Metasequoia BBS

ページ 52 53 54 55 56     
/ 319
| 新規投稿 | 通常表示 | ツリー表示 |
状態
タグ
キーワード
[8466] Pythonのウェジエットでテーブルがほしい / まじかる☆しげぽん
[要望] 返信
■テーブルウェジエット
Pythonでリネーマーを作成してるときに、材質に対して、テクスチャ種類、パスをひとつのリストで管理するのにテーブル的なリストウェジエットが欲しいと思いました。エクセル的なやつです
https://images.app.goo.gl/Z9kMU1QFyCsdZV3S6

■ボーンへのPythonでのアクセス
また、ボーン機能など後付けで実装されたものがPythonからはアクセスできないのが辛いです。
それならば、ボーン機能はプラグインではなく本体に取り込む形での実装にしてほしいです。

細かい機能を追加したら切りがないのは分かりますがこのように操作元の機能がスクリプトを書く側が及ばぬ形だとどうしようもありません。
かといって、C++で書いてくださいというのは簡単にスクリプトでというところからズレているとおもいます。

Python側てのアクセスが難しい機能は基本的にプラグインではなく本体側に実装していただきたいだす。
開発側も追加しやすいからというのもあると思いますが、そのような運用たと色々機能が追加さらていくけど、Pythonではどんどんアクセスできない機能が増えていき負の遺産となります。

もしくは、プラグインとPythonを橋渡しする機能があればと思います。

■Pythonでの常駐型ツールの作成
現在、Window指定がありますが実質機能していないようなので、Pythonでも常駐型ツールを作成できるようにしてほしいです。
MAYAのPythonスクリプトで作られたツールで常駐できてるツールは存在します。
現状ですと、Okをexecuteで実行して閉じないと反映されないため何回も変更して確認するようなツールを作るのにダイアログのみではきついです。

続きを表示...
2019-12-09 02:27
[8465] リネーマースクリプト / まじかる☆しげぽん
[アナウンス] 返信
Metasequoia4向けのPythonスクリプトを作成しました。
オブジェクト名、材質名、ファイルパスのリネームを行えます。

https://sigepon.booth.pm/items/1718974
https://www.youtube.com/watch?v=hUUEyo78TVo
2019-12-09 00:03
[8461] Ver4.7.2(32bit版)のセットアップに失敗 / mqouser
対応済み [雑談] 返信
Ver4.7.2の32bit版をインストールしようとすると、「セットアップに失敗」となります。
PCの再起動、旧バージョンのアンインストール後の再インストールも試しましたが、事象は解消しませんでした。
なお、4.7.1の再インストールは問題なく完了しました。

ログは以下のとおりです。
原因・対処方法はお分かりになりますでしょうか。

[1638:0600][2019-12-04T22:47:34]i001: Burn v3.11.1.2318, Windows v10.0 (Build 18362: Service Pack 0), path: D:\Temp\{1EFC4945-F715-4F95-A6FB-EF952319C4EA}\.cr\Metaseq472_Win32_Installer.exe
[1638:0600][2019-12-04T22:47:34]i000: Initializing string variable 'InstallFolder' to value '[ProgramFilesFolder]tetraface\Metasequoia4'
[1638:0600][2019-12-04T22:47:34]i000: Initializing version variable 'VCRedist2015' to value '14.0.24215.1'
[1638:0600][2019-12-04T22:47:34]i009: Command Line: '-burn.clean.room=D:\Metaseq472_Win32_Installer.exe -burn.filehandle.attached=616 -burn.filehandle.self=612'
[1638:0600][2019-12-04T22:47:34]i000: Setting string variable 'WixBundleOriginalSource' to value 'D:\Metaseq472_Win32_Installer.exe'
[1638:0600][2019-12-04T22:47:34]i000: Setting string variable 'WixBundleOriginalSourceFolder' to value 'D:\'
[1638:0600][2019-12-04T22:47:34]i000: Setting string variable 'WixBundleLog' to value 'D:\Temp\Metasequoia_4_20191204224734.log'
[1638:0600][2019-12-04T22:47:34]i052: Condition 'VersionNT >= v6.1' evaluates to true.
[1638:0600][2019-12-04T22:47:34]i000: Setting string variable 'WixBundleName' to value 'Metasequoia 4'
[1638:0600][2019-12-04T22:47:34]i000: Setting string variable 'WixBundleManufacturer' to value 'tetraface Inc.'
[1638:4A9C][2019-12-04T22:47:34]i000: Setting numeric variable 'WixStdBALanguageId' to value 1041
[1638:4A9C][2019-12-04T22:47:34]i000: Setting version variable 'WixBundleFileVersion' to value '4.7.2.0'
[1638:0600][2019-12-04T22:47:34]i100: Detect begin, 2 packages

続きを表示...
2019-12-04 22:52

途中の1件のメッセージを表示

[8463] Re: Ver4.7.2(32bit版)のセットアップに失敗 / mqouser
本日、再度インストールを試みたところ正常にインストールできました(昨日もアンインストール後にPC再起動を試みたんですが)。
ともあれ、お騒がせいたしました。
2019-12-05 22:46
[8420] オブジェクト統合時のボーンウェイトの反映 / mqouser
対応済み [要望] 返信
スキン設定されたオブジェクトを統合すると、統合したオブジェクトのウェイトが消えてしまいますが、ウェイトを維持したまま統合できてほしいです。
元オブジェクトをコピーしておいて、そこからウェイトを頂点選択転写で反映することはできますが、モデリング時はオブジェクトを細かく分け、FBX等出力する際に統合するという動作はツールを行き来するなかで頻繁に発生しますので、効率化を検討いただきたいです。
2019-11-22 00:07

途中の2件のメッセージを表示

[8460] Re: オブジェクト統合時のボーンウェイトの反映 / mqouser
Ver4.7.2で期待通りの挙動になることを確認しました。
要望を出し忘れていた曲面フリーズ対応もうれしいです。

キャラモデリングが非常に捗りそうで、週末に弄るのが楽しみです。
ありがとうございました!
2019-12-04 22:10
[8409] 右クリックで非表示の裏側頂点に吸着される / mqouser
対応済み [不具合報告] 返信
「前」表示の状態で、頂点ドラッグから右クリックの頂点吸着/結合を行うと、非表示の裏側の頂点に吸着されてしまいます。
2019-11-09 16:34
[8459] Re: 右クリックで非表示の裏側頂点に吸着される / mqouser
4.7.2で修正されたことを確認しました。
ご対応ありがとうございました!
2019-12-04 21:59
[8419] 編集禁止オブジェクトのボーン変形反映 / mqouser
対応済み [要望] 返信
ロックしているオブジェクトはボーンの変形に追従しませんが、ボーンの変形はロックによらず反映されてほしいです。
ボーン変形を確認するために毎回編集ロックを解除するのが面倒なのですが、編集禁止オブジェクトがボーン変形されると困る利用シーンはあまりないと思います。
2019-11-22 00:06
[8458] Re: 編集禁止オブジェクトのボーン変形反映 / mqouser
4.7.2で期待通りの挙動になることを確認しました。
ご対応ありがとうございました!
2019-12-04 21:58
[8434] 右クリックでのマージはショートカットキーに登録できるのでしょうか? / つなまよ85号
[質問] 返信
記事ナンバー8347の方と同じ症状です(ペンタブで右クリックマージができない)。が、私が使用しているのはDTK-2420/K0と違う機種のためwacomに問い合わせてみたところ、ペンが同時押しに対応してないのは仕様と解答されました。今は右手でペンを、左手でキーボードと裏返したマウスを管制し、マージの時だけ左手をマウスに持ち換えて右クリックするという状態です。たいへんに作業効率が落ちてしまいました。マージのキーを環境設定でショートカットキーに割り振れれば以前と変わらない効率に戻れると思うのですが、ショートカットキーの中身を見てもパっとそれらしいのは見えませんでした。右クリックマージはショートカットキーに登録できるのでしょうか?
2019-11-23 14:50

途中の3件のメッセージを表示

[8457] Re: 右クリックでのマージはショートカットキーに登録できるのでしょうか? / つなまよ85号
Ver4.7.2にアップデート、ドラッグ中にスペースキーを押してマージができることを確認。これで作業効率は元通りです。本当にありがとうございました。
2019-12-04 18:53
[8454] Pythonスクリプトエディタの要望 / まじかる☆しげぽん
[要望] 返信
■タブの記法をガイド準拠に
https://www.python.org/dev/peps/pep-0008/
>Code Lay-out
Indentation
Use 4 spaces per indentation level.

Pythonの現在の記法ガイドでは、ハードタブではなくスペース4つでインデントに収束したようです。
タブキーを押して、インデントを挿入した際にハードタブをソフトタブに置き換え、またそれをタブ表示でタブとして表示されるようになってほしいです。

■スクリプトエディタに入力補間が欲しいです
スクリプトエディタに入力補間が欲しいです。
これが可能になると、コーディングがかなり楽になります。

■スクリプトヘルプにサンプル記述が欲しい。
スクリプトヘルプは、Pythonの基本的な概念が理解できていればそれぞれどういう風に使うのか理解できると思うのですが、このプロパティ、メソッドはどういう風に記述すればいいのだろうか?
と分からない時があります。
その為、スクリプトヘルプにサンプル記述がほしいです。
例えば、下記のUnityのTransformに対する説明の下のサンプルコードのようなものです。
これがあるだけで、リファレンスがかなり分かりやすくなります。
https://docs.unity3d.com/ja/2017.4/ScriptReference/Transform.html

続きを表示...
2019-12-04 13:50
[8456] Re: Pythonスクリプトエディタの要望 / まじかる☆しげぽん
>■外部エディタとの連携
こちらの外部エディタとの連携ですが、以下の操作でやりたいことが実現できました。
・スクリプトをツールパネルに登録
・スクリプトエディタを起動してエディタ部分を上に閉じて、ログだけが見える状態に
・ツールパネルに登録してるPythonスクリプトをVSCodeで開いて編集

これで、任意のエディタVSCode等でPythonの入力支援が受けれて書きやすい環境を構築できました。
2019-12-04 18:01
[8450] PythonでのUI作成でのQT Designerの利用 / まじかる☆しげぽん
対応不要 [要望] 返信
質問と要望になります。

メタセコでPythonを書く際に、UIをコードベースで全て構築するのが大変なのですがMayaとかだと、QT Designerを使ってPythonスクリプトのUIを作成することができるのですが、同様のことをメタセコで行うのは難しいでしょうか?
メタセコ自体現在はQTを利用されてるようなので、要望としてGUIベースでUIを作成できる環境があるとPythonスクリプトでUIが作りやすくなります。
2019-11-29 00:12

途中の2件のメッセージを表示

[8453] Re: PythonでのUI作成でのQT Designerの利用 / まじかる☆しげぽん
なるほど、UI部分もQTでそれをメタセコ独自のラッパー的な処理を行ってるのかと思いましたが、完全独自なのですね。
そうするとQT Designerを応用するのは確かに難しそうですね。
ご返答ありがとうございました。
2019-11-29 11:11
[8446] Two Suggestions / fzmnm
[要望] 返信
Greetings!
I love metaseq and I have two suggestions:
1) When mirroring is enabled, and one vertice was considered in the connection threshold, right-click merge should directly send the vertice to the mirroring plane
2) is there a short key for selecting loops/rings when in the move mode, instead of selection mode?

Thank you very much
2019-11-26 11:32
[8447] Re: Two Suggestions / 管理者
>2) is there a short key for selecting loops/rings when in the move mode, instead of selection mode?

Please assign a short key to the [Belt] or [Edge loop] in [Select] by right-click on the button or call [Configuration] menu.
2019-11-26 18:00
最新 前のページ 次のページ