Metasequoia BBS

ページ 50 51 52 53 54     
/ 319
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[8526] フリーズについて / フリーズ
[要望] 返信
いつも大変お世話になっております。フリーズ関連について要望です。
フリーズの一括適用と、フリーズ適用後のモーフ変形維持ができる様になると嬉しいです。
各オブジェクトを階層でグループ化していまして、それがモーフを含めると数十個を超え、オブジェクト自体の数も100を超えるので、ひとつずつ階層を開いてshift+で選択するのが大変です。
そして、フリーズ前にモーフ設定したものがミラー・曲面フリーズ後にも適用されたままだと助かります。
ついでに言うとモーフ設定していたが、フリーズ後頂点数などが増えてモーフ設定できなくなってしまうものを知らせてくれるともっと嬉しいです。
ご検討御願いします。
2020-01-27 15:38
[8532] Re: フリーズについて / フリーズ
申し訳ないです。モーフはフリーズ後も引き継がれていました。。フリーズ時に新オブジェクトにしていたからモーフ設定が一からだったんですね。失礼しました。
2020-01-31 12:24
[8525] ボーンウェイトが設定されているメッシュの頂点を追加・削除する際の挙動 / mqo
[不具合報告] 返信
ボーンウェイトが設定されている頂点を右クリック結合した場合、(ドラッグ移動している)結合元の頂点のウェイトが反映されますが、結合先の頂点のウェイトを維持するようお願いします。
現在の挙動だと、ウェイト設定されているメッシュで頂点を減らそうとすると都度ウェイトの塗り直しが必要になってしまいます。

また、ボーンウェイトが設定されているメッシュで、ナイフで頂点を追加すると中間のウェイトが反映されますが、エッジで頂点を追加すると、高確率でウェイトなしの頂点が追加され、この際に直前にナイフで追加していた(自動で中間のウェイトが設定されていた)頂点のウェイトもゼロになってしまいます。
何が直接のトリガーなのかは特定できていないのですが、途中に三角形を挟んでいるベルト状のメッシュをナイフとエッジで刻もうとすると途中で必ずこの状態になってしまいました。
2020-01-26 00:56

途中の1件のメッセージを表示

[8529] Re: ボーンウェイトが設定されているメッシュの頂点を追加・削除する際の挙動 / mqo
検証ありがとうございます。
追加した頂点のウェイトが消えてしまうのは、ご確認いただいたアンドゥがトリガーになっていたかもしれません。
アンドゥ以外で再現が確認できましたら、また報告させていただきます。
2020-01-28 21:58
[8527] リギング時にボーンをローカル軸回転させず移動したい / mqo
[要望] 返信
「ボーン」の「リギング」でボーンを移動すると、ボーンのローカル軸が軸に沿って回転しますが、ボーンのローカル軸を固定したまま位置のみを移動する方法はないでしょうか。
「スキニング」でセットしたポーズを確認しつつボーンの位置を調整しようとすると、ボーンのローカル軸が回転してしまうため、ポーズが壊れてしまいます。
2020-01-28 01:09
[8518] メタセコイア上での頂点数とPMDなどで書き出した際の乖離 / 名無三
[質問] 返信
メタセコイア上ですべての頂点を選択した際には979頂点となりますが、PMDに書き出してPMXエディターなどで見てみると3555頂点になっています。

drive.google.com/file/d/1nuc6Vp_2lfVOHjzms8p2DqYnDOH9GqqG/view?usp=sharing

この差はどこから出るのでしょうか?
2020-01-18 14:16

途中の2件のメッセージを表示

[8524] Re: メタセコイア上での頂点数とPMDなどで書き出した際の乖離 / 名無三
>ヘルプに書いてありますので、以下内容をそのまま転載します。
見落とし失礼しました、解決感謝します。
2020-01-20 08:40
[8521] Separate facesプラグインの頂点カラー、法線への影響について / kurage
[質問,要望] 返信
書き込み失礼いたします。

タイトルにございます通り、
本体に付属しているSeparate facesプラグインについて質問、要望があり、
書き込みをさせて頂きます。

こちらのプラグインを使用して面を分離すると、
頂点カラーと固定した法線の情報が消去されます。

後者につきましては、法線編集機能が実装される前から配布されているものであるため、
仕様であると承知しておりますが、
前者の挙動につきましても仕様でしょうか?

またこれらにつきまして、
頂点カラーと法線の情報を維持したまま分離する仕様にして頂くことは可能でしょうか?

度々の要望となってしまい大変恐縮ですが、ご検討頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2020-01-18 22:01
[8517] モーフ変形についての要望 / ちびでこ
[要望,モーフ] 返信
お世話になっております。

モーフ変形についてももう少し要望させてください。

モーフスライダーにマイナス方向もお願いします。

たとえば、「まばたき」を作った後、それをマイナス方向に変形できれば目を見開いたような「びっくり」の目が簡単に作れるからです。

また、モーフターゲットの選択頂点のみ「ベース形状にリセット」するような機能も欲しいです。
用途としては、「まばたき」の片側だけリセットして片目が開けば、「ウィンク」が簡単に作れるからです。

よろしくご検討ください。
2020-01-15 00:37
[8516] 変形を適用をオブジェクトごとに出来るようにしてほしいです / ちびでこ
[要望,ボーン 変形を適用] 返信
現在、人型のキャラクターモデルを作成中です。体、髪の毛、眼球などの各オブジェクトレイヤーがスキン設定の対象となっています。

この状態でボーンモードでポーズを付け、「変形の適用」をすると、各オブジェクトが一体となって出力されます。
これを「体」だけなどのように選択できるようにして欲しいです。

たとえば、顎ボーンで口を開いた状態を作り「体」だけを出力し、それを「モーフ」として利用できれば、モーフ作成作業が非常に楽になります。
よろしくお願いいたします。
2020-01-13 07:24
[8515] 面の向きを色表示機能につきまして / kurage
[要望] 返信
書き込み失礼いたします。
普段からメタセコイアを使用させて頂いております。

今回タイトルにございます通り、
面の向きを色表示機能について要望があり書き込みをさせて頂きます。

この機能において頂点カラーを設定した場合、
現在色は自動で指定をされております。

この頂点カラーの色、更にアルファ値を任意に指定できるようにして頂くことは可能でしょうか。

具体的な適用先ですが、現在メタセコイアを用いてあるゲーム向けのモデルを製作しているのですが、
そのゲームがシェーダーの関係で立体感があまり出ず、
それに対し頂点カラーで上向きの面を白く、下向きの面を黒くして疑似的な立体感を与えています。

現在は面の向きを色表示機能で頂点カラーを設定した後、
それを画像に書き出し、画像編集ソフトで色やアルファ値を編集した上で、
頂点カラーのテクスチャから変換機能により再度頂点カラーに設定しておりますが、
この際にUV展開及び画像の解像度の関係で上手く設定できない場合があり、
もしメタセコイアのみで実現出来れば非常に嬉しいです。

需要、用途が非常に限られる機能であることは承知しておりますが、
ご一考いただければ幸いです。
2020-01-10 22:49
[8513] Mac版でオブジェクト複製 / loc
[不具合報告] 返信
mac版4.7.2(a)で名前に日本語を含むオブジェクトを複製すると複製先の名前が空(未入力状態)で生成されます。
複数オブジェクトを同時に複製すると同じ名前のオブジェクトが存在することになるためか固まります。
mac版旧Ver(4.6.8で確認)やWindows版4.7.2では発生しませんでした。
MacOS Mojave 10.14.6
2020-01-06 21:13
[8514] Re: Mac版でオブジェクト複製 / 管理者
症状確認いたしました。確かにmac版のみで起こる問題のようです。
次のリリースにて修正いたします。
2020-01-07 19:42
[8511] 下絵について /
[質問] 返信
表示→下絵レンチアイコン→参照→ファイル選択→OKで下絵が表示されないです。
2019-12-31 20:07
[8512] Re: 下絵について /
解決しました。
2019-12-31 20:11
最新 前のページ 次のページ