多角形(特に5角形以上)に対応していないものがあります。そのため三角形化するオプションをOBJ ExportダイアログのOBJオプションに追加していただきたいです。
2020-07-23 23:20
[8769] Re: 新機能追加提案 / 管理者
>- Command+Shift+Sで名前付き保存をしたい

環境設定内でショートカットキーの設定が可能ですので、好みのキーを割り当ててください。
2020-07-24 09:58
[8760] ボーン名表記について / すふぃ
[不具合報告] 返信
[8757] の記事と関連するかどうかわかりませんが。

PMD標準ボーン+捩りボーン(MMD Ver2)のテンプレートが搭載されたころから、PND標準ボーン(MMD)のボーンテンプレを使用すると、別ソフトに持って行った際にIKボーンのみ英字表記記載のままです。
MMD Ver2を使用すると全てのボーンが日本語表記になり、そちらの方が利便性がいいので、標準ボーンの方もそのようにしていただけると助かります。
(ちなみに、metasequoia内ではどちらのテンプレートも全て日本語表記で表され、別ソフトでもIK以外のボーンは日本語表記になっております)



Metasequoia 4 Ver4.7.4 (32bit) is running.
Windows version : 10.0  Build:18362  (Windows 10 May 2019 Update)
Number of CPU : 4
Physical memory : 16295 MB
Direct3D11 Driver: Intel(R) HD Graphics 4600
    DeviceID: 1046
    SubsysID: 553261834
    Revision: 6
    FeatureLevel: 11.4
2020-07-19 02:12

途中の1件のメッセージを表示

[8767] Re: ボーン名表記について / すふぃ
>どちらのソフトのことでしょうか?
>PMDエディタで確認する限りでは、IKボーンも問題なく日英両方の名前が設定されているようですが。

すみません、解決しました。
Verが古いものの時に反映したボーンだと英字表記になってしまっていたようで、最新(Ver4.7.4d)のものにてもってきたテンプレボーンは、無事に日本語表記されておりました。
お手数おかけしました。
2020-07-22 18:38
[8766] ローカル軸を設定したモデルを一時的にワールド座標で移動させたい / 旧メタセコユーザー
[要望] 返信
表題とおり、ローカル軸を設定したモデルを一時的にワールド座標で移動させたいのですが、現状だと編集の「w」ボタンをオンにできません。
ドラッグで移動は可能ですが正確な平行移動ができないため、これをオンにして一時的なワールド座標の移動も可能だと助かります。

今は仕方なく、ワールド座標移動用の空モデルを作成したものを親にして移動させてますが、毎回一時的に設定する際作成するのもシンドイので、仕様的に問題ないようでしたら対応よろしくお願いいたします。
2020-07-22 14:02
[8761] Feature question / Shane
[要望] 返信
Hi
Sorry that I don't speak Japanese!
I'm testing Metasequoia as I like the features it has that my current tool (sketchup) doesn't have (and its price is amazing!) There are some things that speed up my modeling process in Sketchup but I can't find a way to do them in Metasequoia - can you please tell me if it has these features, or if they are planned?
1) While using various tools, sketchup allows you to press an arrow key - this will lock the tool you are using to a specific axis (eg. if I press "up", the tool now locks to the Y axis, if I press "left" it locks to the X axis, "right" locks to the Z axis). Does Metasequoia have keys that lock tools to an axis please? I know I can do it with the "Edit Option" buttons, but keys would be a lot easier as I want to keep swapping which axis I'm working in.
2) While using a tool (eg. the line drawing tool) in Sketchup, I can type a value to make the line the length I type. Metasequoia looks like it will do this, but I have to click on the model to start drawing a line, then click in the "Create Face" window text box and type the number in. Is it possible to support setting dimensions by typing numbers without clicking in the text box? Sketchup also lets you type a number after finishing using a tool to set the size - this is a really handy feature that it would be great if Metasequoia could support.
3) Is there a way to extrude to a specific size? I can extrude a face using the mouse, but there's no text box for me to type in a specific size so I have to get it close to the right size with the mouse then manually fix each vertex. In sketchup I'd select the extrude tool, select the face, then type the size I want, and it would extrude to exactly the right location.
4) The extrude tool seems to ignore my "snap to" settings (e.g. I have "Interval = 0.1m" but I can extrude a face 0.4369 instead of either 0.4 or 0.5). Is this a bug? v4.7.4c
5) Can Metasequoia draw 2D circles or arcs? The only way I've found to do this was to draw a cylinder, then erase all the parts that I didn't want.
Thanks for your time!
2020-07-19 14:38

途中の1件のメッセージを表示

[8765] Re: Feature question / Shane
Thank you for taking the time to reply to my questions. I hope being able to lock tools to a particular axis with keys, and tools for adding curves are something you will consider for a future release.
2020-07-21 21:34
[8762] Feature question / Shane
[要望] 返信
こんにちは
これは、先ほど送信したメッセージの繰り返しです。Google翻訳で正しく翻訳されなかった場合は、お詫びします。 1つのメッセージに両方の言語を入れようとしましたが、メッセージが長すぎるようです。

Metasequoiaをテストしています。現在のツール(sketchup)にはない機能が好きです(その価格は驚くべきものです!)Sketchupでのモデリングプロセスを高速化するものはいくつかありますが、メタセコイアでそれらを行う方法-これらにこれらの機能があるかどうか、または計画されているかどうか教えてください。
1)さまざまなツールを使用している間、Sketchupでは矢印キーを押すことができます。これにより、使用しているツールが特定の軸にロックされます(たとえば、「上」を押すと、ツールを押すとY軸にロックされます。 「左」はX軸にロックし、「右」はZ軸にロックします。メタセコイアには、ツールを軸に固定するキーがありますか? [オプションの編集]ボタンでそれができることはわかっていますが、作業している軸を交換し続けたいので、キーの方がはるかに簡単です。
2)Sketchupでツール(例:線画ツール)を使用しているときに、値を入力して、入力した長さの線を作成できます。メタセコイアはこれを行うように見えますが、モデルをクリックして線を描き始めてから、[面の作成]ウィンドウのテキストボックスをクリックして数値を入力する必要があります。数値を入力せずに寸法の設定をサポートすることはできますか?テキストボックスをクリックしますか? Sketchupでは、ツールを使用してサイズを設定した後に数値を入力することもできます。これは、メタセコイアがサポートできれば非常に便利な便利な機能です。
3)特定のサイズに押し出す方法はありますか?マウスを使用して面を押し出すことができますが、特定のサイズを入力するためのテキストボックスがないため、マウスで適切なサイズに近づけてから、各頂点を手動で修正する必要があります。スケッチアップでは、押し出しツールを選択し、面を選択してから、必要なサイズを入力すると、正確な位置に押し出されます。
4)押し出しツールが「スナップ先」の設定を無視しているようです(たとえば、「間隔= 0.1m」ですが、0.4または0.5の代わりに0.4369の面を押し出すことができます)。これはバグですか? v4.7.4c
5)メタセコイアは2Dの円または円弧を描くことができますか?私がこれを行うことがわかった唯一の方法は、円柱を描画してから、不要な部分をすべて消去することでした。
御時間ありがとうございます!
2020-07-19 14:41
[8744] 32bit版のセカンドビュー表示で落ちる? / あんのん
対応済み [不具合報告] 返信
Metasequoia 4 Ver4.7.4c (32bit)にバージョンアップ後
セカンドビューを表示させると落ちる様になってしまいました
エラーメッセージもエラーファイルも出力されないようです。
プラグイン関係をすべてOFFにしても同様な感じなので、

アンインストールをして再インストールを行い試そうとしたのですが
再インストール後立ち上げて初心者モードから変更しようとする
と落ちてしまい試せませんでした。

64bit版の方は正常にセカンドビューが表示されます。

Metasequoia 4 Ver4.7.4c (32bit) is running.
Windows version : 10.0  Build:18362  (Windows 10 May 2019 Update)
Number of CPU : 12
Physical memory : 16266 MB
Direct3D11 Driver: Intel(R) UHD Graphics 630
    DeviceID: 16018
    SubsysID: 2273251395
    Revision: 0
    FeatureLevel: 11.4
2020-07-09 18:23

途中の1件のメッセージを表示

[8759] Re: 32bit版のセカンドビュー表示で落ちる? / あんのん
>IntelHDなど一部のGPUでDirect3D 11表示中に異常終了することがあるようです。Ver4.7.4dとして修正版を公開しましたのでお試しください。

異常終了することなく、セカンドビュー表示や再インストール後のモード変更ができるようになりました。
修正対応ありがとうございました。
2020-07-17 12:03
最新 前のページ 次のページ